見出し画像

小学生お話会

夏休みに入ったということで、児童センターから小学生向けのお話会の依頼があって行ってきました。今日は1年生から4年生まで、30人ほどの子供たちが対象でした。
言葉を楽しんで声をいっぱい出せる参加型のお話会にしようと思い、クイズ絵本からの、早口ことば絵本、しりとりのお話絵本、しりとり巻物えほん、さらに、パネルシアターで盛り上げ、おまけで超縦長絵本を読んで終了。
元気一杯の子供達で、まあ声が出る出る!!
みんな、ノリノリで楽しいお話会となりました!!
また、会おうね!!

本日のお話会でも登場した、ちょっと目先の変わった「お話小道具」ともいわれる二つをご紹介しましょう。
一つは、さいとうしのぶさんの「しりとししましょ!」。こちらは絵本としても出版されていますが、巻物となり、キットとして売られています。
巻き巻きしながら歌いながら進めると、小学生もノリノリで声を出して一緒に参加してくれました。

「しりとりしましょ!」
さいとうしのぶ/作
リーブル

もう一つは、おはなし小道具、のびる絵本「ほしい」です。縦に超超長く伸びるので視覚的にもめずらしくて楽しい絵本です。私はいつも、「失礼します」と言って、途中からテーブルに立ちます。

「ほしい」
藤田浩子/作
小林恭子/絵
一声社

お話会にちょっと変わったものを入れると、息抜きにもなっていいかなと思います。しっかりしたお話を伝えるお話会もいいのですが、初対面で子どもの様子がわからない場所に行く時には、楽しいものでお話会を組み立てます。
聞くばかりでなく、参加型にすると、子どもとの距離も縮まる気がします。

いいなと思ったら応援しよう!