![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32313287/rectangle_large_type_2_933738fc9e920b3ef2479cdfcba68350.jpeg?width=1200)
貯金箱 vs 手数料
昔のことだが、書籍型貯金箱に500円を一枚また一枚と少しずつ貯めて10万円貯まり、家族旅行に出かけたことがある。
侮れない貯金箱のパワー
それからというもの、1円、5円、10円、50円を子供時代の小さい貯金箱にこつこつと貯めた。小さい貯金箱なので、満杯になるまでに時間はあまりかからない。ちょっと貯まったら別の袋に入れて、また一からこつこつと貯める。
電子マネー、QR決済、クレジットカード支払いが主になっていくにつれて貯金箱に貯まるスピードは落ちたのだが、貯金箱のお金は、使わないから当然貯まっていく。そろそろかな?とショッピングモールに買いものがあったついでに、銀行によって貯まった硬貨をATMで入金しようとしたところ、1台目のATMでは硬貨の入金が出来なかった。あれ?と思って、隣のATMに移ってみたが結果は同じだった。仕方なく店員さんがいたので聞いてみると、10台もあるATMの中で、大量に硬貨の入金が出来るのは10番目のATMだけだった。
ちょっと貯金するスピードが落ちている間に、ATMは変わっていた。実際に10円玉を100枚入れて入金を確認して、さぁ次の硬貨をと思ったところで、張り紙に気が付いた。101枚以上は手数料がかかりますと書いてある。
手数料?
小銭をお金を入金するのに?
1日100枚までは無料なのだが、それ以上は手数料がかかると書いてあった。しかも550円!
手数料高っ❗️
手数料の高さにビックリしてしまった。何故なら、次の硬貨は10円以下の硬貨だったから。100枚入れたら入金しても手数料を取られたら、入金よりも残高から更に引き落としされてしまう。
知らなかった❗️いつの間にこんな手数料が出来ていたのだろうか?
銀行は手数料と金利がビジネスの基本だからとはいえ、私のお釣り貯金の些細な楽しみが減った。私的には、一度にどれくらい貯まったかな?と入金する時の楽しみがあったのだが、100枚が上限ならば、貯めた金額もその場で分かってしまう。
恐るべし、手数料!
銀行にお金を貯めても、ほぼ金利はゼロなのに手数料はど~んと取られる。振込手数料、時間外手数料、休日手数料などなどあらゆるところで手数料の網が銀行にはあるのだ。時間外の手数料も110円、220円とあるが銀行に預金しても手数料にも届かない利子しかつかない。本当に銀行の不思議だ。自分のお金を出金するにも、入金するにも手数料を取られるなんて。
銀行だけでなく、あらゆるところに手数料ハンターの網が存在する
無駄な手数料を取られないためにも、気をつけねば・・・・・
急いでいる時とか手数料を見落としがちだが、110円、220円、550円と少額かもしれないが、塵も積もれば山となるである。
まぁなんにせよ、自分のお金を移動するのに手数料を取られるっていうのが、一番ムカッとしてしまうことが原因なんだろうけどね。
手数料ビジネス恐るべし❗️