見出し画像

【競馬】ついに歴史的大快挙…日高のキズナが総合リーディングを奪取! なぜ完全無欠だった王朝は崩壊を起こし、敗北を喫したのか? そして今年もお疲れさまでした、よいお年をお過ごしください

来年は不幸な事故が無いように。

今年もいよいよ終わりですねぇ…個人的にはやっぱりジジイに分類される人間ですので、競馬も有馬記念が終わるともう終了って感じがするのですよね。毎年そうですけど、ホープフルSを予想する気にならないというかw
でも、今年も最後ですからね。総括的な感じで色々と話していきたいなーと。

まず先週の有馬記念ですけど、レガレイラが勝ちましたね。本当におめでとうございます。でも、レース後に故障発生してたのがわかったみたいで。今年、本当にこういうの多いですよねぇ…オイラはもう絶対にあのしょーもない馬場と斤量改定の影響だとしか思えないんですが。
本気で1回徹底的に調べて追及せんとイカンと思う。

ドウデュースは直前の回避でしたけど、レース始まる前で良かったですよね。人馬ともに無事に終われたわけですし、馬券を購入する方もブラウンラチェットみたいな被害者を出さないで済んだわけだしw
オイラは英断だったと思います。良かったなーと。

肝心のレース内容に関しては、まぁ本当に今年の競馬というか今開催の競馬を象徴するようなものでしたねw ドスローからのヨーイドンっていう。最後の最後までコレかぁ…って感じですけど、まぁそういう時代に突入したのかな?って感じですね。
実際に、2勝~3勝馬条件のレースとほぼ同レベルで、単純計算で言うと同日に走っていた条件クラスのスティンガーグラスが有馬記念で掲示板に載っているレベルですからw GⅠどころかオープンレベルですら無かったので、ここらへんをやっぱりどういうふうに解釈するか…ですね。

レース内容的に、モロにドウデュースが得意な状況になったのでまぁ本当にもったいないですね。出ていたら…って意見に納得ですけど、でもその言い分だと今回の有馬記念を見る限り、おそらくJCにシャフリヤールが出てたらドウデュースはこの馬に勝てなかった可能性もあるのでw まぁだから、やっぱり無事之で出走してきちんと結果を出したレガレイラが素晴らしかったとしか言いようがないですね。無事に帰って来てほしいです。

特徴的なのが、やっぱり3歳のダノンデサイルやアーバンシックが普通に凡退したところかなーと。中身的にはこの2頭とも本当に凡レースって感じで、実際にダノン陣営もそんな感じの事いってましたからね。あの超ドスローのペースで逃げ粘れないって、正直全然物足りなかったと思いますし。
アーバンシックもレガレイラと同じ血統なわけですけど、やっぱりアレが突然プツンと線が切れるロカの一族だって思うと、納得といえば納得と言いますか…w まぁ本当にレガレイラにしろアーバンシックにしろコレがロカって感じでしたね。血統的にわかりやすいけど、気性的にやっぱり難しいのかなーって。
オイラは、今でもレガレイラは早熟だと思っていますw

まぁでも、血統うんぬんとか難しいことを考えなくても、オイラの率直な感想ですけどやっぱり今年のGⅠレースの結果って真に受けない方が良いんだろうなって思いましたね。特に、今開催に入ってからずっと…
GⅠですら大半が低レベルなレースがずっと続いてる
って話を本当に何度も何度も何度も言ってきましたけど、やっぱりここらへん見てきた通り、実力通りでは全く決まってないんでしょうね。だから、こんなにコロコロ着順が変わるんだと思いますよ。そう考えると、今開催のこのグチャグチャな感じって全部納得できますからね。

結局、どういうことかっていうと…

単純に得意不得意を決めているだけ。

ってことですね。本当にこの一言に尽きます。
そもそも、最近って東京も京都も中山も馬場的な質って全部同じなんですよね。同じような質の馬場で全く同じ展開のレースしかやっていないから、そういう馬場と展開が得意な馬が活躍してるんです。血統もそうですね。
だから、そこから少し外れると全然好走できなくなってしまって、惨敗するのが当たり前…みたいな環境になっています。海外遠征なんてわかりやすくて、適度に水撒かれ始めてから本当に全戦全敗ですからね。
さすがに、ここまで来ると偶然でも無関係でもなく必然だと思う。

