買ってよかったモノ 2023
明けましておめでとうございます。 midoriです🍀
新年早々ですが、毎年いろんな方々が投稿しているベストバイって見てて楽しいですよね😇笑
今年も「買ってよかったモノ」シリーズを載せてみようと思います✍
📸 カメラ
FUJIFILM GFX 50S & Mamiya-Sekor C 80mm F/1.9
2023年の中で一番大きな買い物であり、今年のあらゆる言動を作ったカメラです。下記の価格は見てはいけません…笑
使用している方々のレビューを見て重たい、組み合わせのレンズも使いづらい、〇〇さんのようなトーンが出せないなど、あまり良いことは書いてなかったですが…使用している方々の写真はどれも抜群に上手く、個性がありました。
己が使いこなせれば、今よりも良い写真を撮影出来るのではないかと思い、思い切って購入しました…💸
Nikon COOLPIX S510
昔のコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)になります。
メルカリで新古品を購入し、半年使用して水没して壊れてしまいましたが、壊れるまで2796枚撮影しました。その中でよかったなと思う写真を載せます。
シャッターを切る時にタイミングがちょっとズレたりするので、そのタイミングを身体で合わせていき、新しいカメラとは違ったテンポ感でとても鍛えられるカメラだなと思いました。
使い方によってはポートレート・風景・スナップなどなんでもいけると思います。同じカメラを買うか新しいコンデジを買うか悩み中です…💸笑
つくづく写真は関係性や場所、お互い(人物やモノに限らず)の向き合い方によって視点が大きく変わっていくだろうなと思います。
👨💻 仕事関連
オカムラ コンテッサ オフィスチェア
少し前まで、オフィスチェアをレンタルしていましたが、長期的に使用することを考えて購入しました。こちらは会社で使用しているモノを参考に新古品を購入してます。座っている時のお尻の痛みを考えずに長時間作業できるのが気にいってます💺
🎞 写真
アマナ IMA(イマ) 写真雑誌
IMAという日本から出版されている写真雑誌の中で著名な写真家を特集している号になります。どれも廃盤になっており、中古でも5000~10000円前後で販売されていた書籍なのですが、ここ最近メルカリで実売価格に近い値段で販売されているのを見つけて購入しました。
その中でスティーブン・ギルという写真家の語ることばが好きでとても影響を受けています。
上記は写真に限った話ではないですが、過程も結果も最後は自分自身が決めて起こした言動の積み重ねと考えます。日々、様々な選択が必要でどの選択を取っても後で何らかの後悔はあると思います。活路を見いだすためにも未来の自分が恥じない選択をすることで後悔は少なくなることに近いのかもと思います。
・Vol.28 スティーブン・ギル
・Vol.30 アレック・ソス
・Vol.32 スティーブン・ショア
一昨年購入した川内倫子さんの特集もおすすめです。
・Vol.29 川内倫子
写真友達のZINE
よく交流している写真友達のZINEを購入しました。サイズもコーヒー片手にゆったりしながら見られるA5サイズになっております。
この写真集を見て、自分も集大成としてデモで写真集にまとめて制作してみようと思いました。
どの写真も物凄く上手く、心惹かれる写真ばかりなので、興味のある方はインスタグラムの写真も見て頂けると嬉しいです☺️
※ 許可を得て掲載しております。
・pimu @onpg6
🎨 デザイン
アートディレクター/デザイナーの仕事 デザインの手法、思考の源泉
書籍のタイトル通り、それぞれのアートディレクター・デザイナーのデザインの手法、思考の源泉が記載されております。自分で気になる方々の取り組みで真似できることはこの書籍から抽出し、自分の頭の中に流し込んでいました。特にやったことは、
・デザインラフを紙に描きまくる。
・なるべく多くの展示を観る(2023年では50箇所の展示を観ていました)
・展示を巡る際、展示の写真の撮影(撮影が出来ない箇所は持ってきたクロッキー帳にラフを描く)
・仕事以外に自分がやっている作業をアウトプットする(Shibajuku内でレタッチ会・オフライン撮影会・個別で写真を見て相手に応じた必要なアドバイスを行うなど)です。
どれも自分のスキルを上げるための行いでした。
特に人に教えるということは自分一人だけでは出来ないことで、技術だけがあっても自分が教えたい・自分から教わりたいと思う気持ちや下手な事は言えないと考えて新たに調べる時間を作る事が必要です。
それを乗り越えた先に教えた人がどのぐらい上手くなっていったかを見た時ひとりで感動してしまいました…
(自分も写真を始めた時にこんなコミュニティーが欲しかったなと思うぐらい良い方ばかりで相互に良い影響が与えられてたら素敵だなと考えてます。)
その機会に巡り会えたことがとてもありがたかったです。
そして今年も撮影会はやっていきたいと思います😌
日本タイポグラフィ年鑑2023
最後は、タイポグラフィ年鑑になります。恥ずかしながら一冊も所持してなかったため購入しました…! 今年は作字デザインを強化していくために擦り切れるまで見ようと思います👀
2023はこんな感じの購入をしました…!
今年もよろしくお願いいたします😌🙏