「初めまして☆」

note初心者!看護師のみーちゃんと申します!

今回、noteを始めたきっかけは、自分の想いを発信する場を探していて、信頼する方に教えてもらいました。

さて、私は一体何を発信したいのか?

私は、現在看護師として行政に勤め、介護保険に係る仕事をしています。
その前は、10年間の病棟経験があり、その中で、退院される患者さんのその後の生活が気になったことがきっかけで、在宅介護に興味を持つようになりました。 
 
というのも、私が勤めていた一般内科は、在院日数が2週間で、治療が終われば退院となります。
その「2週間」で、疾患に対する治療は終わったとしても、3日間寝ているだけで、人間の筋力はものすごく衰え、1週間で15%〜20%の筋力が低下すると言われています。その1週間で低下した筋力を取り戻すのには、一ヶ月もかかると言われています。

そんな状況なのに、「退院」の指示が出て、めでたいどころか、「宣告」されることになるのです。
家族がいても高齢であったり、独居であったり、大量の薬を退院処方として渡すけど、果たしてきちんと飲むことができるのか?
糖尿病で血糖コントロール目的で入院した患者さんは、一日4回のインスリン注射が始まります。
消毒して、目盛りを合わせて、注射して、廃棄して。
食前薬と食後薬、血糖測定、低血糖時の対応....。
それの全てを、1人で管理できるとは、到底思えませんでした。
だけど、病棟の看護師である私は、退院したら、あとは見に行くこともできないし、外来通院しても、ほとんど会うこともなく...。
それは、あまりにも無責任ではないか?
と、私は少しずつ違和感を覚え、では、どんな情報をその患者さんに伝えられたのか...という後悔が、私が1回目の介護支援専門員(ケアマネージャー)の試験を受けるきっかけとなりました。
大きな病院では、MSW(メディカルソーシャルワーカー)がいて、退院調整をしたり、介護保険の申請を勧めたりしてくれる。
だけど、必ずしも常駐しているわけではないし、地域格差も大きいのです。

そこで私は、一旦病院の外へ出て、在宅で療養している人たちが、どんなことに困っていて、何を必要としているのかを知ろうと思い、日々模索中です。

ここでは、今までの知識や経験を活かしながら、介護に関することについて、統計や情勢も踏まえながら、自身の考えを伝えられたらいいな〜と思います。

どうぞよろしくお願いしますm(__)m

#自己紹介



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集