
2019年8月
[ 第1週 /2日]
外に出るとくらくらするような暑さですね
いきなりの猛暑ですね。胸部反応点(とくに左)に軽く触れておくと、胸がゆるんで放熱しやすくなります。湿度もすごいので、湿度に敏感な人は腰椎3番もチェックしておきましょう。
[ 第2週 /9日]
あい変わらず暑苦し〜いかぎりです
南洋文化にシフト! 午後は昼寝〜ですね
暑さが続き胸に熱がこもって硬くなると、左ふくらはぎの内側(下部)の筋肉が硬くなります。湿度に敏感な人は、ふくらはぎ膝下の辺りも硬くなります。冷房によっても硬くなります。ふわっと触れて、10呼吸数えるとゆるんできます。脚湯をするとさらに効果的です。
[ 第3週 /16日]
明日からまた35℃超の日々
昼寝が一番ですね
なんとも蒸し暑いですね~。とくに首に熱がこもりやすくなっています。手首を曲げてゆるめる→首付根がゆるんで放熱。または手首を5〜10呼吸ほどシャワーも効果的です。
[ 第4週 /23日]
気温は下がっても湿度100%ですね〜^^;
” 夏バテ ” 多発ですね。昼間眠くてしょうがないという人が多いです。胸や首に ” 蓄熱 ” して、逆にお腹が冷え、下腹の中心の力が抜けます。 ” お昼寝 ” も身体が涼しくしなるために有効です。
胸をゆるめて放熱すると、お腹は温まり、下腹に力が入ります。胸をゆるめる「腰椎5番の疲れとり体操」、湿度の影響に対応する「腰椎3番の疲れとり体操」も有効です。
[ 第5週 /30日]
今週は一瞬湿度が下がった日もあったので
余計に空気が重く感じます^^;
まだまだ暑いですが、身体は少し秋めいてきました。二の腕の外側、肘のすぐ上と、二の腕の真ん中に触れて、肘の上がのほうが凹んだ感触、ピリッと敏感になっていれば、胸の下部+上腹部の反応が敏感になってきています。