
【レポ】品川区おむつ定期便が始まった!
突如届いた案内『おむつ定期便開始のお知らせ』。
区政をわりとチェックしてる私が「えっ?」と驚くほど急に決まった施策。
ほかの自治体でもやってるところがあって、とても良いなーと思ってたけど、それが東京都で初めて品川区がスタート。
最近変わった女性区長はなにかと先行スタートするのが好きよね、ありがたいんだけど。
きっとこれに倣って小池ゆりこ都知事が「東京都のサービス」化するんでしょう。
さて、この取組みはもちろんおむつをばらまくことが目的でなく、自治体のサポートが必要な家庭を見つけることが一番の目的。
私も第1子のときやってほしかったな〜。
生後1ヶ月、全く知らない土地でコロナが到来し、今思えば完全に産後うつだったので。
もちろんいまは完全プレゼント目当て。
申請は任意だけど、無料に目がない私は早速申請したので、ざっくりと紹介します。
「見守りおむつ定期便」対象者は?
・品川区に住む令和5年4月1日以降に出産した家庭
・子どもが満1歳になるまで
月1回ほどってことなので、多い方で12回くらいもらえるのかな?
妊娠時からでも登録はでき、産後すぐに定期便を開始できるようになっています。
利用までの流れ
① ログイン情報の案内を郵送
② マイページの情報登録&申請
③ 見守り訪問日・育児用品お渡し日を選択
④ 見守り支援員による養育状況の確認および質問回答。その後、育児用品を手渡し。
⑤ 見守り支援員による養育状況の確認が完了すると次回の見守り訪問が可能に。次回の見守り訪問申請を行う。
⑥ 以降は④と⑤の繰り返し
マイページの登録は「018サポート」よりかはシンプルでした。
わからないことがあれば相談てできるチャットボットもあるみたいだけど、コールセンターに直接連絡したほうがよさそう。始まったばかりの事業だし。
「赤ちゃん訪問」との違いは?
赤ちゃんの家庭訪問系だと「すくすく赤ちゃん訪問」というサポートが以前から全国的にあるけど、その違いはざっくりと2点。
頻度
赤ちゃん訪問:生後1〜2ヶ月の1回のみ
おむつ定期便:月1回程度(でもたぶん予約取れなくて2〜3ヶ月おきになりそう)
赤ちゃん訪問はほぼ必須で、おむつ定期便は任意なので、本当に支援が必要な人は赤ちゃん訪問で意地でも拾い上げる感じかな。
面談方法
赤ちゃん訪問:自宅にあがり、アンケート回答や体重測定を行う(所要時間30分程度)
おむつ定期便:自宅には上がらず玄関先で赤ちゃんと一緒にヒアリングを行い、商品を渡す(所要時間5分程度)
赤ちゃん訪問は区の職員である助産師の方が来るけど、おむつ定期便は区の委託会社のスタッフのようです。
ユニフォームを着てるとのことで、特殊詐欺が増えてるこのご時世すこし安心。
5分でしっかりときた相談はできないので、本当に支援が必要と判断した場合、ちゃんとした相談員の人が来ると思う。
どーしよ私のところにも来たら。
何がもらえる?おむつだけじゃない!
おむつ定期便では、3000円相当の商品を届けてくれます。商品ラインナップは現時点でこんな感じ。
・おむつ…新生児サイズからLサイズまで
・おしりふき
・おむつカバー
・ミルク(粉ミルク缶、キューブ型、液体ミルク)
・離乳食セット
・飲料(麦茶、お水)
商品によってA群(3000円相当のもの)とB群(1500円相当のもの)に分かれていて、B群から選択した場合2種類指定できます。
1500円=おむつ1袋分なのでわかりやすい。
毎月違うものを頼めるので、私はとりあえずサイズアウトの可能性が低い次男のおむつにしました←
訪問日の決め方
オンラインで完結します。
私はマイページの情報の封書が届いた瞬間に申し込んだので枠が空いてたけど、今は訪問日が大分先まで埋まってしまっているという話です。
おむつを選択する場合、訪問日までにサイズが変わるかもしれないので、商品選択は慎重にする必要あり。
申請が完了すると、確定通知がかなり時間経ってからメールで届きます。
次の訪問日は、見守り訪問が終わったらマイページからできます。
訪問時間は決められない
指定できるのは日付のみで、時間の指定は出来ません。
指定した訪問日の前日午後にどの時間帯に来るか、メールにてお知らせが来ます。
A(9時~13時)
B(12時~16時)
C(14時~18時)
ちょっとここは不便ポイントかな。
「おむつ定期便」でできないこと
・商品だけを届けることや置き配
・養育者以外の面会
・自宅以外(区役所など)での面会
・時間の指定
目的や時間コストを考えると不便だけど納得。
時間の指定は軌道にのればできるようになる気がする。
さいごに
孤独育児は本当につらい。
虐待のニュースとか見ると、以前は「なんでこんなことするの?」から「誰にも相談できなかったんだね」と考え方が変わった。きっとそれは私だけじゃないと思う。
品川区で生まれる子どもは年間3400人とのこと。
1人あたり5分とはいえ、移動時間も考えたらだいぶ大がかりなプロジェクトだけど、是非続けていってほしい。