上記のダノンデサイルやアーバンシックも同じだと思いますね。ダノンデサイルに関してはダービーの時からずっと言ってましたけど、あのレースの馬場ってドスローペースを考えても圧倒的に内が有利でトラックバイアスみたいになってたんですよね。だから、そういう展開で圧倒的に有利だったダノンデサイルが圧勝したんだと。
アーバンシックの菊花賞も当時からずっと言ってきてますけど、中身ドスローでヨーイドンだったから、そういうレースと血統が得意な馬が勝った…って解釈でやっぱり正しかったんだと思います。正しいからこそ、同じ血統のレガレイラが同じようなレースだった有馬記念を勝ったんでしょうしね。

結局、ペースや展開、そして馬場を含めて今年の競馬って自分の得意な条件になっている馬が爆走してたってことかなーと。で、こういう条件になるとその条件が得意な馬が後続を千切っちゃうから、その馬が圧倒的に強く見えてしまうんですよね。これも、阪神や中山でタイトルホルダーが同じことをやっていた頃から本当にずっと言ってきてますけど、アレがトラックバイアスなんですよね。
強いと速い、そして得意と不得意って全然違いますから。

現代のトラックバイアスって、昔みたいに…
直線で特定の場所を通ったら好走できる
っていうことに加えて全体的な【馬場そのものの得意不得意】が如実に出てるから、来年も開催初期から造園課がどういう馬場を造ってきてるかってのを本当に見ておいた方が良いですよ。

例えばですけど、今開催の造園課のやり方って高水準のクッション値を見ても本当に意図がわかりやすかったです。実際に、開催初期からずっと言っていた…
阪神開催がないことを見ても、今年はずっと硬い馬場になる
って予想とか完全に当たってたじゃないですか? ここらへんは今開催は自画自賛したいところで、10月からマジでずっと言ってましたもんね。

実際に、中山のクッション値も開催からずっと10前後をキープで、京都も11以上をずっとキープしてますから。当たり前ですけど、自然発生的にクッション値が同じ数値でキープするなんてありえないわけで、人工的にかつ意図的にこういうことやってるんですね。開催が進んで路盤も馬場も痛みが出て当たり前なのに、こういうことやってるってことは明らかに馬場を固めてるってことがわかるので、これがやっぱりJRAと造園家の明確な方針なんだと思いますよ。

ここらへんのJRAサイドの考えって、本当にわかりやすいです。結局、JRAってやっぱりどこまでいっても官僚サイドのモノの考え方に終始していますから、自分達で適当にルールを作ってその基準で評価を考えているんだと思いますね。このクッション値の推移見てたら、本当にわかりやすいです。

常に10前後、11以上でキープとかやってるじゃないですか?
ということは…
開催初期から中山は10、京都は11以上をキープで馬場造りを目指そう
ってプランが最初にあるんでしょうね。ようは、最初の段階で評価基準に関する目標値を決めてるんだと思います。じゃないと、頑なにクッション値がここまでブレない理由が見当たらないですし。本来なら、その時々の状況で散水をしたり、馬場状況を考慮した路盤の改善とか目指すはずなんですけど、それとは無関係に本当にずっと同じ数値で推移してますから。
あれだけ非難された京都ですら、あの有様でしたしw

現実的に、今開催もほとんど散水しませんでしたからね。散水しちゃうと、最初に決めたその目標値、基準値からクッション値がズレちゃうから出来ないんだろうなーってメッチャわかりやすい結論。
だから、結局この人達って競馬の公平性とかを考えて柔軟に何かをする…みたいなことってしてないってことですね。普通に公平公正な環境を作って競馬をする、って規則に違反していると思いますがw

スマホ事件とか相変わらずの曖昧な騎乗停止ルールも併せてそうですけど、まぁ誰がどう見ても競馬の公平公正な開催って今年はできてなかったですもんね。それを改善するための説明責任を果たしていたか?ってそれも全くでしたし。

