![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137544808/rectangle_large_type_2_2069562e1f28e8d5a29e314ba14e190c.jpeg?width=1200)
目標達成におけるマインドセットについて
みなさんおはようございます。カウンセリングサロンthe world の奥乃美帆です。今日は目標達成において私たちに必要なマインドセットについて、オカルティスト的視点でお話ししていきます。
私の子どもたちについて
まずどうしてこのことを話題にしようと思ったかというと、私が自分自身の子育てに悩んでいた際に、タロットを引いて指南を仰いだところに遡ります。
ここで一つ注釈を入れると、私がやっているタロットはトート・タロットというもので、みんなが知ってるライダー版とは一味も二味も違うものです。
そもそもこのタロット、実際に起こる出来事というより、その出来事が起こる土壌(マインドや在り方)を如実に映し出すのが得意なものなんですね。
するとこの現実を作り出したより深い信念に触れることができるので、
何か問題があった時、自分自身の方向性に悩む時、
仙人のような視点でアドバイスをくれるわけです。
なんていうか・・・・
私「先生!私この地域で一番デキるママになりたいんです!」
仙人「…お前が望んでいることは別のことじゃろ?」
本人「はっ!私、自分を見失ってた!」
みたいなねw
で、私は自分がブレてる感じがする時、悩みが溜まって自分軸に戻れなくなった時はこのタロットを引くんです。
今回は、もうダメダメすぎる(と私が思っている)自分の子育てについてカードに聞いてみました。
うちの子どもたちは(三人いるんですが)、ママパパが自由人だからか、その更に上をいく宇宙人となっており、Youtube、おかし、ゲームと歯止めが効きません。次男は特にアトピーもあるのでもう少しちゃんとご飯を食べてほしい!と切実な思いがありましたがうまく誘導する自信もなく母親として
ため息ばかり出るそんな毎日だったのです。
で、トート・タロット3枚引きで現在の状況とそれに対してのアドバイスを聞いてみました。
すると「アドバイス」と「なるべき姿」の2つのポジションに
出てきたのが、タイトル画像にも載せたこちらのカード。
![](https://assets.st-note.com/img/1713303487012-N5xWyaXVQb.jpg?width=1200)
当初私はこれをみて、
んん!??????
と思ったわけです。なぜかというとこの2枚のカードが示す意味はどちらかというと真逆の意味だったから。
一つは「目標に向かって全力で取り組め!!!後ろや外野は気にするな」
というカードで、
もう一つは「まぁ運命の流れに身を任せてみなよ〜。成るようになるさ」
というカード。
もちろん私の反応は「で、どっちやねん!?」となるわけです。
その後たまたま娘がひいたカードがヒントに
その後、登校前の娘がやってきて自分もタロット1枚引きをやりたいというので許可したら、こちらのカードが出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713304005187-M9YTFItkj3.jpg?width=1200)
そこで、ちょっとピーン!と来たのですが、自分自身がかなり子育てに思い悩んでいたこともあってイマイチ直感に自信が持てません。
こういう時は、補足となるカードを更に引くことで、自分が読んでいる方向性があっているかを見ていきます。
出てくるカード、出てくるカード真反対の意味のものばかり。
ここでようやく、私の受け取った直感に確信が持てました。
どっちも大事〜陰と陽/男性性と女性性
結論は見出しにも書いた通り、どっちも大事ということ。
つまり子育てにおいて大事なことは
▶︎ある程度の目標地点・到達地点を掲げつつ
▷まぁでもそれは出来るかもしれないし、出来ないかもしれないよね〜
という心構えをしておくこと、なんですね。
これは母性が【無条件の愛】(あなたが何をしてもいいよ。どんなあなたでも愛するよ)をもって受容的に相手を受け入れる一方で、
父性は【制限とコントロール】(絶対に✖︎✖︎はするな!もしくは〇〇を目指せ!)と能動的に相手に働きかけていくのと一緒で、
反対の性質を持って、その中庸(バランス地点)を進むということに他なりません。
ちなみにこの理論は先ほど紹介した、大アルカナ「戦車」の意味そのものでもあります
大アルカナ「戦車」のカード
![](https://assets.st-note.com/img/1713317061682-wsofX5eY0g.jpg?width=1200)
このカードは「戦車」という名前の通り、
グイグイ進むというかイケイケドンドンというか、すごく勢いのあるカードでして、パワーやコントロールの意味を持つカードなんです。
何か物事を達成したい!この人生をコントロールして、自分の思ったポジションに行きたい!と思う姿を表現していますが、
その一方で、
「おいおいお前独りよがりになってやしないかい?」
とメッセージを送るカードでもあります。
大事なことは、戦車の右と左にある両輪がきちんと稼働していること。
これは私たちの内側にある男性性と女性性のエネルギーを表していて、
その二つがうまくバランスをもって稼働しない限り、物事の達成は難しいという意味でもあるのです。
