東武伊勢崎線の終点はなぜ伊勢崎なのか?
東武伊勢崎線とは?
東武伊勢崎線は、浅草から群馬県の伊勢崎を結ぶ路線です。全長は114.5km。途中の東武動物公園駅までは「東武スカイツリーライン」という愛称が付いています。
東武線に乗られたことのある方は多いと思いますが、終点の伊勢崎まで行かれたことのある方は少ないと思います。
そもそも、始発駅の浅草から終点の伊勢崎まで走る列車は夜の特急りょうもう号ただ一本です。
なぜ東武伊勢崎線の終点は伊勢崎なのでしょうか。伊勢崎には何があるのでしょうか。しかも、館林から先、線路はくねくれします。
東武伊勢崎線の歴史
東武鉄道の始まりは、東京市・本所区(今の墨田区)ー両毛鉄道(今のJR両毛線)足利停車場(足利駅)間83.7Kmの鉄道敷設についての企業目論見書及び会社設立願いを逓信大臣に1895年(明治28年)4月に提出したのが始まりです。
路線敷設の目的は、両毛地区(栃木と群馬にまたがるところ)の機業地(織物加工業)と東京を直結することとしていました。
そして、1889年(明治32年)北千住ー久喜間が開業したのを皮切りに、1902年(明治35年)に加須、1903年(明治36年)に川俣まで延長します。しかし、ここでいったん路線延長はストップします。
川俣から先の利根川に鉄橋をかける資金がなかったためです。
さらに、日露戦争勃発によって、東武鉄道の経営は苦しくなります。
そこで、当時東武の株をかなり持っていた、根津嘉一郎氏に社長就任を求めて、1905年(明治38年)社長に就任します。
そして根津氏は、この苦境を脱するには、足利地区を中心とした両毛地域に路線を伸ばすしかないと考えました。
そして、利根川への鉄橋架橋を決断します。
足利接続案
利根川を渡ると、館林、そして足利はすぐです。
館林から足利までは、現在のルートではなく、日光例幣使街道の宿場町である梁田宿を経由して、梁田村で渡良瀬川を渡る想定でした。
日光例幣使街道とは、江戸時代、日光東照宮に遣わされた例幣使が通行した街道。日光例幣使街道ともいう。朝廷は1647年(正保4)より毎年日光東照宮に例幣使派遣を開始し、1867年(慶応3)まで続いた。その行程は、京都から中山道(なかせんどう)を通って倉賀野(くらがの)宿に達し、これより例幣使街道玉村(たまむら)、五料(ごりょう)、柴(しば)、木崎(きざき)、太田(おおた)、八木(やぎ)、簗田(やなだ)、天明(てんみょう)、犬伏(いぬぶし)、富田(とみた)、栃木(とちぎ)、合戦場(かっせんば)、金崎(かなさき)の13宿を経て壬生通楡木(みぶどおりにれき)宿から日光に達していました。
ところが地元から、たびたびの洪水の経験からもっと川幅の広い箇所に鉄橋を架設してほしい。具体的には山辺村大字田中よりも上流にしてほしいと依頼が出ます。
ところが、川幅が広いということは、鉄橋を架ける費用が高くなることを意味します。東武鉄道はこれを拒みます。
伊勢崎接続案
川俣ー足利間の線路敷設工事が進行する最中の1906年(明治39年)10月に開催した東武鉄道の定時株主総会で、日本鉄道足利停車場への経路を廃して、御厨村ー足利町ー太田ー木崎をへて、日本鉄道伊勢崎停車場に接続することを決議します。
こうして、足利から先、太田、伊勢崎、さらに桐生と、養蚕や織物業で栄える街へ、東武鉄道は路線を伸ばして、今の両毛線との接続点を足利駅から伊勢崎駅に変えるすることになります。
つまり、東武伊勢崎の終点が伊勢崎なのは
本当は足利に行こうとしていたものの、渡良瀬川を渡る当初の予定地点を地元に反対されたから。
太田と、日光例幣使街道沿いの繊維業の中心部に路線を伸ばして、貨物需要を取り込もうとしたから。
足利駅の代わりに伊勢崎駅で両毛線と接続しようとしたから。
の3点です。
東武の路線延長
根津氏率いる東武鉄道は路線を延長していきます。
1907年(明治40年)川俣駅 - 足利町駅(現・足利市駅)間開業
1909年(明治42年)足利町駅 - 太田駅間開業
1910年(明治43年)3月 太田駅 - 新伊勢崎駅間開業
1910年(明治43年) 7月 新伊勢崎駅 - 伊勢崎駅間が開業
このようにして、伊勢崎まで開業します。
伊勢崎から先へ
その後、足利市から群馬県の沼田近くまで免許申請をしたらしますが、実現はしませんでした。
そして、繊維業から製造機に地元産業が移り変わり、貨物輸送が失われるて通勤輸送が主たる目的になります。この頃、東上鉄道も群馬県渋川を目指していましたが、結局どちらも実現することはありませんでした。
現在の伊勢崎線
今では、通勤需要と両毛地区と東京都の間の輸送。それと地域のローカル輸送に徹している東武伊勢崎線ですが、開通当初は、明治時代の日本の主要な輸出品目であった絹をはじめとした繊維業の製品を輸送する重要路線でした
なぜ伊勢崎が終点なのか、伊勢崎が終点である理由は多くの人には今では理解されないでしょうが、そこには東武の長い歴史がありました。