![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88080866/rectangle_large_type_2_fe731453caea38e9dffa42c7d0c0ac72.jpeg?width=1200)
#銭湯お遍路はじめました
銭湯お遍路って、知ってますか。
私は、知りませんでした。
こんな素敵な文化(?)企画(?)があるなんて、
もっと早く教えて欲しかった…。
「銭湯お遍路」とは
東京都浴場組合に加盟している約500軒の銭湯を巡るのが、銭湯お遍路。
銭湯に赴いて、銭湯の個性が詰まった
”スタンプ”を押してもらうのが、銭湯お遍路なのです。
銭湯スタンプラリーですね。
このちょっと変わったスタンプラリー、何が良いのか。
特に強い理由3つ挙げさせてください。
各銭湯の個性ある”スタンプ”を入手出来る(コレクター性)
銭湯文化を積極的に感じることが出来る(文化性)
88浴場巡礼すると記念バッジorオリジナル手ぬぐいが貰える(限定性)
【1】各銭湯の個性ある”スタンプ”を入手出来る(コレクター性)
可愛いんですよ、これが。特に推しスタンプ(?)の
浅草「曙湯」見てください。
![](https://assets.st-note.com/img/1664632627223-Z0RLAbKTaI.png?width=1200)
「曙湯」の名の通り、太陽の昇る明け方 ”曙” をイメージしたスタンプ。
これを1番目に押すと決めて、銭湯お遍路はじめましたもんね。
番台さんが丁寧にしっかり押してくれました。有難う御座います。
【2】銭湯文化を積極的に感じることが出来る(文化性)
銭湯って正直、入り慣れてないと”敷居が高”くないですか…?
日本に強く根付いた文化的な慣習であるにも関わらず、
「入り方が分からない」「入りづらい」
「勝手が分からない」「なんか怖い」
上げ始めれば敷居が高い理由は色々あります。
でも、折角日本に居るなら、銭湯文化を浴びたい。
温泉が好き。サウナが好き。そして”銭湯”も好きになりたい。
そんな気持ちを後押ししてくれるのが、銭湯お遍路です。
銭湯って本当に、その銭湯によって個性があります。
the銭湯!みたいな、少し古びててアニメティも無くて露天も無ければサウナもない、シャワーは動かんし、お湯は激アツ過ぎて入れんしで、笑うしかない場所もあれば、改築されて超イマドキなお洒落銭湯もあります。
外装も内装もロッカーもシャワーも、風呂も露天もサウナも全部、個性。
客層も、常連の年配も居れば、意外と若い人も居て。ガッツリ刺青の人も居たり。過ごし方や使い方も人それぞれ。
さながら小さな異国旅行です。
銭湯って本来はとても身近なモノ。そして尚且つ、面白い。
東京に500以上もある文化的な銭湯に、入らない理由は無いのです。
【3】88浴場巡礼で記念バッジorオリジナル手ぬぐいが貰える(限定性)
スタンプラリーというのは、コレクション性もありますが、
やっぱり何かご褒美が欲しいと思ってしまうのが人間の性。
あります。ご褒美。
88浴場のスタンプを集めると、
記念バッジかオリジナル手ぬぐいが貰えます。
詳しくは東京銭湯のHP「銭湯お遍路を始めよう」を見てくださいね。
88という目標、遠くない…??????
という方。 めっちゃ分かる。
安心してください。まず26箇所で認定証が貰えるのと、銭湯検定3級の受験資格を得ることが出来ます。
かく言う私も、来年中に26箇所いけたらいいなの気軽参戦です。
お遍路巡礼スタンプノート
長々と銭湯お遍路の魅力を語ってしまいました。
実際、銭湯お遍路はこちらの「お遍路巡礼スタンプラリー」を使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1664634750888-9mGODVsVdq.png?width=1200)
入手方法は東京銭湯HP「銭湯マップとお遍路スタンプノート入手方法」
を見てくださいね。
私もHPに書いてあった住所に、切手と住所・名前・希望冊数(2冊にしました)を書いたメモを入れて、郵便局で発送してもらいました。
営業日2,3日程で届きました。
ゆっポくんファイルが付いてきてちょっと嬉しかったです。
〆
兎にも角にも、これから私の数十年掛けた銭湯お遍路が始まります。
これから赴いた各銭湯のスタンプと、銭湯日記を投稿していきますので、
もし良ければ読んでみて頂けると嬉しいです。
とってもゆっくり更新にはなると思いますが…♨︎
midnight_zuzu 22.09.22