見出し画像

自分へのコメント欄(長文注意)

noteを始めた頃は自分が書き出すノートのつもりだった。
つまり読んでもらう目的じゃなく、ネットの向こうに人が居る感覚を無視して、反応を気にせず書いていた。
だから、正直にいうと人のは読まなかったし、興味がなかった。
スキの数とか、全くつかなくても平気だった。もちろんコメント書くことも、人のところに行って誰かのコメントを読むこともなかった。
たまに興味のある記事や写真に惹かれて開けてみることはあっても、そこに寄せられるコメントに興味などなかったし、もちろん自分の記事にコメントをもらうこともなかった。
それが、9月20日の小田和正さんのお誕生日の記事に、初めてコメントを頂きました。
苔太郎さんという方でした。
男性なのかも女性なのかも、何をしていらっしゃる方なのかも、もしかしたらコメント自体AIに書かせているのかも、本当に、最初頂いた時は、失礼にもそんな風に感じ、お返事をしてみるのも少し躊躇いました。同じ小田さんのファンということでなければ、そのまま放置になっていたかもしれません。(失礼なことをすみません😓)
でも、そこからやり取りが始まり、その方のところへもお邪魔しながら、他の方の記事も読んで見る様になりました。
勿論ネット社会に書き込みをするという行為が、その先どんな世界に足を踏み入れることになるか、不安もありました。なんせ、YouTubeに感想を書き込んでお返事を頂いても、それで終わりだし、その後それ以上の会話の様なやり取りもないわけで、Facebookやインスタにハートマークをつけるくらいのことしかしていない人間だから、顔の見えない誰かと交信することは恐る恐る…不安な私でした。
でも、紳士な苔太郎さんが私の写真に時々反応してくださる様になり、私も苔太郎さんの所へお邪魔してみるようになりました。そしたらなんとその方、写真集も出しておられるほどの写真家さんだと身を明かしても下さり、今はご事情もおありなのか写真はされていないようで、私が好きで撮って貯めてきた写真を時々あげると褒めてくださる様になりました。
そして、灯り好きの私が、彼の電球の写真を撮った回の記事に惹かれて記事を読むと、ひーちゃんさんという方の写真を色補正して使われていた写真だと知り、私が持ってる電球と似ているのでコメントしました。そして、私も沢山ある灯りの写真で特集をしてみたくなりました。
それをご覧になった苔太郎さんが、気に入ってくださった何枚かを色補正してご自分の記事に使いたいとまで申し出て頂き、びっくりしました。その方のnoteのお友達さんのことも、コメント欄で知る様になり、私と苔太郎さんのコラボ記事に暖かいコメントも下さいました。

そんなこんなで自然と始まったnoterさんとの繋がりや交流。
私はどちらかというと、写真より文章を書くのが好きで、文章メインでnoteをやっていこうと思って始めていたのに、その方々との出会いがきっかけとなり、今は写真だけでなくついには、世に出すつもりなど露もなかった自分のピアノまで出している現状に自分が1番驚いています😳
それも、苔太郎さんがいきなり、ピアノのある海辺のカフェのイラストを作って記事にあげてオープン間近とかってなってたから、素直な私はこれはオープンせにゃあかん流れやんか!と綺麗に乗せられてしまった⁉︎
えっ、だって私実は昔からカフェやレストランにピアノが置いてあるところで弾く人になりたかったのを思い出してしまったではないの。

一応これでも短大とはいえ音大のピアノ科卒の端くれなので、職業としては若い頃からピアノは生徒に教えてはいるものの、自分がいくら諦めずに上手になりたいと思って弾いてきたとて人様にさっと弾いて聞かせられる様なレベルではないこと、他に沢山お上手な方はおられること、ましてやネットで、顔の見えない向こう側で人に笑われたりなんかしていたら、ほんと茶番で自分何やっとん?って恥ずかしくなるようなことを、おっ始めてしまって、それこそ初めにnote始めた時みたいに、誰も聴いてくれなくてもいいと思えればいいのに、ピアノに関しては、そんな風には無頓着に感情なく開き直れもせず、今でも毎回ビクビク上げています💦
でも、いつのまにかカフェで店主でピアノも弾いてて、自分の夢叶えてる❕ではないか!

えっ、コレ何???