こういうの見ても、来年はもっときちんとやってほしいなって本当に思いますね。どんだけ不正出てくるんだ?ってくらい今年ヤバかったですから、そういうの少しでも無くなると良いなーと心から願うばかり。

今みたいな特定の条件を連発で、どこで何やっても同じような馬や血統しか好走できません…みたいな状態だと場所や距離とかカテゴリーを分けてレースをする必要性ってマジで1パーセントも無くなりますから。こうなると、もはや興行の体すら成してないから本末転倒なんですよね。まぁだからこそ、重賞売上面に関しても今年は大幅に低調に陥っていたのでしょうけど。
こういうところ、日本の競馬ファンは本当によく見てますからね。

総括的に今年全般で見ても、ドスローからハイペース、距離や馬場的にも真逆の条件で馬券内にずっと来てたのって、結局のところ3歳から古馬含めてもジャスティンミラノたった1頭だけでしたしね。そう考えると、この馬ってマジでメチャクチャ強かった可能性ありますから、本当に惜しかったなーと。
まぁでもそれだけ、特殊条件のレースがあまりにも多すぎたって証明だともいえます。今年はGⅠですらガチでそういうのが大半でしたから。

今年は有力馬の故障も多かったですから、そういうのも少なくなるのを願うばかりです。無事之でレースに出走させるだけでも、今の馬場や環境だと本当に難しいんだろうなーと改めて思いました。だからこそ、きちんと結果を出してきた馬と陣営には拍手ですね。レースレベル云々は確かにありましたけど、それとこれとは話が違うので。
本当に素晴らしかったです。

特に、オイラの大好きだったディープボンドも無事に引退できそうで良かったですw 本当に頑張りました。お疲れさまでした。

で、オイラといえば種牡馬界隈のアレコレなんですけど。有馬記念も終わって、リーディング争いもようやく確定なのですが、キズナがそのまま押し切りましたね。こちらも、本当におめでとうございます。
今年は、ここらへんの種牡馬闘争も本当に面白かったですね。

出走頭数は2位のロードカナロアとほぼ同じなんですけど、勝ち馬率や重賞数や芝ダートのバランス見ても、ハッキリ言って非の打ちどころが無かったです。カナロアも、特別戦の勝ち星でキズナを上回ったり頑張っていたのですけどね。今年に関しては、キズナが強すぎました。

毎度言っていますが、この特別戦の勝ち星ってリーディング争いで何よりも重要で、ここらへんがやっぱりキズナとカナロアの2頭は突き抜けていたので、3位以下と文字通りの大差での終焉でした。
実際に、3位のエピファネイアと賞金で10億以上も離れてますからね。
まぁ文字通りの圧勝

注目すべきは、やっぱり日高生産の馬がリーディング争いでワンツーを決めたっていう点ですね。かつて、大手社台系の生産・所有馬以外の馬でリーディングを取ったのってミルジョージくらいだったと思うんですけど、今のような中央限定でのリーディングってことを考えるとあの時はノーザンテーストが1位ですからね。

そう言う意味ではグレード制導入後で、大手社台系列の生産馬や導入馬が総合リーディング争いで陥落したのって初めてなので、ついに王朝が陥落して崩壊したっていう感じです。ガチで快挙中の大快挙です。自家生産所有馬のエピファネイアと10億も差があることを考えると、まぁ贔屓目ぬきで言っても本当に完全敗北ですね。
リアルシャダイ、トニービン、ノーザンテースト、そしてサンデーサイレンスと築いてきた王朝が、当のサンデーの孫のキズナにやられるっていう結末を迎えるとはまぁ皮肉というか、これぞ競馬の面白さと言いますか。

言うてキズナも、一時代を築いたナリタブライアンやビワハヤヒデと同族ってことを考えると、ヒッソリと何十年と続いてきた血統がディープと融合することでようやく花開いたって感じでしょうね。本当に、これぞ血統の面白さ。ここまでよく血統を繋いだなぁーと、感動ですよねほんと。
さすがはかつての最強牝系パシフィックプリンセスですw

