見出し画像

【競馬】案の定、今年もさっそく香ばしい馬場が連発で反省ゼロ…笑。1発目のGⅠがダートで良かった。ついでに馬券もやっぱりそこそこ好調…そしてフォーエバーヤング全力応援【フェブラリーS予想】

世界一苦手なGⅠが始まる。

全然関係ないんですけど、寒波がようやく終わったと思ったらまた寒波がやってきたみたいで…w ドチャクソに寒いのですけど、まぁ暑すぎて何もできない状況になるよりかは個人的にはやっぱりマシかなーと。ただ、風邪やら何やらがやたらと流行っているみたいで、本当に健康には気を付けましょうね。オイラ達のようなジジイやババアがこの季節に病気になると、下手すりゃ本当にポックリ逝っちゃいますからw
お互いに気を付けましょうね。

ちゅーことで、早々に今年もGⅠが始まるようで。フェブラリーS。オイラの記事を見てくれている人はご存じの通り、毎年毎年いっていますけどガチで世界一苦手なGⅠでw 去年も、馬券は買わなかったですし、今年も緩く見ていこうかなーと。

まぁただタイトルにある通りですけど、新年一発目のGⅠがダートで本当に良かったなーとは思いますねw ダートだと安心して見ていられますし。
先週の競馬を見た人はおそらく同じことを感じたと思いますけど、まぁ本当に酷い有様でw 先週にもかなり言いましたけど、トラックバイアスがあったのはもうわかっていたので、京都記念の方は馬券も豆馬券ですが当たりましたね。ここらへんも後で言いますけど。

先々週は特に京都が酷かったですけど、案の定というか東京もウルトラ超高速馬場になりましてw 誰がどう見ても馬場施策ミスってるなって。
やっぱり、メディアがこういうところちゃんと言わないのも本当に癒着してて終わってるなって思います。まぁだから、JRAとしては公平公正に向けて…って公にメッセージは発信していますけどやっぱり反省とか全くしてないんだと思いますよw じゃないと、この環境は絶対に造らないですし。

多分、馬券買っている人もまだまだ気づいてない人もいるのでしょうけど、例えば先週の東京なんて馬場が渇き始めた土曜日の後半9レースから日曜日までの5戦連続で逃げか2番手の馬しか勝ってないですからねw これ先週の京都の馬場を指摘したときも全く同じこと言いましたけど、マジで内と前に行ってる馬を買うだけでボロ儲けなんですよね。
結局、共同通信杯も内枠の馬と内通った馬のワンツーですし。

京都の方は土曜日段階で雨が降ったおかげで多少マシになったのですけど、キンカメやダンジグが来なかっただけで、結局は短い1800m使ってきてた1枠1番の馬が勝って、血統的な適性がダートの中距離向けのリビアングラスが2着に来た時点で中身は実は大して変わってないんですよね。ここらへん、やっぱりカテゴリー的には別に何も変わってないっていうのに注意ですよ。

実際に、やっぱり内から1~4番の馬が掲示板独占してますからね。これも先週に言った通り、馬5頭分くらいがトラックバイアスになっててそこを通らないと勝てないんですよね。ここらへん、本当にパトロール見たら一目瞭然なので↓

横からの映像だと、京都記念も外から差してきてるように見えますけど正面から見ると綺麗に内5頭分で1~4着決まってますよね?
こういうことなんですよね。荒れてるように見えてもマジでここしか伸びないんです。最近は本当にこういうの多いですね。オイラがいつも言ってる、中身は内前有利の超高速馬場と同じだよっていうやつ。

こういうところって、まだまだファンも気づけてないんでしょうね。だから配当も旨くなるんだと思う。京都の場合は、改修後に排水性能を向上させたって当のJRA側が公言していますので、馬場の性質的にはやっぱりもう東京に近いんですよ。排水の影響で内々から渇くんですね。
だから、結局のところ雨が降るからって散水量を少なくして先週と似たような状況を造ったら、今回のように内のトラックバイアスが全然消えなくてそのまま内枠番から掲示板を独占する、みたいな結果になるんだと思います。
本当に大失敗してると思いますね。マジで構図や仕様が東京と同じ。

で、肝心の馬券なんですけど複勝とワイドは当たったんですけどコレがまぁ今年1発目の大失敗でw 予想付いてると思いますけど、オイラはリビアングラス本命だったのでこれ中心に買ってて、当日の馬場見た段階で1枠1番で短いところ使ってたヨーホーレイクとダート色の強いリビアングラスが絶対来る、って確信があったのですけど、リビアングラスの単勝があまりにも美味しすぎたので、そこしか見てなかったですw↓

去年の京都大賞典でドンピシャで単勝当てたから、同じ京都でそれが頭にヨギったんですよね。今回もいけるだろう、また中穴の単勝当てられたらカッコイイな、的な。単勝30倍に目がくらんで全然馬連の配当とか見てなくて、まさか8000円も付くとは…本当に余計なことしなきゃよかったw
皆さんは、こんなアホなことしないようにしてください。
まぁそれでもGⅠ買う分のお金は貰えたから良いんですけどね。

東京や京都がこういう状況だと、次回の中山や阪神もこうなる可能性はあるので本当に注意をしておいた方が良いですよ。特に、芝レースに関してはマジで1週目と2週目の違いを見ておいた方が良いです。
それだけでも、本当に予想の組み立てがメチャクチャ楽になるので。

