【尾道・鞆の浦・福山 】2泊3日車なし女1人旅

9月も後半。涼しくなってきたので久しぶりの1人旅決行。ずっと前から尾道に行きたかったので今回は周辺含めて観光することに。当初の予定では尾道から生口島までしまなみ海道をサイクリングする予定だったのだけど、まだまだ暑いし天気予報も雨だったので急遽行き先を微調整。尾道+崖の上のポニョの舞台である鞆の浦、新幹線が停まる福山へ向かうことにした。9月21-23日の記録。


1日目 尾道

10:30 新大阪-尾道到着

多分8時過ぎに家を出て、尾道に着いたのは10時半頃。新大阪から福山まで新幹線で、福山で乗り換え。ケチって自由席にしたけど無事に座れた。3時間も経たずに本日の行き先、尾道駅に到着。ええ感じやないの。

11:00 昼食は名物尾道ラーメン

朝はプロテインのみだったので腹ペコアオムシ。尾道といえば尾道ラーメンっしょ!ってことで、商店街すぐの尾道ラーメン響へ。開店10分前には数人並んでいて、開店後10分くらいに入店。

チャーシューが固かったけどあっさりでぺろっと食べられた。お腹を満たした後、千光寺山ロープウェイへ。

12:00 千光寺と猫の細道

徒歩でも登れるけど階段だらけなので往路はロープウェイをオススメする。ロープウェイで展望台まで登った後は千光寺→猫の細道ルートをハイキング。山道なので涼しいし道中も色んなスポットがあるので飽きずに楽しめた。ちなみに尾道は猫の街らしいのだが、私が出会った猫ちゃんは2匹だけだった。

14:00 カフェLOGで休憩

ロープウェイ乗り場に戻った頃には喉がカラカラだったのでお目当てのカフェLOGへ。

このお店は宿泊施設と併設されているらしい。カフェのみの利用も可。グレープフルーツジュースにはぶどうがゴロゴロ入ってて満足度高いし、いちじくのタルトも美味しかった。

15:00 海辺散歩

休憩後、チェックインまで時間があったので海辺を散歩→ONOMICHI U2へ。海運倉庫をリノベした複合施設だそうな。レストランや雑貨、カフェやベーカリーなんかもあった。レモネード650円を購入。一瞬で飲み干した。

16:00 あなごの寝床

そうこうしているうちに体力の限界を迎え16時には本日の宿、あなごの寝床にチェックイン。

すごい可愛い!一泊朝食付きで3,500円。女性専用と混合ドミトリーがあって、トイレとシャワーは共有。シャワーは2台しかなく、水捌けも悪いので近くの銭湯に行くことをオススメする。

夜ご飯は近くのラーメン屋で軽く済ませた。尾道の名産物はラーメンだけだと思っていたので事前にリサーチはしなかったのだけど、名産物ではないけど雰囲気の良さげなお店は複数あるようだった。次に訪れるときは、尾道渡し場たまがんぞう、出汁と酢。に行ってみたい。

2日目 鞆の浦

11:00 尾道から福山経由で鞆の浦へ

2日目は9時前に起きて宿の朝食を。おにぎりって最高だよね。

準備して10時過ぎに出発。福山駅経由で鞆の浦へ。福山駅のバスターミナルはわかりやすい。バスの本数も十分にあるので焦らなくてもいい。

12:00 御船宿いろはでランチ

鞆の浦は鯛料理が有名とのことで、御船宿いろはへ。宿泊もできるそうで、店内はとても雰囲気がいい。お品書きにはお店のストーリーが記されていた。

当店は、そんな鞆の浦にある築220年、坂本龍馬が「いろは丸事件」の談判の場として使用した町家です。空き家となり、取り壊しの危機となっていたところ、宮崎駿監督をはじめ、たくさんの方の力をお借りして、2010年に宿・食事処として再生されました。

御船宿いろは

坂本龍馬に宮崎駿。豪華なラインナップだなー。知らずに来たので面白かった。ランチは一種類でいろは御膳のみ。メインは鯛。そのまま刺身で食べたりお茶漬けにしたり。単品注文で鯛の兜煮も追加した。

ご飯もさることながら、お茶も美味しかった。麦茶にしそを混ぜてるんだって。やるぅ!