キズナって本当に凄くて、2・3歳の早期に活躍できなくても4歳に近づくにつれて、もう1つドカンと良くなる馬が大量に出てくるんですよね。先週のレースだけでも、日高生産のモンブランミノルとかもあっという間にオープンまで行きましたし、ああいうの本当にキズナ産駒ってメッチャ多いです。やっぱり、この日高生産で活躍馬を量産できる…っていうのがポイントですね。大手社台系は、この手の種牡馬いまのところ本当にいないので。
気づいたらいつのまにかメチャクチャ賞金を稼いでるっていうの。

ここらへん、幅広い適性を見てもかつてのノーザンテーストとかキングカメハメハの全盛期に近いです。やっぱり、リーディングサイアー型の種牡馬なんですよね。
上記でもちょっと触れましたけど、元々パシフィックプリンセスの牝系は古い時代のものだから、そういう時代に活躍していた馬の成長速度がそのままキズナにも反映されているのかもしれないですね。
ダートの適性距離とか見ても、やっぱり思いっきりダマスカスですしw

こういう賞金事情って、本当にずっと何年も言い続けていますけど陣営にとっては上のクラスで入着して賞金を持って帰ってくる種牡馬や馬って本当に大切なんですよね。これ昔から本当にそうなので。
例えば、2勝や3勝の条件クラスでずっと2着とか3着…ってマジでそれだけで凄い賞金になりますからね。そういうの好んで走らせてる陣営って昔からありますし、実際にそういうカテゴリーの馬を量産できるのがキズナなので、そういう意味でも本当にありがたい存在でしょうね。

反対に、社台系列の種牡馬の誤算というか失敗だったのは、まぁやっぱり自家生産種牡馬でまともなディープ後継を1頭も作れなかったことかなーと。というか、力をあんまり入れてなかったのが悪手だったのかもしれませんね。

現実論として、現状で抱えているハーヘア一族の筆頭としてこれから頑張っていけそうなのはイクイノックスなんですけど、言い換えればイクイノックスがコケたらガチでもう残弾がないんですよね。キタサンは社台生産じゃないですから、ここが活躍してもブリーダーとしてはリーディングに返り咲き…ってことにはならないですからね。

今年引退したドウデュースにしても、デビューまで3年で数が揃うまで5年はかかるので、その間にコントレイル産駒やイクイノックス産駒がデビューしてることを考えると、まぁリーディングサイアー的にはどう考えても間に合わないです。物量には絶対に勝てない、っていうのは過去の歴史が証明しているので。
というか、キズナも数が揃ったらあっという間に頂点にいきましたしね。
本当に痛いところだと思う。

結局、イクイノックスが活躍できないと自家生産あるいは所有馬でリーディング返り咲きって出来ない状況なんですよ。現状、中長距離で活躍してる1番手がエピファネイアで、じゃあ次点は誰か?っていうとドゥラメンテとハーツクライなんですよね。
これが、やっぱり何度も言ってきた通りキズナに対抗できない大きな理由の1つでもありますね。明らかに中長距離路線の種牡馬が不足してるので。

この状況に陥ったのも、やっぱり種牡馬の勢力図を完全に読み間違えたってのが大きいんでしょうね。血統に興味のない人はわからないと思いますけど、そもそもキズナが今年に頂点に立つまで、大手社台系って一時期は種牡馬の選択を非サンデー短・マイル路線に切り替えた節があったんですよ。その間に対抗勢力の海外やノースヒルズでは続々とディープの後継を作っていってましたから、本当にこの差だと思いますね。

キズナの活躍とコントレイルが出てきてから、ようやく本格的にサンデー系に舵を切り替えた…ってことを考えると、やっぱり対抗意識というか…
このままいけばコントレイルにリーディングでやられる
って思いがあったんじゃないかなーと。去年の種付け料の付け方とか本当にヤバかったですからねw どう考えてもおかしかったですし。
まぁ大誤算なのが、全くの想定外だったキズナが規格外すぎて、コントレイル産駒が登場する前に試合終了しちゃった点ですがw

これ2歳リーディングですらそうなんです。ホープフルSが終わっていない今の状況ですら、ぶっちぎりの1位はキズナで次点がやっぱりモーリスです。つまり、それ以外の残弾って本当に無くて、イクイノックスが登場するまでは自家生産はエピファネイアに頑張ってもらうしかないんですよね。

