花と旅立ちの季節。
今回は春がテーマの句会でした。
散ってこそ胸に留まる花姿
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100115754/picture_pc_b44628b3e9e932e4d33df58becefc4d7.png?width=1200)
制服を畳んで母も卒業か
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100115787/picture_pc_67dcc27d18130fe2c9636fec22c6075a.png?width=1200)
悠々と春暁に立つ富士の山
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100115819/picture_pc_3e98fb424ddf51a42f6ad09c54e6a69f.png?width=1200)
引く波は水のベールか桜貝
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100121309/picture_pc_4687d206807e3ea2c8122228df273f08.png?width=1200)
桜湯を黙ってすする父の背よ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100115871/picture_pc_7bbb97a5d838fedaab2f297d64a4c162.png?width=1200)
結納や婚礼など慶事の際に用いられる桜湯は、主に八重桜の塩漬けを使います。
親族控室は桜漬けの良い匂いと、独特の雰囲気に包まれる空間でした。
幼い頃からの数々が胸に去来し、嬉しさと寂しさが入り混じっているであろう父親の姿を「飲む」ではなく、肩を少し丸め、俯き加減になる「すする」と言う表現に込めてみました。
#俳句 #ハイクサークル