見出し画像

Freeeから確定申告やってみた

壮大な愚痴になるので、そういうものなのねーぐらいで読んでくださいませ。

去年の後半にうっかり副業の仕事が来てしまったので、数年ぶりに一度畳んだ個人事業主をもう一度開業してみた。元々e-taxでここ数年、どうしても急ぎで必要な書類をやり取りする以外、税務署には行かずに過ごしていたため、今回の開業届のあれもこれも、Freeeを使ってお手軽にオンラインでできた。
当然、Freee契約するからには青色申告ですので、確定申告もお手軽にできやしないかと思ったら…これが微妙に使いづらい。

全てをFreee側のフォームに入力し、それが確定申告の帳票に反映されて、e-tax相手にデータとして内部的に送りつけると言う一見わかりやすそうな流れになるんだが、私がいつも難儀している外国株のストックオプションが申告分離課税なのか総合課税なのか選択肢すらなくて、見極められないし、年末調整をしているのに、生保やなんやらかんやら控除がマイナンバー経由で入ってくるので、重複排除にけし込まなきゃいけないし合ってるかどうかわからない(国税のe-taxだとチェック入って確認が容易なのに!)
ふるさと納税はサイト連携のXMLを食わせればいいけど、その他の寄附金については入力すらできん。ちなみに、このXMLを取り出すのに楽天さんが提携してるベンダーさんは久々にカードリーダー形式でのマイナンバーカードの認証を要求してきて、持っててよかったWindows PC及びFelicaリーダーとなった。ドライバやソフトウェアは当然使用の時に更新。
ここ、Macだけだったりカードリーダー持ってなかったら難儀するんだろうな。

定額減税が反映されているのかも怪しくて、結局e-taxで全部を再確認する羽目になりました。

余計な機能は正直不要なので青色の帳票だけダウンロード添付できるみたいな仕組みになってくれないかしら。

それにしても、国税庁。スマホ決済での納税を複数回で実施するのをNGにしてしまい、実質30万以下の納税者しか「手数料を負担しないでクレカ払い」させてくれない。クレカ払いの手数料は相変わらずアコギな感じで高いし。
どうやったら少しでも余計なお金を使わずに税金を支払えるの?株でもらってても、現金化しないと税金に充てる現金の持ち合わせなんかないよ。しかも現金化すると手数料やら売却益でまた税金とられるし、正直ないよね。

そもそも、国税庁も税務署職員も、世の中の人たちも、それなりの金額納税する人に対しての敬意が全く感じられない。働けど働けど、年収の壁とか言って働き控えをした結果、世帯年収が少なくて物価高騰に対応するのが辛い人に関するどうでもいい議論ばかりが報じられて(正直、つべこべ言わず働いて税金納めなよって思ってるし、働ける健康状態なのに、働き控える人に対しては自業自得としか思えない)、たくさん働いてあまつさえ追加で税金納める人に対してのリスペクトが足りないよね。ルサンチマンや妬みが先に来るのがどうもしんどい。

日本の国民全員足を引っ張りながら、物価が高いのに年収上がらないとか年収が上がってる人が税を納めろとかいう一方、税金払いたくないから働きませんとか国としてヤバいとこまで来ちゃってる感がひどい。
正直、私が汗水流して得たお金をどうこう言われたくない。お金の話は人それぞれなので、同じ属性の人としか話をしちゃダメだと思った。


#確定申告やってみた

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集