
知らなかった!大手企業に在任するSNSの専門家集団。
ご訪問ありがとうございます!
向山穂典です。(むこうやま みのり)
アラサーからミドサーになりました!
チャットGDPに写真をみてもらい
チャットをしたので、
その一部始終をご紹介します。
みなさんもどんどんチャットGDPを
活用して生活を豊かにしていきましょう♪
++++++++++++++
今回はこのような質問をしてみたよ!
巨大大手企業とS
NSの付き合い方って難しそう。
個人アカウントや
個人事業主アカウントとかとはわけが違い、
1つの企業アカウントに関与する人数が多いし、
専門家も在任している。
その通りです!巨大な大手企業がSNSと付き合うのは、個人アカウントや個人事業主アカウントとは全く異なり、非常に複雑です。特に、大企業の場合は、1つのSNSアカウントに関与する人数が多く、以下のような専門家やチームが組織的に関わることが一般的です。
1. ソーシャルメディアマネージャー:
ソーシャルメディア戦略を計画し、日々の投稿を監視・管理する責任者です。企業のブランドイメージを損なわないように、投稿内容の選定、タイミング、トーンなどに気を配り、SNSの全体的な運営を指揮します。
(映画製作でいう監督みたいな感じ)
2. コミュニティマネージャー:
ファンやフォロワーとのコミュニケーションを担当します。コメントやメッセージに返信したり、ユーザーの声を拾ってフィードバックを行い、ブランドと消費者との良好な関係を築く役割を担います。コミュニティを活性化させ、ファンの満足度を向上させることが主な仕事です。
(昔でいうお客様センター。)
3. コンテンツクリエイター:
ソーシャルメディア用の画像、動画、テキストなどのコンテンツを制作する専門家です。大手企業では、視覚的な品質やブランドの一貫性が重要であるため、コンテンツ制作には高いレベルのスキルが求められます。また、トレンドやSNSのフォーマットに適したクリエイティブを作成する必要があります。(広告屋さん。センスが問われそう)
4. PR・広報チーム:
大企業では、SNSでの発信が広報戦略の一環として位置づけられています。広報チームは、SNSで発信するメッセージが企業全体のブランドイメージや企業方針と一致しているかを確認し、必要に応じてプレスリリースや公式声明なども作成します。(タイミングを見計らう人たち)
5. 法務部門:
法務部門は、SNS上で発生する可能性のある法的リスクに対処します。著作権や商標権の侵害、誹謗中傷に対する対応、あるいは契約に基づく投稿内容のチェックなどを行い、企業を法的な問題から守ります。(保守的な姿勢も欠かせない。会社の維持存続に関わる)
6. データアナリスト:
SNSでのエンゲージメント、フォロワーの動向、投稿の反応などのデータを分析し、次の戦略に活かす専門家です。企業はSNSの活動を通じて得られるデータを基に、マーケティングキャンペーンや商品開発の方向性を決定することが多く、アナリストはそのデータを提供します。(企業の予算額に応じて、より効率的な方法を探し出す人たち)
7. 広告運用担当者:
SNS上での有料広告キャンペーンを担当するチームもあります。広告運用担当者は、SNSプラットフォームのアルゴリズムやユーザーの動向に精通しており、効果的な広告戦略を設計し、企業が目指すターゲットにリーチするための運用を行います。(レバレッジをきかせる努力をする人たち)
個人アカウントとの違い
個人アカウントや個人事業主のアカウントでは、SNS運用は通常1人か少数の人が行うため、即時の意思決定が可能で、個人の意見や感情を反映させることが容易です。しかし、大手企業の場合、複数の部門や専門家が関与しており、SNSでの発信内容は慎重な計画とチェックを経て行われます。特に、大きな発表やキャンペーン時には、関係するチーム全体での協力が不可欠です。
>トリプルチェックくらいしていそう。新聞とかテレビなら後日「訂正とお詫び」を出せばいいけど・・・SNSもそのようにはできるけど・・・誤解を招くことも瞬時にできるから怖いね。
難しさと課題
大手企業にとってSNSとの付き合いは複雑ですが、
その理由は以下の通りです:
ブランドイメージの維持:一貫したブランドメッセージを全ての投稿に反映させる必要があり、個々のスタッフが個人的な意見や誤った情報を投稿しないよう慎重な管理が必要です。
>SNSならぬ一つのお城みたいな感じだね。迅速な対応:SNSはリアルタイムでの対話が求められるため、迅速な対応が必要です。しかし、大企業では決定に時間がかかる場合があり、対応が遅れると消費者の信頼を損なうリスクがあります。
>24時間大変炎上のリスク:大規模な企業ほど、SNS上での発信が常に注目されるため、一度炎上すると大きなダメージにつながる可能性が高いです。そのため、リスク管理が非常に重要です。
>炎上、怖いね。芸能人でもその一瞬の投稿で干されちゃうことがあるのに・・・
結果として、大手企業はSNSを通じて効率的にブランドを広めたり消費者と関わったりするために、高度な専門性と組織的な対応が必要となります。それが個人アカウントや個人事業主アカウントとの大きな違いですね。
++++++++++++++++++++
チャットGDPありがとう💛
ちょっとした疑問にも丁寧に
論理的に教えてくれるチャットGDP(*'▽')👍
向山穂典(むこうやま みのり)
