見出し画像

自己紹介 | はじめてのnote

どうも初めましてMigです。
長年勤めた医療職を辞めてエンジニアを目指すお話です。


・自己紹介

名前:Mig
年齢:40代
PC:MacBook Air
スマホ:Xiaomi 13T  Android
趣味:PC、ゲーム、ラノベ、デザイン
MBTI:ISFJ

Windowsのレジストリの煩わしさが嫌でMacを好むようになったけど、iOSのシンプルな不自由さにAndroidを好むという。minority好きです。

・今まで

学生時代からIT分野との進路に悩み、医療職でIT分野に触れることはできるけど逆は難しいので、医療職を選びました。
実際は忙しくてITどころではなかったけど、業務効率化にVBA(Visual Basic A…)そうVisual Basic A!を使ってプチアプリを作成したりしてました。

自分の職種は一通り経験でき、仕事も後輩に任せられるようになったため転職を決意。この年で未経験職種の就職は厳しいのは分かっていたので、資格を取得しつつ、アプリ作成の経験を身に付けつつ就活中です。

基本情報技術者を取って、AIブームでG検定を取って、就活で目にしたQAエンジニアという職を知り、JSTQB FLを取得。

G検定勉強中に、AI繋がりでPython使ってみたくて、問題の答え合わせやチートシート作成にwebアプリ作成。
ChatGPTと喧嘩したり感謝したり。
スマホアプリも作ってみたかったので、今までの仕事で使いたかった個人用の出勤簿アプリを作成し、公開手続きへ ←今ここ

・noteをはじめたきっかけ

アプリ作成にあたり、わからないことが多すぎてまとめておきたかったのが一つ。
今後も見据えて創作物の紹介をしたかったのが一つ。
気をつけたほうがいいことの周知(苦労話や愚痴を言いたいだけ)が主な理由です。

・創作物紹介

G検定勉強用に作成して、勉強そっちのけで作ったサイト。元々は丸付けを自動化したかっただけ。

出勤簿の個人管理アプリ。Google playとapp storeに申請中ですが、難航してます。

githubもいまいち使い方がわからないまま、掲載。少なくともrender.comへのデプロイは成功している模様。

・これから

資格取得やアプリ作成にあたり、感じたことやまとめなどを少し遡りながら書いていけたらと思っています。
継続できるように頑張ります。
よろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集