見出し画像

パイルバンカーのススメ #2

どうも、みぐれいです。
パイルのススメ第二回です。
今回は「実戦でのパイルの当て方」を載せていこうかと思います。よろしくお願いします。

さて、前回伝え忘れてましたが、何事もまずは動かしてみるのが一番の勉強です。ただ、いきなり対人で実戦というわけにもいかないので、初めはテストモードでテスト先生相手に当て方を覚えるといいでしょう。
あとはストーリーのボス戦。
ボス機体は比較的スタッガー硬直が長く設定されているので、まずは当て方を体で覚える。そこからNPC AC戦のようにするのも一つの練習です。

さぁ、本題に入っていきます。
実戦(主に対人)で使われる当て方をお伝えしていきます。


基本の当て方

通常推力

スタッガーをとる段階でパイルの当たる距離まで接近
スタッガーをとったら即座にフルチャを打ち込む。

メリット
・最速で打ち込めるため、盾受けされたり回避されるリスクが最小
・ブースターの近接推力に依存しないため、どのブースターでも可能

デメリット
・距離管理の難易度が高い

通常推力による打ち込みです。
おそらく一番理想のパイルの当て方ではないかと思います。
後述する当て方の一番のデメリットである間に合わずに盾受けされるリスクが最小(あるいはほぼ無し)であるところが大きいです。

「この距離でこの武器ならこれくらいで相手がスタッガーする」ということを感覚で覚えていないといけないため、難易度は比較的高め。
(蛇足)極地に至っている人であれば、中にはwルドローのような構成でキメる猛者もいます。

ABパイル

パイルの入門的な当て方で、ある程度の距離があっても当てられます

メリット
・ある程度距離があっても当てられる
・ホーミングのないフルチャでホーミングに似た挙動が可能
・高度合わせしやすい

デメリット
・入力が遅れると盾受けや回避をされやすい
・ABの始動中に被弾するとAB発生が遅れ間に合わないことがある
・ABするためのEN管理が必須

これは筆者も一番使う方法で、実際使いやすいです。
実戦ではどうしてもスタッガーをとるタイミングや距離が適性でないこともあり、そういった時でも当てられます。

入門的なと書いたのは前述の通常推力や後述するものと違って、距離管理が多少ぐだっても当てられるようになるのが大きいです。
ABするためのEN管理だけは慎重にならないといけないので、その点は注意です。
そのほかメリットとしては高度合わせがやりやすいというところです。
上下動の激しいエレベーター戦術相手などに有効ですが、その際の角度合わせが重要で直上直下にはさせないので注意。

あと、これは筆者も癖づいてしまっているデメリットですが、スタッガーをとると癖でAB入力をしてしまい、本来なら当たっていたであろう距離でも無駄にABモーションを挟んだせいで当てられないということに陥るので過信は禁物。
なお、AB始動時の被弾により「もがき」が発生してしまいABが遅れ盾受けまたは回避されるシーンも多いです。そう、被弾しながらという一番あり得る状況に弱いというデメリットもあります。

一番使ってる方法なので長くなり申し訳ない。
次行きます。

QBパイル

ABの次に吹っ飛んで刺せる方法です。

メリット
・通常の次に早い
・脚部とブースター依存ではあるものの、ある程度距離があっても打ち込める

デメリット
・高度合わせ必須
・オーバーランして当たらないことがある

通常推力の次におすすめの打ち込み方

スタッガー獲得後最速で持ち替え→QB→パイルと入力することで可能
武器によって持ち替えできるまでのタイムが違うので慣れが必要です。
脚部とブースターの組み合わせ次第では地上なら約150mほどからでも吹っ飛んで刺せます。
ただ空中だと脚部の跳躍が乗らないのでもっと距離は近め。
こちらはABパイルの被弾時のもがきのようなラグがないため、QBパイルのほうが無難。

デメリットでも述べていますが、高度合わせを前もってしておく必要があるので対エレベーターなどには難易度高め
そして地上では脚部の跳躍が乗るため距離が近いと逆にオーバーランしてしまい当たらないことも。
オーバーラン対策としては持ち替えタイミング近くで小ジャンを入れて機体を浮かせてからQBしてパイルの流れがいいでしょう。
あとはQB時の入力方向の精度が高ければ、距離が近くても敵機に当たって停止できるのでいろんな角度からでも的確に敵機に当てられるように練習するのがいいでしょう。(実際自分も時々練習してます)

以上が実戦での基本的な当て方になります。

以下特殊当て

特殊当て

ブレキャンパイル

ブレードキャンセル(通称ブレキャン)機動でのパイルです。
高衝撃力の射撃武器をぶち当て
ノンチャ→前QB→フルチャパイルの流れです。

なぜノンチャをするのか?
・構え武器発射の後隙キャンセル
・敵機へのホーミング
・ABでは始動モーションが入るため

メリット
・有効射程が長い

デメリット
・アラート武器を発射するため盾受け回避されやすい
・距離次第で硬直が解けてしまい盾受け回避されてしまう

ブレキャンパイルをするのに関して少々アセンブルの話になるのですが
ブースターはKIKAKUまたはFLUEGEL必須です。
近接推力の高さによる急激な接近を行うので、数値の高いブースターでないと成立しないため

マニュアルパイル

パイルを扱っていく中で、あと数mが届かないという時やギリギリ硬直が解けてしまいしっかり入らないというシーンが出てきます
そう言ったときに、マニュアルエイムに切り替え当てることができると大きなアドバンテージを獲得することができます。
ただこれは難易度がかなり高く実際上級者向けの方法だと思います。
まずはしっかり通常の当て方(通常・AB・QB)を当てられるようになってからにしましょう。

メリット
・距離稼ぎができる
・敵の回避方向に置くことで当てられる

デメリット
・操作難易度の高さ


以上が対人戦でのパイルの当て方です。

次はよく使われるアセンブルのお話をして基本編を終わりたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!