三原神明市2024—アートだるま300体が集結する「DARUMART」とは?
「日本一の大だるま」のもとに約40万人が集う広島県三原市のお祭り、「三原神明市」が2月9~11日、4年ぶりに開催されます。
高さ3・9メートルの巨大だるまがお祭りのシンボルとされていますが、市民団体・ミハラスパイスが企画する「DARUMART(ダルマート)」には、小さくて個性豊かな300体のだるまが大集合します!
それらはすべて、市民や国内外のアーティストが制作したもの。トゲトゲしていたり、はたまた切り開かれていたり。もこもこの毛糸にくるまれて犬のぬいぐるみさながらのものもあれば、「みなさんの願いが叶いますように」と招き猫を描いたものもあります。自由な発想でデザインされたアートだるまに、会いにきませんか?
前回の記事に続き、三原神明市2024の新たな楽しみをご紹介します。
(取材・構成/ライター 小山美砂)
DARUMARTの開催はこれで3回目です。新型コロナウイルスの影響で神明市が中止となった2021年以降、「まちを盛り上げたい、元気にしたい」という思いから、JR三原駅構内で開いてきました。今年は、三原市本町の古民家をリノベーションし、2023年9月にオープンしたコワーキングスペース「arica」が会場です。神明市会場と同じく西国街道沿いにあり、三原駅西口から西に歩いて約5分。神明市の大だるまとともに、三原を盛り上げます。
「転んでも、立ち上がり続ける」願いを込めて
300体のだるまは、市民や国内外のアーティストが一つひとつ、制作しました。三原だるまの制作と継承を担う「三原だるま保存育成協会」にご協力いただき、絵付け前の真っ白なだるまを用意し、参加者が自由にデザインしたものです。
三原市の民芸品として有名な三原だるま。江戸時代に疫病を払うものとして作られはじめたと言われています。一時生産が途絶えたこともありましたが市民の力で復活し、今日まで受け継がれてきました。
その特徴は、「願いが成るように」と、中に鈴や小石が入れられていること。そして、転んでも必ず起きあがるかたちをしていることです。
さまざまな困難が押し寄せる時代に、その困難をひらくのもまた私たちです。楽しく、時に型破りなやり方で、「転んでも、立ち上がり続ける」精神を三原から発信していけたら……。ミハラスパイスはそんな思いで、300のアートだるまを集めたとのこと。お気に入りのだるまを探しに行くのも楽しそうです。
「だるまが並ぶ風景は大迫力!いずれはギネスも……」渡邉一康さんのお話
アートだるまを集める作業にはミハラスパイスのメンバーみんなで取り組み、少しずつ数を広げてきました。ミハラスパイスの会長で、同市で美容院を営む渡邉一康さんに、イベントの楽しみ方や今年の見どころを聞きました。
(次の記事では、主催団体のミハラスパイスについてご紹介します)