
Photo by
machi_myu
マイナーとメジャーを自由に行き来する
前々回の平行調、
前回のマイナーに続き、
今日は、
「平行調」 ってものが、曲の中でどういう使い方をされているのか?
を解説します。
ず~~~~~~っと悲しいだけ(マイナー)😢が続くと飽きるんですよね。
変化が欲しいな。
起承転結?
ストーリー?
少し気持ちが上向きになったり。。。。
また落ち込んだり、悲しくなったり。。。。
やっぱり希望をもって頑張ろうと思ったり。。。。
勿論、その逆もしかりで、
底抜けに明るいことだけが(メジャー)🎉続くのも飽きますねえ。
どんどん転調すれば変化、変化でスリルがあるけれど、
演奏する側からしたらホントにしんどい。
コード進行も、あっちに行ったり、こっちに行ったり、
引っ越ししてるのと同じことだから。
可能であれば、
同じ家の中で(キーの中で)
部屋の模様替え、インテリアのコーディネイトを自由に変える、
マイナーとメジャー自由に行き来できたら楽です。
ここから先は
594字
/
1画像

教材のような内容の記事が2本と、不定期でエッセイを掲載する予定です。
実践ジャズボーカル講座|ジャズボーカリスト中野翠
¥1,000 / 月
ライブやセッションで使える実践的な内容を掲載します。ジャズボーカリストならではのお困りごとを解決する参考書的なマガジンです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?