見出し画像

勉強の仕方【サクッと30分記事㉘】

はじめに

こんにちわ!みぎーです!!

最近は、新しいものに触れようと思っていることから、お金との相談はもちろんした上で、気になったものには積極的に飛び込むようにしています。

これをすることで、必ず1つは「知らないもの」に出会う

ここで出会った「知らないもの」って自分で学ぶよりもインプットがしっかりされる

これを通すことで、一生懸命勉強したつもりではないのに、色々知識を蓄えることができている。

まだまだ、知らないことばかりですが、これを続けていきたいなとか思ったりしています。

ちなみに、そんな話は今日の内容につながってきたりします。。。。

そんなわけで今日は、「学び」について書いて行こうと思います。

大前提として、学びは人間の生活で重要な要素のうちの1つであることを話してから、「どうやって学んでいけばよいのか」についての考察を書けたらなと

1日24時間が毎日のように続いているわけでして

この時間をどのように利用して、知識を蓄えるか

今世の中には、ありとあらゆる知識が落っこちていますよね

それらを全て回収するのは不可能に近いにしても、少しでも多く吸収したい

そうなったときの、学びに対する思考法を書いていきます

是非、学ぶためのモチベーションになればよいと思います

それでは!行きましょう!!

学びは大切

まずは、ここから話す必要がある

学びはとても大切であること

英数国理社の勉強も大切ですよね

割り算が分からないと、会計のときの割り勘ができないし(おごりマンにとっては割り算いらないかw)

日本の都道府県が分からないと、今自分がどこにいるか分からない

虫眼鏡の使い方を学ばないと、太陽に当てて、燃え上がってしまう

それだけではなく、日々の生活でも学びは重要です

歯の磨き方を知らなければ虫歯になってしまう

安いスーパーを知らないと、必要以上にお金が取られてしまう

様々な受験方式を知っていると、第一志望合格に向けて、少しだけ有利になる

このように、学ばないと、損をしてしまうことがある。

だから、学んだり、勉強したりすることがとても大切なのです

とはいっても、学びたいことや勉強しておかないといけないものってたくさんある

いつも料理の勉強をしている人が、プログラミングを学びたいと思ったり

野球をずっとやってきた人が、ピアノを学びたいと思ったり

上にあげたように、分野が違う時、特に学びに対する難易度がグッと上がってしまう

難易度というのは、学ぶ対象というよりかは、時間的なことを指しています

興味のあることを学ぶには時間がない

そう思っている人もいるのではないでしょうか

学びに手抜きも必要

さてと

どうやって学んでいくか

まず、学びへの考え方なのですが

「学びに手抜きも必要」

であるということ

「いやいや!手を抜くのはよくないよ!!」

その気持ちもよくわかります

ちなみに、手を抜くというのは

適当にやる

というわけではなく

自力でやるのではなく、援助してくれるな人やコンテンツをみつける

ということ

例えば、旅行とか都道府県の魅力を学びたいときは

自力で現地に行って調べるよりも

インターネットに落ちている情報を利用する

とか

Youtubeで動画を漁るとか

何かに頼って調べることで、より短時間でできますよね

また、なにかしらの分野の勉強をする際には

先程申し上げたように、インターネットとか動画コンテンツで視聴したり

資格試験を受けるのであれば、分かりやすい参考書を購入したり

手を抜こう(何かに頼ろう)と思えば、いくらでも抜ける(頼れる)

このように、学ぶ際にもどこかしらで「手抜き」って大切なのかなと思いました

是非、どんどん手を抜いて、たくさんの知識をインプットしましょう

専門家になりたいわけではなければ、知識は質より量を優先した方がよいのかなって気がしました

これからもたくさん学んで行きましょう!

今日は、金曜日!

6月も中旬に差し掛かりましたね。。

もうすぐで夏がやってくる!!

暑い夏がやってきます。。。

北海道は、未だにアウターを来て過ごせておりますが、もうすぐアツい夏がやってくる

熱中症にならないように気をつけて行きましょう!

まとめ

今回の記事、いかがでしたか?

みぎーは、北海道に関するブログを書いたり、Youtubeに動画を投稿したりしております!

是非、気になるものがございましたら、ご覧ください!

また、SNSについても積極的に発信しております!

利用しているコンテンツをまとめたものをリンクとして作成しております

是非、ご覧ください!

ということで、今回の記事はここまでといたします

最後までご覧頂きありがとうございました!

それでは!また!!

いいなと思ったら応援しよう!