13:00 街散歩

港町でお寺もカフェもたくさんあるみたいなので、行き先は決めずにお散歩すらことに。三連休だけど観光客が多すぎることもなく、ゆったり時間が流れていく感じ、とても良い。

14:30 鞆の浦 a cafeで一休み

マップを見ずにだらだら散歩した後は休憩がてらカフェに。常夜燈すぐ近くにあるので有難い。タルトと迷ってチーズケーキをチョイス。癖が強くてタルトにしなかったことを後悔。

15:00 寺巡り

鞆の浦では色んなお寺も巡った。福禅寺對潮楼で綺麗な景色見たり

沼名前神社の階段登って息切れしたり。人も少ないのでゆっくり周れた。

17:00 福山オリエンタルホテルにチェックイン

鞆の浦を堪能した後は福山に戻りホテルにチェックイン。ゲストハウスがなかったので久々にビジネスホテルに宿泊することにした。大浴場と朝食付きで6,000円弱なのは安い!

ホテルで小休憩して夜ご飯へ。炭火とレモンあがりこぐちにて肉と魚を食らう。

美味しかったけど地元の人と交流できる感じではなかったから、今後1人飲みするときはカウンターメインのこじんまりした酒屋をチョイスしよう。
さくっと食べて夜の福山城を眺めてこの日は終了。

3日目 神勝寺で禅体験

7時過ぎ起床。せっかくなので朝食をいただく。福山オリエンタルホテルの朝食、クオリティー高い!

朝食後は、禅と庭のミュージアムへ。福山駅から車で30分くらいの位置にある。ずったやりたかったんよね、禅体験。
Google mapで調べると福山駅からバスが出ているとのことなので、8時過ぎにバスターミナルへ向かう...も、待てども待てどもバスは来ない。というか、バスターミナルの電光掲示板にいつまでたっても運行時間が表示されない。
どうやらGoogle mapの情報が間違っていたようで、福山駅から神勝寺の1番早い便は11時からなんだそうな。
とはいえ9時過ぎに1日禅体験の予約をしていたため、タクシーで向かうことに。4,000円くらいかかった泣

9:30 神勝寺を散策

神勝寺には1日禅体験のプランがあるので、今回はこちらを購入。事前予約が必要なのでご注意を。入場料、写経と禅体験、ランチにカフェ利用が含まれている。禅体験の時間のみが決まっていて、後は自分のペースで周ることができる。
団体行動を予想していただけに意外だった。帰りの時間に余裕があれば11時の直行バスで訪れてもいいかもね。個人的には1日禅体験のプランは不要だったかな。神勝寺ってめっちゃ広いんですよ。帰りの新幹線の都合で5時間ほどの滞在だったんだけど、ずっと駆け足だった。瞑想は無料だし映えスポットもたくさんあるので、入場券と禅体験のみで十分だった。

12:00 お寺内の敷地で精進料理

うどんの茹で上がりが20分くらいかかるそうなので正午ぴったりにランチ会場へ。雰囲気めっちゃ良かった。
前菜とうどん、最後に白飯。有り難くいただきましたとも。

13:20 禅体験

ついに満を持しての禅体験。お坊さんの説明と禅20分の2セット。せっかくだし警策で肩を打ってもらったのだが、想像の10倍は痛かった。痛すぎて笑えた。某脳よ消えろ。

15:00 カフェでかき氷休憩

禅体験が終わった後はカフェへ直行。たまごのかき氷を頼んだ。ミルクシェイクみたいなお味で美味しかった。

15時40分の福山への直行バスに乗るため、10分で完食。そのまま福山→新大阪へ帰宅したのだった。広島めっちゃ楽しかった。

次はどこへ行こうかな。

いいなと思ったら応援しよう!