![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84452340/rectangle_large_type_2_29e1c155c6d2b2502d6ac71bc74d6316.jpeg?width=1200)
クリエイティブの源泉1:色を自在に変えられるファブリックブランド、KERIDO
こちらのIIRIDOブランドの名前の記事の続きになります。
https://note.com/midorishibutani/n/n90893cbb7926
KERIDOというブランドを作ったのは15年ほど前、私が慶應義塾大学SFCの学部に在学しているときでした。当時ファッションテックの研究会に所属しており、非発光で色を自在に変えることができるスマートテキスタイル、Fabcell(ファブセル)を開発、特許出願を機に、繊維系の商社メーカー、山一株式会社にお声掛けをいただき、実用化を目指した共同研究を目指しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1654076257690-Bylxh6QhoG.jpg?width=1200)
大学の研究会メンバーも交えたチームで、色を自在に買えられるパーティションと、模様が変化するファブリックボードを制作し、2009年のインテリアライフスタイル展という展示会に出展。この変色繊維のFabcellの技術を使った、色を自在に変えるインテリアシリーズをブランド名としたのがKERIDOになります。
虹の意味合いをもつ、IRIDO(イリド)に、慶應のKEを付け加えたらという発案あり、KERIDOという名前になりました。15年後に、再びファブリックも含めたブランドを立ち上げたときのブランド名として、KERIDOの由来の”IRIDO”を思い出しまして。さらに慶應も無事卒業したこともあり(笑)、私が選択する、のI をつけた”IIRIDO(イリド)”になった経緯です。
![](https://assets.st-note.com/img/1654076266742-ihfyGiYLDN.jpg?width=1200)
KERIDOの製品は、色を熱でコントロールするため、プロダクト自体、発熱し高温になる難しさもあり量産化には至らずですが、NHKによるテレビ取材が入るなど大きな反響がありました。(残念ながら当時SNSは普及していない時代なのでバズりはなかったですが。)
===========================================
石のない石屋-イリドの店主&デザイナーをしている、MIDORIです。クリエイティブの源泉というテーマでnoteを書いています。
IIRIDO
石のない石屋、石は売ってません🙅🏻♀️が、天然石プリント雑貨やグッズを販売中。美しい天然石模様をプリントした鉱石クッション、鉱石スマホなど、石とともにある暮らし、石のあるライフスタイルの新提案しています。