![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113633461/rectangle_large_type_2_d5b6830a2734780562e6aecb0e231bdc.jpeg?width=1200)
パパ達の育児交換日記(No153)
週刊PAPA153号の担当は、「パパスマイル四日市」のペンネーム「ぜんた」こと、岸田パパです。
お盆の時期ですね。我が家もそうですが、お墓参りに行く家族が多いと思います。お墓に行って、墓花を飾り、お線香やお水をあげて拝む。子ども達が兄弟喧嘩をしていたとしても、この時は神妙な顔で手を合わせる雰囲気になります。家族にとっても自分にとっても、静かな時間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692285581569-5IFIgIQjVh.jpg?width=1200)
静かな時間の前後に、子どもと話をすると、「お婆ちゃんは何歳まで生きていたの?」「ひいお爺ちゃんは、どんな人」と、家族のルーツについての話題が出て、家族やご先祖様について考える機会になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1692285606715-QLkW0ob2jK.jpg?width=1200)
そういえば、絵本にも「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」「いのちのまつり ヌチヌグスージ」など、ご先祖様について考えるお話がありますね。楽しくご先祖様を感じることが出来る絵本なので、よかったら手に取ってみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1692285630123-bNRTRBJVa0.jpg?width=1200)
普段の日々の生活のなかでは「ご先祖様」を意識することは多くないです。家族で静かな時間を持つことも多くないです。年に何回かですが、お墓参りをすることで、このような時間を持てることを大切にしたいと思います。次は、お彼岸。また、ご先祖様に会いに行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692285647067-QpjgYxDq5n.jpg?width=1200)
これまでの「パパ達の育児交換日記(No1~No152はこちらから↓)
パパ達の育児交換日記