
時間給ではなく能力給
またまたコロナが拡大していますが
過去最高人数にもかかわらず
出社している人は多いですよね。
(そもそも、もはや風邪やインフルレベルですが)
オンライン会議は定着しつつありますが
リモートワークに関しては
前回のコロナを機に導入したのに
また元の通勤スタイルに戻した企業も多いそうです。
ㅤ
テスラCEOのイーロン・マスク氏も
リモートワークは反対派で
出社を義務付けていますよね。
ㅤ
リモートをOKにしない要因は
いくつかあると思いますが
ㅤ
経営者の意見としては
「見えないところでサボっているのではないか・・」
という疑心暗鬼な部分が大きいのではないでしょうか。
ㅤ
リモートワークシステムの中には
パソコンのオンライン状況がわかり
「監視」する企業もあるようですが
ㅤ
それって、
「時間内はきっちりと会社のことに従事してほしい」
という、時間給の考え方で
とりあえず8時間いればお給料が出る。と
生産性とはまったく関係ないんですよね。
だから、リモートでサボる
という発想になってしまうと思いますが
ㅤ
「能力給」で時間に関係なく、
出社と同等またはそれ以上のタスクをこなしたり、
成果を上げることができれば勤務時間は関係ないんですよね。
ㅤ
実は、先ほどのイーロン・マスク氏も
100%テレワーク禁止というわけではなく
「優秀な社員に限り、在宅勤務を許可する。」
としています。
つまり、能力次第ではテレワークOK。
ㅤ
時間給ではなく能力給で考えると
多様な働き方の幅が広がると思います。
ㅤ
もちろん、その考え方は
経営者だけでなく、従業員側も必要で
時間給で働いている意識から
能力給で働く意識に変えると
仕事への取り組み方が
どうやってこのタスクを終わらせよう?から
この成果を出すためには、何をすればいいか?に
つながっていくと思います。
ㅤ
リモートワークを推進・定着させていくためには
まず、経営者と従業員の両者が
時間給ではなく能力給で考えることが必要だな
と、感じています。
ㅤ
テレワーク導入企業が増えることで
個人の働き方がさらに良くなりますように♡
週の後半!
今日も楽しく働きましょう✨
■□■□■□──────────────
✨コミュニティ×スクール×プロダクション✨
学び・つながり・挑戦で女性の活躍を応援する
「エールプロジェクト📣」
byパラレルキャリア推進委員会
エール株式会社 代表取締役
パラレルキャリア推進委員会代表
美宝れいこ
──────────────■□■□■□
▼パラレルキャリア推進委員会