イヤホン~電気製品からみる~病気
今日は病気に対する考え方です
例え話が好きというか日常の出来事全てがつながっているので、
飼育の記事はいくらでも書けます
料理してるとき遊んでるとき、何かしてるとき思いつくとすぐメモして
後は書くときに考えます
イヤホンって片方が聞こえなくなって、そのままある程度使えて、
それでも使ってると両方が使えなくなる
または、少し動かしたりコードをいじったりしたら、少しの期間復活することもある、家電製品も同じです、叩いたり、接触よくするように動かすと
少し使えるでもある日いきなり使えない事になる
病気もそうです、いきなり亡くなるという事は少ないと思います
結局、何かおかしいなあを無視するとか何となくで見過ごすことで、
ある日亡くなってしまう
確実にサインは出ているのに、イヤホンで言えば片方が聞こえなくなる
運よく一時的に両方聞こえる様になっても、あとは悪くなるだけで、
新品のような状態に戻る事はありません
病気も放置で運よくよくなることはあると思いますが
ほとんどの場合放置で良くなることはありません
電化製品やイヤホンなら不調を無視して完全に壊れたら捨てればいいですが
生き物はそうはいきません
なので、小さな不調、おかしな行動などのサインも大丈夫だと思わないで、楽観的に考えない
水槽、水質、何か原因が分かってる(変わった行動した)なら改善する
放置してもよくて徐々に弱る、絶対に治る事はありません
早めに対処したいとイヤホンの故障で自分も思いました