ほんまコレどういうこと???って感じです。

カフェやる事になったちょっと前にね、苔太郎さんとコラボして色がリアルより素敵にアート化した私の灯りの写真が運営から表彰されたって、苔太郎さん言うじゃない。正直私の写真なのに、私の方はあまり人に見てもらえなかったの。ちょっと気持ち複雑で、確かに素敵に変身してるけど、私の記事は人には読まれない…なんてちょっとジェラってる自分がいたりして。(正直すぎる?)
でも、その後すぐに苔太郎さんに乗せられて始めたカフェで、私の写真とピアノを好きだと言ってくださる人が現れて、毎回立ち寄ってくださる方も居て、写真なんだかピアノなんだか、ちょっとどっちなのか分からんが、多分苔太郎さんの海辺のカフェコンセプトが素敵過ぎてその雰囲気の良さに乗っかってるだけの私なんだけど、クリユミさんという方が、ありがたいことにご自分の記事でこのPhoto Cafe Kozi-Cozyをご紹介してくださったりもして、私なんだかとっても充実してるんしゃないかって気がしてるんです♪
リアルにお店持つとしたらピアノ以外の事もきっと大変で、私みたいなズボラで不器用者には経営者としてうまくやっていけるわけもなく、
いつか家族経営できる様なお店は出来たらいいなぁなんて、ボンヤリは思ってた。
でも今は、バーチャルだけど、空想の世界で幾らでも自分の好きな様にできるお店を持ったつもりになって楽しめてる🎶それも家に居ながらにしてね。
苔太郎さん、ありがとう❣️
そして、そのお仲間の方々や、今私のところに来てくださってるnoterさん達にも、ありがとうございます♪
お店を持ったら弾きたかった曲は山ほどあって、それこそ持ってる写真よりあるかもしれない。
今は楽しくて毎日あげてるけど、写真がなくなったらどうするんだろ、ピアノだけで来てくれる人いるかなぁ…いやぁまだまだ自信ないわ💦
写真は、好き💛
写真はピアノと違って、カメラ覗いたらすぐ決まるの。迷わない。即シャッター 笑
なのにね、ピアノはもうかれこれ50年以上の付き合いなのに、いくら弾いてもほんのちょっとづつしか上達しなくて、いいのかどうかも迷いながら。その時々一回一回微妙に違うものだし、自分が満足できる演奏なんてね、そりゃその曲を千回弾いたらできるかも?
だけどそんな時間もないわけで。若い頃はそれでもなんとか練習して弾ける様になったレパートリーも増えて、人前で弾けてた曲も今では楽譜見てもあの頃の様には弾けぬ😢
でも、もうね、自分が好きな曲を心地よく音響かせて鳴らせてればいいんでないの?と思う事に。身体もそれなりに歳と共に鈍くなり、体型も変わり、手も痛めやすくなってしまった。
ポピュラーよりクラッシックの方が手は痛めない。基礎がしっかりしてる人が作ってるから。でもクラッシックは難しい😓
やっぱね、理論上のコード進行だけじゃないのよね。演奏って。弾きやすい曲は流れも良く耳に心地よい。ポピュラーって、時々すごい変な手にしなきゃ取れない難しいポジションコード使われてたりして、そこが難しい。楽譜通りきちんと弾こうとすると手が痛くなることがあって、まずは抜く音や運指を決めないといけないの。だから、今弾いてる曲たちはパッと弾けるようなものではないから、必然ちゃんと時間とって練習する様になりました。

写真は人に見てもらって喜んでもらいたい。
ピアノはね、まずは自分が満足したい。だけど、そっと応援してくれてる好きだよって言ってくれる人が居たなら、それは本当に幸せな事。

だって本当の本当はピアノが一番好きだから。

明日は何弾こうかな。

そしてあまり自由のなさそうな苔太郎さんや、仕事変わって引っ越したばかりのひーちゃんさんが少し気になる。
でも二人とも私より強そう(前向き)だし元気な方達だから大丈夫なんじゃないかなって思ってる。
私ももっと強くなりたいね。
強いっていうのは自分の楽しいことにちゃんと自信持って生きる強さのことね。
逃げずにね。そして諦めず。そして人に迷惑かけず。

私が今noteしてることって人に迷惑かけてないよね。
私が私でいられる事なら、やっていいんだと思う。ちゃんと家事してるし、仕事も行けてるし。でもなんか、心の中で謝ってしまうのはなんでだろう。ごめんなさいって。
こんな私でって。
誰にも迷惑かけてないのに、なんか謝ってる。
多分感謝すればいいんだ。謝るんじゃなくて。
それなのに、どうしても謝ってる自分がいる。
どこか頑張れてない所があるんだね。
なんだろう。なんだろう。まだ頑張らなきゃいけないのに逃げてる所があるんだと思うのね。なんだろう。
グッと堪えて頑張らなきゃいけないことを避けてる気がする。
何だろう?わかってるくせにわからないふりしてる?
認めようとすると眩暈がするくらい頭の中くら〜っとして、涙が出る。なんか、それわかっちゃうと私ヤバくなるの?これ以上考えてもわからないからもう今日は寝る。

うわぁ長ーい記事になってしまった。誰読む?って。
やっぱこれは自分の書き込みじゃん。

寝る。

おやすみなさい。
ってもう朝なんだけど。

とりあえず。おはようはもう少し先延ばしにして。

もし読んでくださった方いるとしたなら、本当にこんな自分のことばかりですみませんでした。



いいなと思ったら応援しよう!