大学生活って、情報が大切だなあというお話
今年から社会の歯車になる人です、どうも。あんなに楽しかった大学を卒業し、本当に自分ひとりで生きていかなければならない生活を送ることに不安がいっぱいです。社会に出たくありません、働きたくないですしテキトーに授業受けてだらだらーと遊ぶ生活を逃したくありません。
しかし、無情にも時は過ぎていくもので。いずれ旅立たなければならないときはやってくるのです、嫌だなあ。
そんなわけで今回は、大学生活でこれはやっとけ!とかこれはやめとけ!みたいなことを筆者の大学生活から語っていこうと思います。ゴミみたいな生活でしたが、後悔とか楽しかったこととか、いろいろあるんです。
それと、筆者は看護とかそこらへんよりは時間の余裕がある学部でしたので、忙しい学部にいく方はあまり参考にしないように。人によって忙しさって全然違ってきますのでね。
最初の履修登録
わかんないことがあったらゼッッッッッタイにわかる人に聞いてください。皆さんご存じのとおり、大学はカリキュラムを自分で作成できます。だからこそ、失敗したときの痛手も高校生活での失敗の比ではありません。
履修登録のシステムがわからなかったり、とる授業が楽かどうかわからない場合は人に聞きましょう。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥ってやつですね。
あと、時間割の作り方ですが、朝が苦手な方は1限はやめておきましょう。でないと筆者みたいに単位を落とすことになります、くそが。ただ、必修の授業に限って1限だったりするんですよねぇ・・・
あとは授業はできる限りひと塊にしましょう。どうせ空きコマあっても有意義なことしないでしょう?私はしませんでした。同じ理由で全休にこだわるのもやめたほうがいいです。
あと、1年2年は授業をたくさんとりましょう。後々楽できますし、3年4年は就活とか卒論で忙しくなりますからねー。それに、授業が多すぎて押しつぶされそうだったら履修取り消し期間もあるので(少なくともうちはありました)なおさらたくさんとったほうがいいです。
イベント参加
人脈を広げる機会があるときはそれを活かしましょう。新入生歓迎会とか結構重要ですよ、高校みたいにクラス分けとかないのでこういう機会はかなり貴重なんです。その時に気になることを聞くというのもいいかもしれませんね。あと、大学ってサークル活動が多岐にわたっているので気になるサークルを見つけやすいです。サークルに関しては後述。
サークル活動
絶対に何かしらに入ってください。
人脈を広げる機会でもあるのですが、それ以上に、大学って意外と暇なんです(学部によって違う)。大学生活はせわしなくすることも、虚無にすることも自分次第なんですね。というわけで、その忙しくする、言い換えれば充実させる一番簡単な方法はサークル活動なんですねぇー
ちなみに、何個入ってもいいと思いますよ、合わなかったら抜ければいいだけの話ですので。ただ、その場合力を入れるサークルは選んだ方がいいです、中途半端はメンバーにも迷惑をかけるので・・・(例:イベントに参加するといっておいて全然練習にこないとか)。シンプルに嫌われるのでやめましょうね。
アルバイト
いい経験になりますし、お金に困ってなくても少しぐらいはやってもいいんじゃないかなーと。求人探しとか面接とか、今後就活とかでも必要になるだろうし。実際に働く経験とかは将来どこで働きたいのかの判断材料になりますよ。
ただ、シフトはいれすぎないように。単位とれなくても知りませんよ。
就活
今は人財の青田買いが活発化してますよねえ、星野リゾートとか1年生の子を内定したらしいですよ、早すぎますよね・・・
というわけで、情報収集ぐらいは最初のうちからやっておいた方がいいんじゃないかなーと。情報は命ですから。
ただ、最初の方から就活対策!はしなくていいです。アルバイトやサークル活動など、大学生活を充実させるほうがよほど対策になります。面接とかESとか、そういった対策は3年生からやるものです。
卒論
締め切りを守り、ちゃんと書け。教授にたくさん見せて添削してもらえ。
以上!
まとめ
筆者は今まで生きてきた中で、大学生活が一番充実して、楽しかったと思っています。この記事を見た新入生の方の大学生活が楽しいものになることを願っています。
将来子供ができたら大学には行かせてあげたいなー
おわり