![SNSと自分](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19498514/rectangle_large_type_2_e62bf9f1403cccaede551c163535fc75.png?width=1200)
アップデートを繰り返して - SNSと自分 #ペアnote
※このnoteは、5年前の「バス事故」のお話を含みます。
ご理解の上でご覧いただけますと幸いです。
「なぜ、ひらやまさんのペアnoteの提案に便乗したいのか」
快晴の北海道のスキー場で、レンタルスキーを1日早く返却しないと、このモヤモヤを解決出来ないと思いました。
リフト券購入を思い止まった自分を褒め、アールグレイのミルクティーを自分に贈り、まずは興味を持ったテーマから探ってみることにしました。
(表題「なぜ、ひらやまさんのペアnoteに〜」については今回は語らず、まずは1つ目のテーマ「SNSと自分」についてお話します!ごめんなさいっ!)
Twitter歴約7年の僕は、未だにかつてのTwitterらしい「心のつぶやきを述べる空間」から抜けられていません。
それでも、Twitterを通して「自分をアップデートする情報集め⇄考えたことの発信」を繰り返す日々。
他の方のnoteも少し拝見しながら、他の方も近そうです。
それぞれの色や、フォーカスするポイントの差に、その方らしさが出ていらっしゃいます。
【参考-SNSと自分の #ペアnote 】
・オフラインで繋がるためのツール(ジュン ウエオカさん)
・気づきの確認、交流、プレマーケ、価値提案によるQOL(人生の質)を高める為のSNS(nbさん)
これらを踏まえても、僕は次のように定義します。
【自分にとってSNSとは】
「情報をアップデートしながら、自分のコンセプトを通して誰かのためにアウトプットする手段」
下手な図で恐縮ですが、表すとこのような構造です。
①[アップデート]他の方の情報を入手して自分の情報をアップデートし
②[アウトプット]コンセプトに基づいて考えてし、
③[役立ちたい・共有したい]誰かのために役に立てるようにしたい。
この3つの目的でSNSを活用してますし、
それぞれの粒度が濃くなるほど、良い発信者になるんだろうな、そうなりたいな、って思っています。
では、今までの投稿に意味はあるのでしょうか。
過去になったつぶやきは、どう説明すれば良いのでしょうか。
たくさんの黒歴史が僕には溢れていて、
このnoteだって、黒歴史のように思える日が来るかもしれません。
・・・そこで、SNSと自分について黒歴史にフォーカスして考えてみます。
黒歴史のような過去を乗り越えた成功例を考える上で、ご紹介したい企業があります。
WILLER EXPRESSさんの事件のお話をするのは不謹慎かもしれません。
2015年に、ドライバーの睡眠不足によるバスの転落事故がありました。
当時大学生だった僕にとって他人事ではなく、深く印象に残っています。
失われた命は戻りません。責任を重く受け止める必要があります。
WILLER株式会社さんは、その事実を最も強く、会社全体で受け止められたのだと思います。
ではそのWILLER株式会社さんは今、どんなサービスを提供しているか、ご存知でしょうか。
僕は、素直に感心してしまいました。
ミッションを含みながらまとめると、
テクノロジーを駆使して安全性を第1に「利便性」「革新性」「社会性」の追求されています。
高速バスの事業を見てみましょう。
【安全面の対策】
・ドライバーの眠気検知機器 FEELythm(フィーリズム)、通信型デジタル式運行記録計の導入
→リアルタイムで乗務員を遠隔サポート。事故を防ぐ。
・衝突被害軽減ブレーキを全車両に導入
・健康経営の徹底
【体験の向上】
・女性安心シート(寝顔が見られない、隣が女性になるように座席調整)
・「移動=疲れる」のイメージを変える座席「ReBorn」
などなど
もちろん過去は変えられません。
最新の自分が起こす影響は、きちんと受け止めるべき、と僕は思っています。
その上で、コンセプト(=全体を貫く基本的な観点・考え方)を軸に、現状をアップデートし、アウトプットを続けていらっしゃいます。
(それでももう使わない、って決められた方もいらっしゃるかもしれませんし、その考え方を否定はしません)
でも僕は「不変のコンセプト」×「最善を尽くしたアウトプットを繰り返す姿勢」を心から賞賛したいと思っています。
過去の口コミや印象ではなく、どのようなコンセプトで、どのようなアウトプットを今は用意しているのかを大事に関わっていきたいと思っています。
僕は今後も機会があれば、WILLERさんのお世話になりたい。
WILLERさんでなくても、様々な人の、自らを変えるという姿勢とその努力を、僕は気づいて褒めることが出来る人に僕はなりたいです。
さて、Twitterに戻って考えてみます。
過去のつぶやきはもう、過去のもの。その評価はその時点のもので良いのです。
黒歴史を受け止めて、現在アップデートした姿を評価していきましょう。
僕も同じように進み続ける人のその姿勢を、出来る形で応援したい。
(なんなら、ちょっと捻りを効かせて、ほっこりしたい)
そのアウトプットの手段としてのSNSを活用しています。
このnoteもそんな人との、繋がりになれば嬉しい限りです。
【まとめ 自分にとってSNSとは】
「情報をアップデートしながら、自分のコンセプトを通して誰かのために向けてアウトプットする手段」
頑張る人を応援出来ないなんて、「やさしくて、つよい」人らしくないじゃないですか。
4,113目のツイートが、良い意味で今の僕らしいアウトプットになりました。
2月のnoteテーマたち
✔️SNSと自分
・自分らしさ
・すきなモノ
・自分の感受性
・noteを書けない気持ち
【大事な補足】
※WILLER EXPRESSさんのステマでもなんでもありません。ただの1ファンです。
※北海道なうですが、飛行機で来てます。ごめんなさい。
いいなと思ったら応援しよう!
![三船 直人|LOG](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43230705/profile_4eb861335e7040b79c81407ffa2a7477.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)