「原価の見える服」お届けします
初めまして、このnoteは「原価の見える服屋さん」のことをより多くの方に知っていただくために書いています。
原価の見える服屋さんは、ブランド活動による環境負荷を差し引きで0未満にすることを目標にしています。
そのため、エシカルな素材選びに加えて、トレンドは追わず王道の服のみを、染色なしの"きなり色"のみで販売をしているちょっと変わったアパレルブランドです。こだわりの生地と生産方法で作った服を出来るだけ多くの方に手に取っていただけるよう、原価率60%にて販売しています。
もし、ご興味を持っていただけたら、ちょっとだけお話を聞いてください。
※配送は寄付いただいた紙バッグを再利用し行なっており、寄付のお礼として10%OFFクーポンをお配りしておりますので、気になる方はご連絡ください。
日常に潜む罪悪感
ふと、日々捨てているプラスチックの山を見た時や、環境保護や動物保護団体・難民問題に取り組むNGOなどの募金や協力を募る広告を見て見ぬふりした時、どうしようもない罪悪感や、やるせなさを感じた事はないでしょうか?
もし答えが”Yes”であれば、もしかしたら「原価の見える服屋さん」にもご興味を持っていただけるかもしれません。
なぜなら、私自身がそうした想いから、このブランドを、立ち上げるに至ったからです。
何かを犠牲にして成り立つ幸福
私は、学生の頃に東南アジアでボランティア活動をしていることがありました。今思えば、どれだけ真剣に取り組んでいたか不安になりますが、当時は寝る間も惜しんで国内で準備し、長期休みに現地を訪れる生活をしていた時期があります。
そこでは、社会的に弱い立場にある人々が搾取され、他の人々の生活を支える構図を目の当たりにしました。
しかし、よくよく考えてみると、普段の生活の中で、私が享受している多くのサービスもこれらのメリットを受けており、自分もその仕組みの一部であることに気づきました。
私は多くの社会活動家の方々のように、世界を変えるためにアクションできるほどの行動力も強い意欲も持つことはできていません。しかし、何かを犠牲にして成り立つ幸福を見て見ぬふりをして享受しつづけることに対しては、後ろめたさを感じてしまうのです。
ファッションとグリーンウォッシュ
ファッション業界は環境・労働問題の両面で多くの問題を抱えており、石油産業に続く世界2位の環境汚染産業と言われています。(これらについては環境庁のサイトにとてもわかりやすくまとめてあるので、ぜひご覧ください。)
しかし、ファッション業界が抱える問題は解決に向かうどころか、ファストファッションの登場による大量生産や激しい価格競争で、悪化していると指摘されています。
ここまでは比較的有名な話なのですが、こうした問題に課題意識を持つ方々が増えたことで、グリーンウォッシュという手法が増えていることは、あまり知られていません。
この定義は少し極端かもしれませんが、例えば再利用素材を使っていても生産工程で大量の排気を出していたり、悪質な労働環境で作られたものが、エシカル商品として売り出されていることは少なくないようです。
こういった状況を踏まえると、エシカル消費をしたい人にとっては、ほとんどのファッションブランドが公開している商品詳細では情報不足感があります。
フェアなプロダクトの課題
アパレル業界では、誰かにとってサスティナブルであろうとすれば、他の誰かに負担を強いることになる複雑な構造があります。
購入者にとって魅力的な価格の商品を提供しようと思えば、安価に請け負ってくれる製造会社さんに依頼したり、安価な生地を購入する必要がありますが、そういった場合は、労働者の賃金や環境が代償になっているケースが多いです。また、ファストファッションに代表される手法で、一定の数をまとめて発注することで、1枚当たりにかかる費用を落とそうとすると、在庫の余りが出て、廃棄量が増えることになります。(実際に新しく作られた服の1/4がそのまま捨てられるというデータもあります)
一方で、綿の生産から服の縫製までの一連のプロセスを労働者に十分な対価を支払った形(フェアトレード)で、かつ環境にも配慮すると、それぞれの工程で費用がかさみ、Tシャツだけでも原価が1万円を超えてしまいます。結局、1/10の価格で売っている大手のブランドに消費者は流れてしまいます。
つまり、環境や労働などの社会問題に真摯に向き合えば向き合うほど、製品の価格は上がり、競合に対して競争力を失う状態になってしまったのです。
これは誰が悪いという問題ではありません。資本主義という自由競争の中で、安くて良いものを求める消費者のニーズを満たすために生まれてしまった、構造的な問題です。
原価の見える服屋さんの誕生
ここまでお話ししてきた内容を踏まえて、まずはブランドとして原価率を限界まで引き上げることに決めました。また、取引先の企業様にお願いさせていただき、生産工程や原価を公表することにしています。
アパレルブランドとしては当たり前の色染めや、ロゴのプリント、ブランド専用の紙袋なども一切行わず、シンプルにエシカルな服をお届けすることを徹底して余計なコストを削減しています。
それでもやはり、価格は高いなと自分でも感じています。「それでも良い。それが良い。」と思っていただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ応援いただけたら嬉しいです。
今後の展開
私たちのエシカルに関する理念や、今後のロードマップについてはこちらにまとめております。ご興味がある方は、ぜひご覧いただけると嬉しいです!
https://issuu.com/mierufukuya/docs/mission_and_roadmap