見出し画像

「アンチファン」が出来るくらい魅力ある発信ができる自分になるには…?(前編)

《 全文公開します。》
投げ銭(お気持ち)スタイルです。


"アンチが出来てこそ一人前?!"

音声メディアstand.fmをはじめて1か月半が経った2020年11月のある日、意図ぜずして、突然、衝撃的なレターが届きました!
いわゆる、誹謗中傷の『アンチレター』です。
しかも、2通も…

はじめはあまりの衝撃で胸をえぐられるような思いでしたが、そこからの深い気付きや学び、そして、なによりもリスナーの皆さまからの《愛》あふれるコメントが胸に響き…号泣…

(その時の様子や、深い気付きと学びに関してはstand.fm内の放送をお聴きください。)

それと同時に、LIVE中のコメントの中には、
「アンチが出来てこそ一人前!」
「私もアンチレターをもらいたい!」
「アンチカモーーン!」
などの発言も…!!笑

そこで私は思いつきました!

『アンチファンがほしい!と思う人のための、SNS発信のコツあれこれ…』

ここでお話するのは、お決まりの攻略法やノウハウ話だけではありません。

もっと、人としての本質を突いた話をしようと思います。

私が期せずしてアンチレターを受け取ったのには、それなりの、目立つ?理由があったわけで、、
その理由を私なりに分析して、私がこれまで心がけてきた事や感じている事などを、ありのままにお伝えしようと思います。

この内容は、SNS攻略にとどまらず、ご自身のビジネスや人間関係、生き方など…人生の様々な場面に共通する話でもあります。

どうぞ、人生の様々なシーンで活用してもらえたら嬉しいです。


______________________


アンチが出来てこそ一人前?!
『アンチファンが出来るくらいの魅力的な発信ができる自分になるには…?』

*内容*
《目次・前編》

1. アンチレターやコメントをもらうには?
(アンチレターをもらう人の特徴とは?)
2. ただ目立つだけではダメ!
3. 強靭なメンタルが必要?!
4. 人の○○を行く生き方をせよ
ーまとめ
《目次・後編》
5. 誰でももらえるわけではない
6. 結局は、自分次第!じゃあ、どうするのか?
7. 実際にアンチレターをもらった時の対処法
8. アンチレターをどう生かすのか?深い気付きと学び・成長の話
ーまとめ&追記


______________________

《前編》

1.  アンチレターやコメントをもらうには?(アンチレターをもらう人の特徴)

アンチレターをもらう人の特徴は、ズバリ、『目立っていること』
目立っている、と言うことは…、「他の人とは違う」ということ。
つまり、他の人と同じようなことや、似たり寄ったりなことをしていては、ダメだと言うことです。

現代人、特に日本人は人と同じであることに安心し、人と違うことを恐れありのままの自分を表現することを我慢してきました。

その思考癖が強い人は、「人との違いや目立つこと」を恐れて、当たり障りの無いこと、万人受けするようなことだけしか発信出来ていません。
これでは、確かに万人受けはしますが、はっきり言って「目立つ」ことは出来ません。

これからは、『個性の時代』だと言われています。
「人と違っていること」こそが、目立つ秘訣です。
違っていていいんです!自信もって、恐れずに『ありのままの自分』を発信していきましょう!


2. ただ目立つだけではダメ!

「目立つ」と言っても、いろいろな目立ち方があると思いますが、ただ目立つ、だけではダメなような気がします。
私が思う「目立つ」とは、その中に、みなさんからの「共感」が含まれているかどうか…?だと考えます。

これも、これからの時代には特に必要なことなのですが、いくら自分の正論を主張したところで、そこに「共感」が生まれなければ、多くの人に広がって行きませんし、結果として「目立つ」こともありません。

みんながどこかで感じていることを代わりに発信することによって、
「よくぞ言ってくれました!そうそう、そう思ってたんだよね!」
という共感が生まれることによって、そのエネルギーは確実に拡散していきます。
そして、その中で、その影響力を面白く思わない人(アンチ)が出てくる…ということなのではないでしょうか…?


3. 強靭なメンタルが必要?!

アンチレターを受け取るには、それに耐えうるほどの強いメンタルが必要でしょうか…?
答えは、もちろん「No」です。

アンチを恐れて控えめな発信をしていてはいけません。
でも、だからと言って、アンチに打たれ強いメンタルも必要ありません。
なぜなら、『揺るぎない自分軸』を持ち合わせているからです。
自分軸がしっかりしていれば、どんなアンチ意見が来ようとも、いちいち振り回されることもないからです。

反対に、ちょっとのことでメンタルがグラついてしまうようでは、「目立つ」存在に値しない(=アンチファンは出来ない)ということです。

自分軸をしっかり持つ、ということは、「自分を知る」ということ。この作業を根気よく続けることで自分軸は確実にできてきます。


4. 人の半歩先を行く生き方

1 の「目立つ」と言うところにも繋がってきますが、すでに誰かが発信している内容や同様のありふれた情報だけを真似して発信していても、何の新鮮味もなく興味を持たれることもないので、もちろん「目立つ」こともありません。
では、どんな内容がいいのか…?

それは、まだ誰もやったことのない事、前例がない事、オリジナル性がある事など、が目を引く内容です。

時として、今の世間の常識からは非難を受けることにも、繋がるような内容です。世間の常識からは考えられないからこそ目を引き、そして、それを面白くないと感じる人も出てくる。
でも、時代が変わっていくということは、新たな考えやサービスが出てきて当たり前のこと。そうやって、時代を創っていくからです。

その先駆者的なポジションに立つこと、つまり、他の人よりも「半歩先を行く生き方をする事」が必要です。1歩先じゃなくてもいいと思っていて、ほんの少しだけ、時代を先取りした感性で生きることが、「目立つ」生き方になるのかな、と思います。
そしてそれは、「憧れられる」生き方とも言えます…

《まとめ・前半》
・自分だけの「個性」全開で思いっきり目立とう!
・共感を得られるような発信をしよう!
・揺るぎない自分軸を持とう!
・時代の半歩先を行く生き方をしよう!


いかがでしたでしょうか…?
今日からでもすぐに取り入れて、あなただけの魅力ある発信をしていかれることを祈っています…

それではまた、後編でお会いしましょう!

投げ銭制にしてみました。
何かの参考になりましたらお願いします!

______________________

《みほのstamd.fm チャンネル》
人生ラクゆるでうまくいく引き寄せ
~台湾からお届けします~

______________________

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?