![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115289909/rectangle_large_type_2_26e0dd2d51ae929e63e6838e01117345.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
アニタ・オデイのコピーは何故難しいのか?
アニタ・オデイについて引き続き書いてみたいと思います。
前回、
アニタ・オデイのEarly Autumn の 真似(コピー)が難しくてできません
と書きました。
私だけかな?
同じ癖強ヴォーカリストでも、カーメンやビリー・ホリデイの物真似の方がよっぽどやりやすい。
な~~~~んでか?
それはね
ジャジャジャジャン🥁
声が伸びないからで~~~~~す!!!!
あ~、この人は声が伸びないんだ~。
ヴィブラートもかけれないし、声量も無いんだね、
音域も狭い狭い、、、
という固定観念でもって、もう一度アニタの歌を聴いてみてください。
(意地悪か👿)
サラ・ヴォーンなら、こういう所はたっぷりの声量でどこまでも伸ばすだろうなあ、なんて箇所、
アニタは ガガガガ、ゴゴゴゴ と歌っちゃう。
心地よいクラシカルな声の揺らぎは全く無し。
ここから先は
767字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28798524/profile_67c9192386ae179e06caa7dd02189998.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
教材のような内容の記事が2本と、不定期でエッセイを掲載する予定です。
実践ジャズボーカル講座|ジャズボーカリスト中野翠
¥1,000 / 月
ライブやセッションで使える実践的な内容を掲載します。ジャズボーカリストならではのお困りごとを解決する参考書的なマガジンです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?