見出し画像

わんこと高尾山ハイキング

うちの犬さんはかわいい顔とは裏腹に、運動がとても好きだ。現在2歳だが、去年に増してエネルギーが満ち溢れているので、元距離バグなかいぬしとしても、涼しくなった最近では日々の散歩がとても楽しい。

高尾山は言わずと知れたハイキングの名所で、我が家からは電車を乗り継いで片道1時間半程度の距離にある。


犬連れ高尾山のコース決めと変更

最初に悩むのは、パートナーにどれくらいの体力があるかというところ。運動がそれほど得意じゃない子だったら、往復ケーブルカーで様子を見るのがいいと思う。
我が家は去年の秋に初めて1号路を経て山頂までハイキングしたところ、お寺の境内でぐずぐずの「御犬様」になったので体力的に結構ギリギリだったのだろう。この時は頂上まで行って休憩したのちにケーブルカーで下山した。パテラが怖いのですべての下りの階段は抱っこで降りるようにしている。

御犬様、お参り最中に鎮座する

今年の春に1度同じコースの1号路でハイキングに行ったのだけど、初回同様に復路をケーブルカーにしたところ、どうやら体力にまだ余裕があるようで、初回のような気が付けば伏せて休んでたりするようなことが無い。しかも帰宅して2時間ほど昼寝したら、フルコースでよるんぽに出かけられるほどの体力っぷりである。(移動中も寝てたので、賞味3時間半程度の充電期間か)
それなら今シーズンはもう少しハードルをあげて、ダートコースの中で一番舗装されていて行きやすい稲荷山コースでの登山にチャレンジしてみた。

途中でパートナーがリタイアしたときに救えるように、スリングバッグを担いでのハイキング。首筋に汗がびっしょり…

我が家は2時間超える移動の時はペットキャリーやリュックを使うようにしているが、近距離の場合すぐに入れられるスリングバッグの方が使い勝手がいいのでよく使ってる。

稲荷山をわが庭のように行く

稲荷山コースは2回行ってみたけれど、いずれも大ハッスル。私にとってはハイペースな感じでぴょんぴょん駆け上る。頂上について簡単な休憩をしてケーブルカーで下山していたが、次回は一号路を完全に下って自走で下山してもよいのではないかと思っているくらいである。

ケーブルカーで下山するときは切符を買わずにクレカタッチ(Masterだけ使えないのは要注意)

SuicaおよびMaster Cardが使えないが、切符を買わずに済む
天狗焼きは疲れた身体に心地いい甘味

まとめ

犬連れ高尾山は楽しい。パートナーの体力と混雑具合を鑑みて最高のハイキングを楽しんでください。これからの紅葉シーズンは、ケーブルカー降りると乗車列2時間待ちとか普通にあるので、平日の早朝を狙って楽しいハイキングにしたいものである。

いいなと思ったら応援しよう!