
「高齢者が狙われる!通信キャリアの巧妙な罠」
高齢者を守れ! 高齢者とスマホ あなたのお父さん、お母さんは大丈夫ですか?
いつの間にか契約させられていた
2024年11月、私の73歳の母が、dショップで
・不必要な128Gの高スペック(このGは、データをしまっておける部屋の大きさを表します)
・不必要な最新機種iPhone16
車に例えると、車は自分だけで使い近所のスーパーしか行かないのに、大きな9人乗りの高級ワゴン車を知らずに買わせられるようなものです。
要は、高額で不必要な高機能のiPhoneを契約させられました。母は以前から通信キャリアとしてLINEMOを使用していましたが、LINEが使えなくなったとdショップに相談に行ったところ、
「LINEは終わりですよ」と言われ、いつの間にか新しい携帯電話を契約させられていました。
母は、「LINEを直してもらいたかっただけだったのに」と悲しそうでした。
携帯電話と抱き合わせの契約には罠
契約内容を確認すると、
・117,700円もの高額な端末のローン支払い
・2年ごとに最新機種に買い替えるルール
の上、もし購入より23ヶ月目までに携帯電話の返却を忘れた場合は、
・残債金89,760円をローンで払うか、
・dを退会する場合は一括で返済しなければなりません。
機種代金ローンは毎月500円程度の支払いという設計で、
楽々支払いと思い込ませ、忘れた頃に晴天の霹靂となる日がやってくるのです。
23ヶ月目までに契約したiPhoneを返却しなければならないー。
果たして高齢者はこれを自分一人でスケジュールを管理し、しっかり返却できるのでしょうか?
あなたは忘れずに覚えてられますか?

これは「購入」ではなくおおよそ「レンタル」です。
自分のものにもならない高級車に高額なレンタル料で契約したと同じようなことです。
「購入」すれば、不要となった際は「売る」ことができたり、家族に譲ることもできます。結果的に合計のコストは安くなります。こういったことが一切できないのです。
高齢者にとって、このような複雑な契約内容を理解することは非常に難しいでしょう。
一般の方であっても、写真にある契約内容を一瞬で理解できるのでしょうか?

現行のd料金プラン、支払い方法は巧妙に設計されています。
dは顧客が他の格安携帯電話会社に逃げられないようにする、このシステムをさらに増強する為、最近は、見かけ上、機種を1円で提供するというプランを打ち出しているようです。もちろん機種を1円で提供できるわけはありません。
携帯電話通信サービス事業者が日本に何社あるかご存知でしょうか?大手は、d、ソフトバンク、楽天、auという名前はお聞きになったことがあるかもしれませんが、小さな事業者を合わせると、1,736社あるのですよ。
熾烈な競争が水面下では繰り広げられているのです。
見かけ上の1円で誘い込まれ、一生dから逃れられない罠に嵌りたいですか?
世の中にそんなタダのものがあるわけがないのがお分かりになりませんか?
加入してから知らなかったでは済まされません。加入してから、そうだったのかという料金がかかることになっているのです。
その裏にさまざまな落とし穴があることをお忘れなく。(羊頭狗肉)

約10年使えるiPhoneを2年毎に強制買い替え!
2014年に発売/購入した、母使用のiPhone6は2024年の今まで使えました。LINEがとうとうアップデート不可の為、買い換えましたが、約10年使えたことになります。
電話とせいぜい少しLINEしかしない高齢者が果たしてガシェットギーク※のように2年ごとに最新スペック機種に乗り換える必要があるのでしょうか?
携帯電話メーカーは「携帯電話」が売れた方が良いため、もはやそれほど急激な進化はないにも関わらず、魅力的な広告で最新機種を売ろうとします。
少し前の機種、信用できるところから購入した中古が最高にコストパフォーマンスが良いです。
※ガシェットギーク・・
特にコンピューターやテクノロジー、ガジェットに非常に詳しい人を指す言葉です。この用語は、特定の分野に対する深い興味と知識を持つ人々を表現するために使われます。
月額たった2,640円のLINEMOを強制解約され、
なんと!月額約10,000円のプランを契約させられる
元々の母の通信キャリアプランはLINEMO
母は元々、格安料金プランのLINEMOを契約していました。
LINEMOは、手続き全てをオンライン完結にする代わりに格安料金プランを提供しています。データ量は3G※、LINEはいくら使っても無料、電話もかけ放題の定額にしても月額2,640円でした(旧プラン)
※Gとは?
ギガと読みます。インターネットの情報の量を測る単位です。文章の最後に詳しく説明しています。
dに月途中の13日に勝手に契約解除された為、LINEMOの1ヶ月分の料金も無駄になってしまいました。
しかも、とても気に入っていたLINEMOのプランは旧プランになってしまったので、もう戻ることが叶いません。
契約させられたプランは、たった1Gしか使えないのに4,565円という非常に高額なプランです。
しかも1Gを越え、たった3Gまでで5,665円、
3Gを越すと7,315円となり、従量制でどんどん高額になっていきます。
電話料金は当然別です。母の希望の電話かけ放題は、1,980円が別途かかります。
つまり、月にたった3Gしか使わなくても合計で約10,000円/月の支払いになってしまいます。