まぁ本当に、こんな時代が来るとはなーって感じですよね。
そう考えると、やっぱり現2歳も自家生産的にはエピ産駒クロワデュノールとかに活躍してほしいんだろうなーって邪推できます。

例えばですけど、ノースヒルズなんか特に戦略的に本当に上手かったとしか言いようがないですね。初期のキズナって、ご存じのとおり繁殖の質的にも日高が中心で、どうやっても社台系が準備する繁殖群には勝てない状況だったんですよね。でも、ノースヒルズが先頭になってセリでキズナ産駒を買いまくったり、実際にレースに何度も出走させて賞金を稼ぐ姿を見せて…
キズナ産駒は丈夫で叩けば叩くほど上昇する、賞金を持って帰る!!
ってイメージが定着したんです。実際に、いま競馬を見ている血統に詳しくない人達もキズナ産駒=丈夫な馬が多いってイメージあるじゃないですか? こういうのがやっぱり、ブランド戦略の成功例なんですよね。本当に初期の戦略の賜物だと思うので、まぁ完全にビジネス的にノースヒルズが強すぎたっていうのも大きいと思います。

反対に、社台のディープ系でここまで…
よし、徹底的にディープ産駒を推すぞ!!
って戦略的に繁殖を集めまくったり、宣伝しまくった種牡馬って1頭もいなかったじゃないですか? 種付け料の推移みても、ロードカナロアやモーリス、エピファネイアやドゥラメンテなんかの方が遥かに宣伝してましたから。サンデー系の筆頭を見ても明らかにキタサンブラックでしたし。
実際に、現3歳で見てもレイデオロとかキズナと種付け料同額ですからね。さすがにこの期に及んでそれはどうなの?って疑問しかなかったw
だから、完全にこの差だと思いますね。

ここらへん、血統界隈ではガチでメチャクチャ指摘されまくっていましたけど、例えば「アレ、なんかおかしくね…?」みたいな感じで血統ファンが本格的にザワついたのがやっぱりリアルスティールの都落ちだと思いますね。あそこらへんから、社台グループの種牡馬リーディング陥落の雰囲気ってやっぱりバキバキに出てましたから。

初年度でレーベンスティールが出た時は種付け料200万円で、フォーエバーヤングが出たときは種付け料250万円ですよ? 確かに平均点ってそれほど良くなかったかもしれないですけど、相対的にもっと悪い馬っていましたしマジでかなりザワつきましたよ。
だから、ここらへんから本当にちょっと様子がおかしかったですね。

まぁでも、どれだけ優秀でぶっちぎりの成績を収めるファームであっても、こんな感じで戦略を間違えるとたった1頭の種牡馬に全てをひっくり返されるって本当に良い教訓というか、教材になったかなーと。
まさしく、過去の競馬で発生した大変動を現代で目撃できたというか。

過去の競馬の歴史を見ても、こういう規格外の種牡馬の登場で大きく界隈が動いて活性化してきたわけですから、きっとこれからは新しい時代に突入するのでしょうね。実際に、キズナも来年もリーディングトップは安泰…ってわけでは決してないでしょうから。まぁ、全種牡馬そうですよね。
オイラは、コントレイルがキズナよりも活躍できない可能性もあるって、やっぱり頭の片隅では考えていますし。それも競馬ですからね。
本当に、来年も楽しみ。

ちゅーことで、長々と話してきましたけど今年もいよいよ終わりですねー。ホープフルSがありますけど、最初に言ったように買う気はほとんどないですw クロワデュノールでもマジックサンズでもマスカレードボールでもなんでもいいので、とにかく何か1頭「コレだ!」っていう馬がそろそろ本当に出てきてほしいですね。今のところ、ガチで1頭もいないのでここまで混沌としてるの珍しいと思う。

そして、オイラが楽しみなのが東京大賞典フォーエバーヤングの出走はもちろんですけど、ドバイでシコタマ儲けさせてもらってからずっと応援しているウシュバテソーロが出走予定なので、個人的にはコッチを応援したいですねw マジでコッチの頂上決戦が楽しみすぎる。

ということで、皆さん良いお年を(/・ω・)/

いいなと思ったら応援しよう!