![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123446365/rectangle_large_type_2_b253855392c62540d3ca8ccbe8403ff4.png?width=1200)
Photo by
nohohonsonoe
保育士パートの独り言 お着換えの洋服から垣間見る保護者の姿
短時間勤務の保育士をしています。
9時から14時の勤務だと保護者の方にはほぼお会いすることはありません。
でも、どのような親御さんかは、お洋服やロッカーを見ればなんとなくわかるんです。
お洋服の記名
きちんと、タグにお名前を入れてくれる方、マジックで殴り書き?
上の子の名前のまま、おさがりをいただいた名前のタグのまま
記名がローマ字(私たちが見るので日本語でお願いします)
なんとなく、親御さんの性格が見えてきます。
ロッカーや引き出し
季節外れの服がそのまま
(ある程度になれば保育士から持ち帰るように声をかけますが・・)
やたらTシャツ類は多いけれど、お着換えズボン少な目
(こちらも結構着替えますよ)
在庫多すぎて、ギューギュー 逆もありき、いつも何か在庫切れ?
きちんと整理されている引き出しの中身から、まるで小宇宙のような引き出し・・・。
なんとなく家の様子の一部がそこに凝縮されているような感じがします。
いかがですか。意外とそれだけでもなんとなく、どんな親御さんかなと
垣間見れるんです。
当たり前ですが私たちにとって一番は、きちんと記名がされてあり、
必要なものをいつもスタンバイしてくださる親御さんにつきます。
2歳近くになってくると、帽子やタオルケットなど、自分のものがないと悲しい気持ちになるお子さんが多いんですよ。
ちょっと多めでもいいので、洋服の予備は入れておいていただけると
助かります。月曜日は、持ち帰ったものは必ずまたお持ちいただけると助かります。