FP(ファイナンシャルプランナー)の基礎と関連法規

☆ファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーの役割とは、「ライフプラン」「将来の人生計画」をその人の経済的な面をメインに 設計・支援することです。私が今勉強している3級の受験資格は「FP業務に従事しようとしている者」です。受験者層 の大半は、保険や金融商品などを取り扱う業務に携わる方です。 ただこういったビジネスマン以外にも、私のような主婦や学生さんたちにも人気の資格のよう です。家族や自分の将来の生活のために、お金に関する知識やノウハウを学ぶことのできる人 気の国家資格なんですね。

☆関連法規
FPは税理士法、弁護士法、保険業法、金融商品取引法に抵触しないようにすること、その分 野の専門家と連携して業務を行うことが求められます。 ここに出てくる関連法規!仕事を辞めて1年・・・。ほぼ使ってなかった私の頭では結構覚えるのがつらかった〜。 でもそんなに細かく覚える必要はありません。私はとりあえず、FPは有償、無償を問わず、具体的な手続きや相談はできないが、一般的な質問に 応えるくらいならいい!っていうふうに覚えました。 例えば保険業法でいうと、保険の募集、勧誘、販売はできませんが、保険商品の説明や見直しな どの相談に応じることは可能です。 それぞれの専門家の方がいらっしゃるので、その方と連携して業務を行うことが必要というこ とですね。


☆過去問に挑戦してみた!〜関連法規編〜
基本中の基本ですが、関連法規に関する過去問を解いてみました!特に引っ掛け問題のような ものはなく、テキストを読み込んでおけば簡単に解ける問題でした。

0歳児が隣にいる中でのお勉強はやっぱり大変です!どうしてもグズってしまってどうしようも ない時は勉強の手を止めるか、youtubeでゼスプリのCMを見せるかして乗り切ってます。最近 は一人遊びができるようになってきたので、だいぶラクなんですけどね。

いいなと思ったら応援しよう!