通信速度やつながりやすさはあらゆるキャリアを私自身で試していますが、今の時代はそう変わりません。むしろdが通じないところもあるぐらいです。
日本通信という通信キャリアは、290円/1G で提供しているという日本のこの状況の中、なぜd社が超高額の料金プランを出しているのか?
それは要するに・・・
高齢者がターゲット
日本の高齢者は、dの前身であるNTTが電話の独占企業であった時代を長く経験しているため、電話の不具合があればdへ行けば良いという盲信的な信頼があります。言葉は丁寧な案内ですが、契約の流れや内容が酷です。
特に地方は高齢者が一人で住んでいることも多いです。高齢者は、今まで自分で頑張ってきたという自負もありますし、家族に迷惑をかけたくないという気持ちもありますので、自分だけでdショップに行き、いつの間にか契約してしまったという方々も多いことでしょう。
私の母の場合も、dのサービスを使っていないので行かないようにと伝えていたにも関わらず、dに行ってしまったのです。
高齢者が狙われる!通信キャリアの巧妙な罠
あなたのお父さん、お母さんは大丈夫ですか?ご自身のキャリア選択、料金プラン選択も大丈夫ですか?
携帯電話の料金プランや契約内容は、ショップの店員でも把握が難しいほど複雑です。何度も確認することをお勧めします。特に高齢のご家族をお持ちの方は十分に注意してください。
このようなプランに最適な人は、ごく少数の以下のような方です。
「お金はないけど、1〜2年ごとにどうしても最新高機能の携帯電話が欲しい、他社の料金プランがいくら安くても、一生dに月1万の料金を払い続けても構わない」
人だけです。
今や携帯電話は高額なのでは?
今の時代は、安く安全に購入できるサービスが多くあります。
母の携帯も、中古ですが、バッテリーも80%-100%、表面もピカピカで新品同様のiPhoneが3万円で購入でき、プレゼントしました。
dの12万円のものとの差がわかるでしょう。
dの携帯電話購入プランだと一生携帯電話は自分のものにはならない
携帯電話は、できるだけ一括で単体で購入することをお勧めします。
不用になった時は、売ることができます。
ヤフオク
メルカリ
Appleでも下取りしてもらえます。
面倒に思うかもしれませんが、少しの努力で大きなリターンがあるものです。
今年学んだこと
このことから学んだことは、私たちがどれほど日常の小さな決断に無頓着になりがちであるかということでした。
実は、母から開口一番、「ドコモへ行って携帯電話新しくしてきた」ということを聞いた時は一瞬、「そうなんだ」と流しそうになった自分もいたのです。
そして、それらの小さな決断が時には大きな影響を及ぼすこともあると悟りました。特に、テクノロジーの進化が加速するこの時代においては、自分自身の直感や疑問を大切にし、行動に移す勇気が何よりも重要です。
母の携帯電話契約の一件は、ただの契約ミスに留まらない、私たちが自身の生活を見直すきっかけとなりました。このような経験を通して、問題に直面した時には、まず冷静に自分で調べ、理解を深めることの大切さを痛感しました。時にはひとりで立ち向かわなければならないこともありますが、その過程で新たな知識や強さが培われるのです。
この学びは、将来どんな状況下でも大切にしていきたいと感じています。日々の喧噪の中で、自分自身の声を聞き逃さず、一歩を踏み出す勇気を持っていきたいと思います。
私たちが直面する課題や問題は、自分自身を成長させるための一つのステップであり、その過程で得られた全てが、私たちの人生の貴重な一部となることでしょう。
「G(ギガ)」という言葉についてご説明します
これは、インターネットの情報をやり取りする量を測る単位です。
例えば、お水の入ったバケツを想像してください。そのバケツにどれだけの水が入っているかを測るのにリットルを使いますよね。同じように、インターネットで写真を見たりメールを送ったりするときにも、どれだけのデータを使ったかを測る単位が必要です。それが「G(ギガ)」なんです。
1ギガは、約1000メガと呼ばれる単位に相当します。そしてその1ギガのデータでは、
約300曲の音楽を聴くことができたり、
約2000枚の写真を保存したり、
1時間ほどの動画を観ることができます。
携帯電話のプランによっては、1ヶ月に使えるギガの量(データ量)が決まっていることがあります。たくさんの動画を見たり、写真を送ったりすると早く使い切ってしまうので、気をつけると毎月安心して使えると思います。