オラオラやって、パワーで捩じ伏せて相手や環境をコントロールしていく場合、俯瞰的にみたときに、エネルギーの循環が悪く、物事がうまくまとまっていきません。
たいてい相手側や環境側や体調とかで何かしら綻び(ほころび)が出てきて、結局目的達成する前にぶっ壊れてしまったりします。
でもだからと言って、無条件の愛をもって見守るだけだと、大きな推進力にはならず、また目的達成のための適切なマインドも働かず、何かを成し遂げることは難しくなってしまいます。(が、これが不幸せというわけではありません)
<何かを達成したい!>
そう思うのであれば、結果主義の男性性+プロセスを楽しむ女性性
この二つはセットなのであります。(ちなみにどんな性別の方であっても、男性性・女性性ともに私たちの内側には存在しています。私たちは”男性的視点・思考回路”と”女性的視点・思考回路”の二つのバランスをとっているのです。)
このタロットカードを見てみても、ブルーとレッドが象徴的に使われていて、
受容を表すブルーと主張を表すレッドがバランスをもって描かれています。
母(私)は納得した
どちらかというと今まで、母性的視点でばかり、子育てをしてきた私。
実母がかなりコントロールタイプだったので、その反動で
優しくしすぎてしまったのかもしれません。
お菓子やゲーム,youtubeも
「本人がそうしたいのなら、いいのかな?」と思っておりました。
(なんと私の夫はこの私よりももっとゆるい子育ての人でしたw)
でも一方で、子どもたちが夜ご飯をあまり食べなくなってしまったり、
身体を使わなすぎることが心配でもあったりしたので、
そのバランスをどうやってとっていったらいいのか?モヤモヤと悩んでいたのです。
このカードリーディングのおかげで
適度な制限やコントロールも成長には必要なのか!とわかり
公文を嫌がる息子に
「一枚だけでもやろう!」と自信をもって伝えることができましたw
私自身、子どものころ公文が嫌いだったのでそれを子どもにやらせることにどうにも抵抗感があったのですが、
本人がやりたいって言ったことだし、先生いい人だし、何事も続けてみなけりゃ力にならんと思い、マイペースながらもやってみようと思うようになったのでした。
このマインドセットは子育て以外でも超大事
で、今回例に出したのは子育てについてでしたが、このマインドセットは
どんな分野においても、
<成長するための超基本的なマインドセット>
だと思うのです。
まず、
”あなたは変わっても変わらなくても素晴らしい!”
という無条件の愛の立場に本気で立つこと。
これは自分自身に対しても、教師が生徒に対しても、上司が部下に対しても、親が子供に対しても、全てのものを教える立場の人たちが、必要なことで、ここのベースが安定していればしているほど相手は伸びます!
自分も生徒も部下も子どもも伸びます!w この無条件の愛は”種”が成長する際の、”土”の部分でここに栄養がたっぷり入っていると基本的には勝手に成長していきます。受け取り手も安心感があるので「失敗しても大丈夫」という心構えでのびのび進んでいくことができるんですね。
その上で
「〇〇を目指そう!」「××を達成してみよう」
と投げかけていくのですね。
目標地点というか、一緒に共有できるワクワクビジョンを掲げることでゴールが明確になります。
あとは ”結果を気にしない” 今出来ることをやる。淡々とね!
なんで結果を気にしないのか
これ賛否両論あると思うのですが、私は”気にしない”派です。
何故かというと、私たちがコントロールできるのは、
せいぜい自分くらいだからです。
だから、自分が努力や行動もせずに、結果を気にしない〜♪と言っていたら
そりゃ違うだろうと思いますが、
やれるだけのことを行動でやっているならば、それでOK!と私は思うのです。
だってこの世界は広くて、人はそれぞれの考えとタイミングをもってみんなが生きていて、目標実現が大きければ大きいほど、私たちは自分一人の力でそれを達成することが難しくなってしまうのですから。
逆に結果に執着すると、あらぬ方向に行きがちです。
エネルギーも、当初ワクワクしてて希望でいっぱいだったものが、
「なんでなんだ!?」と、思い通りにならない結果に無意味に荒っぽくなってしまったりします。
成長しているお花にキレながら「蕾(つぼみ)開けー!!!」と言ってもダメなように、
物事にはタイミングというものがあると思うからです。
だから子どもたちに対しても、
投げかけはするし、提案もするし、ある程度のコントロールはするけど
私と彼らは違うし、彼らは彼らなので、どう成長していくのかは彼らの自由なんだ
と心しておくことは子育てにおいて大変重要です。
で、子育てにおいて大事なことは大抵私たちの心の中においても大事なことなのです。
そんなわけでみんな、自由に生きようw
今日は目標達成のマインドセットについてお話させていただきました。
人生は、目標を掲げ、それを達成する、だけじゃないのが面白いところです。
人生が時折投げかけてくる不思議な人生の曲がり角や、
ユーモアたっぷりの寄り道や、思ってもみなかった落とし穴があることで
私たちは精神的にも人間的にも成長していきます。
夢を追いながらも、その旅路も楽しんで行けるようになったら、
なかなかいい感じの大人に仕上がってきているんじゃないか?と思います。
今日もまた、みなさんそれぞれの旅路をそれぞれのペースで楽しんでもらえたらと思います。では今日はこの辺で。