
2023年のSNS、あなたはどっち派?
2023年、SNS運用の計画は立っていますか?
SNS活用が当たり前になった今
今年は中途半端がどんどん置いていかれます。
もう慣れちゃってるんですよ、SNSに。
SNSとは縁遠いイメージの子どもやお年寄りも。
小学生でさえ最新情報はTikTok、YouTube、友達とオンラインでの会話
ですよ?いやいやコワイコワイ。ついていけてますか?
お役立ち情報VS世界観。あなたはどっち?
そういうわけで
私としては
2023年のSNS運用は2パターンに分かれると思います。
個人で趣味で使ってる人は別として、です。
A、とことんリサーチしてターゲットに役立つ情報を発信しているアカウント
B、自分らしさを貫いて丁寧に世界観を発信し続けているアカウント
しっかりと数字的にも集客成果を出すのであれば
この2つのパターンのどちらでいくのか?
はっきりと決めて、運用していく必要があります。
A、とことんリサーチしてターゲットに役立つ情報を発信しているアカウント
インスタやYouTube、Twitterを見ててもよくわかりますが
そんじょそこらのお役立ち情報はむしろジャマなんですよね。
自分が発信できるお役立ち情報
ではなくて
ターゲットが欲しがっているお役立ち情報
を発信します。
だから
自分ごとの発信もターゲットが欲しがりそうな情報以外は
発信しません。
ただ、未経験で情報だけ持ってるという
お役立ち情報では
誰にも響きません。
自分が経験した
または
お客様が経験している
具体的なお役立ち情報が喜ばれます。
ただただ投稿が流れているSNSですが
SNS側もアルゴリズムを活用しまくって
その人が必要そうな投稿しか流しません。
だから
中途半端にお役立ち情報を載せていても
誰も見向きしないんですよね。
喜ばれるお役立ち情報を
自分の個性や世界観を出しながら発信し続ける
それがAパターンのSNS運用です。
続いてBパターン
B、自分らしさを貫いて丁寧に世界観を発信し続けているアカウント
これって簡単なようで結構難しい運用なんです。
今賑わっている韓国アイドルやAKB系アイドル、ジャニーズも
グループすらたくさんいるのにそのメンバーなんてなかなか覚えられないじゃないですか。
そんな中でファンをたくさん獲得しなければいけない時
自分ならどうする?
美人だけでは顔が美形なだけでは人気は出ません。
指原莉乃さんみたいにどちらかというと地味なタイプの人が
それを利用してブログで人気を出してきたところに
思わぬスキャンダルを活用して有名になって
その後はアイドルらしかぬ物言い+オープンすぎる魅せ方+美容系で
女性人気も男性人気もながーく獲得している。
熱烈ファン+ちょっと好きを増やしている。
「なんか見ちゃう」
「なんか好き」
「この人面白いんだよねー」
「ワクワクしちゃうんだよなー」
そんなふうに思われるアカウントかどうか?
ジャニーズだって
熱烈ファンだけでは認知度はイマイチ広がらず
熱烈ファン2,3割。
「なんか好きなんだよね」っていうファン7,8割
っていう人たちが売れています。
なんだかんだ日本のYouTubeのトップを走り続けている
HIKAKINさんは
小学生がギャハハと笑いそうなネタ
+
小学生に見せてはいけない動画は作らない
という基準があるらしく
そこを貫いているから
小池都知事と対談したり有名人が番宣で来たりするわけですよね。
つまり
自分らしく発信するには
Aパターンの10倍の価値を魅せないと誰も興味を持ってくれない。
お役立ち情報を上回る発信。
でも
自分を信じて
自分が思うことを
自分らしく発信し続ける。
毎日毎日。
同じ世界観で発信し続ける。
周りの意見は参考程度。
絶対に媚びない。
だって自分の発信に価値があると信じてるから。
それを楽しみにしてる人が
さらに喜んでくれるように。
自分らしく発信して人を集めたい場合は
その発信を楽しみにしてくれる人が
喜んでくれるような発信をすること。
これが必須。
だから丁寧な作り込みが必要なんですよね。
雑な発信の継続は誰にでもできる。
例えば発信は雑でも
その発信の内容に
ものすごく丁寧な思想や興味深い考えが入っていたら
それは価値となります。
あなたの価値は何なのか?
そこがBパターンの発信の肝です。
あなたはどちらのパターンですか?
AとBのブレンドもあり
Bの自分らしさを貫きながら
Aのお役立ち情報を発信するパターンもあります。
でもこのタイプは、中途半端に埋もれてしまいがち。
自分らしさを貫くには多少アンチがいてもおかしくなくて
つまり「ああいうのあんまり好きじゃないんだよねー」
「えーなんかつまんないよね。」とか
そういう人が出てきてもおかしくない。
むしろそういう覚悟が必要なんです。
SNS集客は。
昔、キョンキョンがアイドル雑誌で
「みんなから好かれるなんてつまらない人って言われてるようなもの」
と言っていました。
子どもながらにぐさっと刺さったんです。
地味に無難に生きてきた私としてはw
人の気持ちには気を配りたいし気づいていたい。
でも
人の顔色を伺う必要はない
「嫌い」「あんまり好きじゃない」っていう人なんか
どうでもいい。だってお金払ってくれないじゃないですか。
お金払ってくれない。応援もしてくれない人のことは気にしない。
そういう人が悪口言っても、最後には道義が勝つんです。
「嫌い」っていう人より
「好き」って思ってくれる人の方が遥かに多いはず。
応援してくれる人の気持ちに応えていきましょ。
話それたけど(笑)
だからね
「ちょっと勇気いるな」ぐらいにやった方がいいんですよ。
つまり
AとBのブレンドは「逃げ」として使えるけど
そんじょそこらのブレンドでは
集客効果はナシ。
浜崎あゆみの歌にあったじゃないですか
「♪いい人って〜言われたって〜どうでもいいひーとみーたいー」
(浜崎あゆみ/Boys & Girls)
しっかり集客したいなら
AかBどちらかにする。ハッキリと。
ブレンドするなら
調査&分析しまくってトライ&エラーを繰り返し
戦略的に発信していく必要があります。
【本日のワーク】
Aパターンの場合とBパターンの場合の発信を
5個ずつ出してみて、どちらがいいか決めてみてください。
ブレンドのパターンも出してみるのもいいかも。
どれが面白そうか?
周りに選んでもらうのもいいですね♪
私は2022年Aパターンでいくつもりでしたが
それこそ中途半端になってしまったので
2023年はBパターンでいってみようと思います。
以上。
2022年12月31日に配信したメルマガに加筆しました。
週1,2回、SNS集客に役立ちそうなヒントをメルマガでお届けしています。
もちろん無料なので、ぜひ登録して
投稿のヒントや運用のヒントにしてください。
メルマガ「SNS集客のヒント」↓登録はこのリンクからお願いします。
最後まで読んでいただいて嬉しいです。
また見に来てください♪
SNS活用相談室 こじまみどり