見出し画像

大寒こと始め

今日は大寒。二十四節気の最後の日となります。
先日、“あけましておめでとうございます“…なんて、ご挨拶したのに、もう最後の日のご紹介というのも、感覚的に不思議ですが。旧暦の巡りで行くとこんな風にズレます。
大寒の次が「立春」。ここが1番目となり、一年が始まるわけです。
立春を迎えると暦のうえでは春になります。なので、大寒の最終日(立春の前日)が、豆まきでおなじみの節分です。節を分ける行事ですね。

旧暦のころは、立春が新しい年の始まりだったということは、節分の豆まきは“年越し”の行事にあたります。

■寒いからできること

寒の時期には、寒い時期ならではの文化がみられます。
手が切れるほど冷たい「寒の水」は、清らかで霊力もあると考えられていました。寒の水でついた「寒餅」など、食関係の話も多いです。有名なのは「寒仕込み」。酒、醤油、味噌は、寒の水で雑菌も繁殖しにくいうえ、発酵もゆっくり進むので、味に深みが出ると珍重されています。

このように、寒の水は長期間腐らないとされ、汲み置きをして薬や料理に使う家もありました。


寒の書

私の知人で書家がいるのですが、この「大寒」の日に地元の神社の湧き水を汲んできて墨をすってオーダーを受けた「今年の指針書」(一文字)を書くそうです。

エネルギー強そうですね。


新春特別枠

■オンライン簡易手相鑑定 新春特別枠■


体験いただいた皆さまありがとうございました。

『スッキリしました』
『整理できました』
『そういうことですよね』

素敵なご感想ありがとうございます😊これからの方楽しみにしております♪

✨今回のテーマは天命と仕事運✨

あなたの才能とやりたいこと、進みたい方向性への手がかりを探っていきましょう!

《内容》

①期間:1/3~2/20締切日
②日程を決めて鑑定結果をオンラインでお伝えします (20分程度)
③確認事項があるのでオンラインは顔出しでお願いします。
④料金はお年玉企画の1,000円
⑤申し込み:DMにお返事ください
⑥お支払方法: paypay決済 paypal請求書(オンライン決算)銀行振込(事前振込でお願いします)
⑦方法:オンライン(zoom)
⑧申し込み後に手の写真をお送りください (撮影方法もお知らせします)

初めての方も いつもの方も、遠慮なくお声がけくださいね💕
※定員になり次第終了となります

詳しくはこちら

https://midori-d.jp/blog/2025-sinnsyunn/

いいなと思ったら応援しよう!