![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10420708/rectangle_large_type_2_bebab248a7836e79e45f9a237810ccca.jpeg?width=1200)
疑う余地をもっておくこと
無意識のうちに当たり前だと思っていることは、他人からのカットインが無いと気づけないものだ。
私は、自分のことを決めるのは他人だと思っている。自分では客観的に判断ができないから、誰かが受け取った印象が自分を表している。だから「他人から見た自分」をとても大事にしてきた。
そんな話をしたら、ゆうすけ先生に「そう思っているのはわかった。では自分はそうありたいのか、または他人が決めるにしても誰に決められたいのか、どの人には決められたくないのか、解像度を上げていくといいよね」と言われてハッとした。"自分を決めるのは他人"が当たり前のように根付きすぎて、「そうありたいか」なんて考えたことがなかったからだ。
無意識に行っていることは、感覚がマヒしているので自分ではわかりづらい。何か嫌だな、と思った出来事もなかったことにしてしまう傾向があるため、それが溜まって破裂すると身体に出てきてしまうのだという。ただ、実際のところ何にマヒしているのかがよくわからない。それで30年も生きてしまったのだから「気づく」ということが一大事なのだ。
もっと感情にラベルをつけていくこと、ある事象に対して、自分はどういう気持ちをもったか、整理することが必要らしい。そして、信頼できる相手がいればそれを話す。そうやって整理をしていくのだそう。
そんな話を今日、同居人にしてみた。昨日のnoteにも書いたようなこと、名前が見つかってほっとしたことを話したら、どうやらあまりしっくり来ていない様子。その子から見た私はHSPとかなりかけ離れているようだった。日々予定が入っていて、エネルギッシュな印象がある。それは確かに嘘ではないし、私の一部ではある。けれど、最近傷ついた些細なこととか、飲み会で緊張してしまう理由、自分の傾向を話したらすごく驚いた様子をしていた。それと同時に「自分の理解が深まって、よかったねぇ」と喜んでもくれた。
改めて話してみると、ようやく自分の敏感さにも気づけるようになる。大人数での飲み会で、自分がしゃべっている時に誰かがスマホを触ったり、あくびをしたりすると「あの人は今、わたしのせいでつまらない思いをしている」と感じてしまったりする。それが彼女には理解不能だったようだし、「感情移入しやすい」代表的なサンプルだったりもする。
「ずいぶん生きづらい考え方をしてたんだねぇ」と言われて、ようやく「やっぱ少し違ったんだ」と思えるようになった。
疑う余地もないほど信じていることでも、実はそれを自分から剥がすだけで、つらいなと感じていることが収まる可能性がある。色々と変化を知った2日間。明日からちょっと、見える世界も変わりそうです。
去年の毎日note
いいなと思ったら応援しよう!
![もりやみほ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5467212/profile_e9212c7f810a5f4f5a5edaf6710f3d6e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)