そんなこんなで、長々と回顧した後のフェブラリーS。なんですけど、オイラこのGⅠ本当に苦手で何を参考にしたらいいかわからないんですよね。去年は、確か本命予定だったウィリアムバローズが出走しなかったから馬券を買うのやめたんですけど、今年は出走するみたいなんですよね。
じゃあ、今年この馬を買うか?って言われたら…って感じですし。

去年、ウィリアムバローズを買いたいと思ったのはメンバーが手薄だったからなんですよね。臨戦過程的にも確か相性が良かった東海S組だったから、っていう理由も大きいんですけど、なぜか出走しなくてw

で、今年もやっぱり難しいなって思う理由が、何よりも血統的な傾向がよくわからんっていうのが大きいですね。これも毎年言ってるような気がしますがw 例えばですけど、以前までってゴールドアリュールとかエーピーインディ系みたいなダートの中でも中距離以上をこなせる馬が穴としても面白かったのですけど、最近はその手の系統全く勝ってないですから。

ここ2年はキングマンボ系が連勝してて、その前はエンパイアメーカーの連覇。その前はフランケル産駒でその前がケイムホーム…っていうことを考えると、近年は大半でミスプロ系統の馬が勝っているからサンデー系やエーピーインディはやっぱりちょっとズレてるのかなってイメージがオイラの中で強くなってます。
というか、ガリレオの中でもダンジグの影響が強いフランケルが勝ってる時点で、ここ近年の勝ち馬の血統って100%の割合で脚の速い血統が若い年代の部分に入ってるから、脚の速い血統の方が中距離向けの血統よりも強いって解釈した方がシックリくるんですよね。

じゃあ、そのミスプロに何を組み合わせれば良いんだ?ってこれも全部バラバラですしw サンデー系だったりストームキャットだったりミスプロだったりヘイローだったり…と。まぁ本当に絞れないですよね。実際に、想定の上位人気馬って全部近年で活躍している血統を持っているので。
だから、血統面で切るのメッチャ難しいです。

まぁでも、従来型の臨戦過程で言うと根岸S以外でどこの組が強いかっていうとやっぱり東海SかチャンピオンズCの2つしかないんで、ここからしか買いようがないんです。血統では速いところで、路線で言うと中距離だからメチャクチャややこしいですよね。そりゃ難しいよなって。

今年は東海SがプロキオンSの枠だから、穴っぽいところを見てもサンデーファンデー、サンライズジパング、ペプチドナイルくらいしかいないですよね。3頭とも近年で流行ってる血統を持ってますし。まぁでも、全然自信はナシ。サンライズジパングとか追走できるのか?って感じですしw 元マイPOG馬ですけどね。
なので、ここらへんで買えそうだったら…って感じですかね。

さらに、今週は海の向こうのサウジで日本勢が走るということで。このレース被りもフェブラリーSを毎年難しくしている要因ですよね。有力な騎手が海外に行っちゃうから、迷った時の騎手買いもできないっていうw だから、このレースって定期的にとんでもねぇ荒れ方するんだと思う。
そういう意味でも、オイラはやっぱりフェブラリーは見て楽しむレースかなぁと。当たってもマグレですね。

で、海外の方は特に注目なのがフォーエバーヤングなのですけど、勝ってほしいですよね。こちらも馬券購入ができるということで、1個ポイントを言っておくとやっぱりダートの状態ですね。これも最近は毎年言ってますけど。

最近のサウジやドバイや香港って明らかに馬場傾向が変わっています。特に、ドバイとかでもイクイノックスが勝った翌年、つまり去年から明確に馬場傾向が変化しています。ここらへん、日本勢にあまりに有利な馬場状態が続いていたから他の外国勢からモノ言いが入ったんじゃないか?って当時から言われていました。去年もこのことオイラはかなり指摘してたんですけど、知らない人メッチャ多かったですよね。

例えば、去年はアメリカの馬がメチャクチャ強かったじゃないですか? 穴人気のセニョールバスカドールがウシュバテソーロを抑えて勝ったりとか。これも理由は明白で、アメリカの砂質により近づけるために整備を行っていたからですね。ドバイワールドカップも、アメリカ生産の現地調教馬だったローレルリバーが圧勝したじゃないですか? アレも典型ですね。
芝レースも、乾きすぎるといけないから結構な勢いで対策してるって話は出てて本当かどうか疑われてたのですけど、蓋を開けてみたら日本勢は特に芝レースは全戦全敗でした。そう考えると、ウシュバはもちろんフォーエバーヤングやリメイク筆頭にダート勢は本当によく頑張ってたなーと。

香港でも最近は高速傾向が軟化しててちゃんと散水してるってオイラが話題に出してから、日本勢はガチで全戦全敗です。だから、コレ多分そういう向こうの戦略なんだろうなーってちょっと思いますね。というか、芝勢は超高速環境以外は日本勢は実は全く走れなくなってるってバレた節があります。
ここらへんも、割とまだ知られてないので注意した方が良いですよ。レース見たらわかりやくて、明らかに現地の馬や海外の馬にバフがかかってるので、今年も馬場状態は絶対にチェックしましょう。

そんなこんなで長々と話してきましたが、今年1発目のGⅠを楽しみたいですね。何よりも、無事に全馬と全騎手がゴールしてホームに帰って来られるように願っています(/・ω・)/


いいなと思ったら応援しよう!