![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150473490/rectangle_large_type_2_85ed8f5bacb57be035ef00fad2efa241.jpeg?width=1200)
三重県津市美杉地区・協力隊募集支援 ~地域の声を聴こう!~
今年度の三重県「地域おこし協力隊募集・受入体制強化事業」として「津市美杉地区」の募集支援をさせていただいております。
津市に地域おこし協力隊を導入するのは初めてになります。(一社)三重県地域おこし協力隊サポートデスクとして、どのような伴走支援を行いっているかを、少しだけ(一部)紹介したいと思います。
「地域の声を聴く」からはじまるミッション組成
![](https://assets.st-note.com/img/1723463469997-1gHFlDFDqF.jpg?width=1200)
地域おこし協力隊として地域課題に取り組んでいく上で一番に大事なことは「地域」「行政」「協力隊」との関係です。
美杉地区は「森林セラピー」という活動で昔から町おこしをしてきました。森林セラピーのガイドコースを開拓したり、セラピストの資格を取得したりなど努力を積み上げてきましたが、活動の持続性や収益化の部分ではあと一歩届きません。そのあと一歩を一緒に歩んで頂ける地域おこし協力隊を募集したいというのが「地域の声」でした。
協力隊制度を理解してもらうために「行政」「地域」「協力隊(三重県サポートデスク)の3者が集い、協力隊制度の認識のずれがないように、一緒に募集を進めていきます!
地域おこし協力隊=スーパーマン?
![](https://assets.st-note.com/img/1723461800658-La0rOEOytc.jpg?width=1200)
「地域おこし協力隊制度」を活用して「私たちが苦手な分野を地域おこし協力隊が手助けしに来てほしい」という協力隊に対しての「地域の声」がありました。
しかし、「地域」「行政」両方から期待されている「地域おこし協力隊」ですが、「スーパーマンではありません」そのため「協力隊に具体的に何をして欲しいのか」「3年後の目標」私たちが「地域」や「行政」に対してたくさんヒアリングを行いました。そしてミッションを作っていきます。ミッションの適正に向けて理想の人物像を絞り、募集の方法も一緒に考えていきます。
「地域おこし協力隊」ミスマッチを防ぐために
![](https://assets.st-note.com/img/1723463544896-AaMsD6Pm4M.jpg?width=1200)
地域おこし協力隊は都会から田舎へ移住する制度です。その対象者はほとんどが都会の生活環境に慣れた人です。そのため活動内容とのマッチングだけでなく、地域の環境とのマッチングも協力隊が定住するためには大事な要素です。
例えば
①住居環境 (古民家生活・汲み取りトイレ等)
②地域の環境・慣習(自治会・町内会・地域のルール)
③交通手段 (車が必須の生活)
などなど
都会で生活している方が、田舎で生活できるかを確認する機会を与えて、着任後のミスマッチがなくすために、三重県地域おこし協力隊サポートデスクとしては応募の前段階で実際に現地に来てもらうように体験会イベント実施することに力を入れています。
体験会の目的は現地の「人」、「環境」、地域の「声」、実際に働く「事務所」、住む「家」、一緒に働く「担当者」に会っていただき、本当にこの地域に移住したいのか、協力隊をしたいのかを確認してもらいます。その上で、応募したい人が応募に進んでいただくといった段階を踏んでいます。
最後に
(三重県協力隊サポートデスクに依頼するメリットとして)
今回の美杉地区での協力隊募集支援では、以上のような「地域の声」を聴くからはじまり、三重県内他地区の「地域おこし協力隊」の類似ミッションの経験者(複数名)から制度の説明や目的、活動の苦労、3年後の想定をあらためて話し合いながら、「求めていること」「3年後の目標」を共有して、「地域」「行政」「協力隊」が一緒に取り組む必要があるということを認識していただきました。
3者間の認識のずれを少しでも防ぎ、ミスマッチをしない募集方法をする必要があります。今後は具体的なミッションづくりや募集方法を検討し、11月には移住体験会も実施を行う予定です。
ひとつの募集にしても「地域」「行政」「協力隊経験者」でじっくり考察し、一つ一つの募集に対して丁寧に念入りにミッションを作り込んでいます。
私たちは「募集」だけ、「研修」だけといった一時的な関係や繋がりではなく、地域への移住を考えている段階から、地域おこし協力隊になってからの任期中、退任に向けての動き、退任後まで続く関係性を作り、移住前から定住に至るまでの一貫した他にはないサポート体制を構築しています。
協力隊着任前(移住希望・協力隊希望の時から相談)
任期中(着任後の相談対応・交流会・研修)
退任(退任に向けた活動や相談対応)
定住(退任後の活動PRやOBOGとしての仕事依頼)
そして民間の人材紹介や募集支援などの他の事業者ではできない取り組みとして、三重県内の地域おこし協力隊サポートメンバーの連携により、他地域の協力隊も打ち合わせや、移住体験会にも参加してもらうなど、三重県内で地域おこし協力隊のサポート体制を作っています。
これは過去の体験会参加者から「今まで参加したイベントには、複数のそして他地域の協力隊に会える機会はなかった、三重県の協力隊に対するサポートの違いがすごいと感じました」「他県の同類イベントに参加したことはあるが三重県協力隊サポートデスクの体験会が今までで一番おもてなし感がすごくて良かった」ということを言っていただいております。
三重県津市美杉地区の募集が始まってますのでまた、次回はその取り組みを事例に内容をお伝えできたらと思います。
(文/写真 峠 広之)