foobar2000でMIDIを再生したい【VSTi・サウンドフォント対応】
どうも、ミッドです。
今回は、foobar2000 を使って MIDI を再生する方法を解説していきます。
Windows11 には、MIDIファイル(ファイル名が .mid で終わるやつ) を再生するための標準の音楽プレイヤーがありません。なので、なにかしら対応した音楽プレイヤーが必要なんですね。
(Winsows10 以前は、Windows Media Player で再生できたっぽい?)
そこで、foobar2000 という音楽プレイヤーをおすすめしたいです。
foobar2000 は、動作が軽くて拡張性が高いことが特徴のフリーソフトです。他にも色々MIDIプレイヤーはありますが、中でもこちらをおすすめする理由は、このソフト一つでMIDI再生だけでなくすべての音楽再生が完結するからです。
一般的なMIDIプレイヤーはMIDI再生に特化したものが多いです。そのため、ほかのフォーマットの音楽は再生できません。そこが不便です。
ですが foobar2000 なら、mp3 や FLAC といった他の音楽と同じように MIDI を再生できます!
しかも、他のMIDIプレイヤーと違ってソフト内からサウンドフォントやVSTiといった音源を自由に切り替えることもできます。すっごい便利。
ということで早速、foobar2000 の導入方法を見ていきましょう!
必要なもの
▼音楽プレイヤー(必須)
◯foobar2000 :万能な音楽プレイヤー
◯MIDI Player :foobar2000の拡張コンポーネント
▼音源(どちらか)
◯サウンドフォント :お好みのもので(ここでは GeneralUser GS を使う)
◯FluidSynth :サウンドフォントを再生するのに使う
もしくは
◯VSTi :すでに持っていれば(なくても問題なし)
手順
①foobar2000 をインストールする
foobar2000 はこちらの Latest Stable Version から 64-bit をダウンロードしてください(Windows 32bit版の方は32-bit)。
インストール時に色々聞かれますが、基本的にそのままで大丈夫です。また、初回起動時に Quick Appearance Setup で画面のレイアウトを聞かれます。私はこのように設定しました。
②MIDI Player を導入する
foobar2000 はそのままでは MIDI に対応していません。なので、MIDI Player というコンポーネント(MOD)を使います。
こちらから、ダウンロードしてください。ファイルを開けば、勝手にインストールが始まります。(警告されたら Yes を選択)
これだけでも再生できます。ただ、コレジャナイ感。試しに聞いてみてください。(フリーで配布されているMIDIで、曲は Virtual Insanity)
もっと普通の音で聞くために、サウンドフォントを使う方法とVSTiを使う方法があります。サウンドフォントのほうがお手軽なので、初めての方にはそちらをおすすめします。VSTiは有料のものが多かったり、無料でもドラム音源がなかったりと玄人向けと思います。
③サウンドフォントを用意する
必要なものをダウンロードしていきます。
まず、サウンドフォントを用意します。おすすめなのは、GeneralUser GS や FluidR3、SGM V2.01、Neo GM あたりでしょうか。
フリーの音源をそれぞれのサウンドフォントで録音してmp3にしました。よければ聴き比べてみてください。
ここではとりあえず、GeneralUser GS を使います。つい最近(2024/10/2)アップデートがあり、もともと良かった音質がさらに改善されたため、おすすめです。
このサイトの Download から最新のもの(現時点では GeneralUser GS 2.0.0)をダウンロード。あとあと見つけやすいように、Program Files > foobar2000 の中にフォルダを作って展開するのがおすすめ。
次に、サウンドフォントを再生するために FluidSynth をダウンロードしていきます。
このリンクの「fluidsynth-2.3.5ーWin10ーX64. zip」というところからどうぞ。
圧縮されているので、展開が必要です。これも Program Files > foobar2000 のフォルダに展開すると見つけやすいです。
③VSTi を用意する
持っていなければ、④まで読み飛ばして頂いて結構です。
私は Sound Canvas VA を持っているので、そちらを例に説明します。ネットで検索すると、Yamaha S-YXG50 というのも有名らしいですが、そちらでもやり方は同じです。
まず、vsti という名前のフォルダを Program Files 内の foobar2000 のフォルダに新規作成します。管理者権限が必要と言われますが、続行を選択します。
このなかに、Sound Canvas VA (もしくはその他の VSTi)のデータをコピペします。Sound Canvas の場合、データは Program Files > Vstplugins > Roland > Sound Canvas VA の中に保存されています。
④音源を読み込ませる
左上の Files から、Preferences > Playback > Decoding > MIDI Player > Paths と開いていきます。(隠れていたら、▽をクリックすると展開します)
サウンドフォントを使う方
さっきダウンロードして展開したものを読み込ませます。
まず、サウンドフォントとして GeneralUser GS v2.0.0.sf2 を選択してください。(他のサウンドフォントでも、もちろん可)
次にサウンドフォントを再生するのに必要な FluidSynth を読み込みます。先ほど展開したフォルダの中から bin というフォルダを選んでください。
VSTi を使う方
先ほど作った vsti というフォルダを読み込ませます。
ここから共通
次に、再生に使う MIDI プレイヤーを指定します。
Preferences > Playback > Decoding > MIDI Player を開きます。FluidSynth もしくは VSTi が選択できるようになっているはずです。
⑤実際に再生してみる
まず、再生したいMIDIファイルをパソコンのミュージックに保存してください。(foobar はデフォルトでミュージックを参照します)
次に、foobar2000 を開きます。画面左の列に?というタブがあるはずです。展開すると曲のファイルが表示されます。
聞きたいファイルを選択して、Send to Current Playlist を選ぶと右下の枠にファイルが移動します。そこでファイルをダブルクリックすると再生できます。
もうちょっと便利に使うために
補足①:タグ編集
MIDIファイルは最初、曲名やアーティスト名などの情報が表示されません。このままでは不便なので、曲データを書き込みましょう。
やり方は簡単で、Playlist 内の曲ファイルを右クリックして Properties を選べばタグ編集ができます。(まとめて選択すれば入力が楽)
さらに、曲の入ったフォルダにアルバム名とまったく同じ .jpg ファイル(アルバム名.jpg)を入れておけばジャケットとして表示できます。
→なぜか png だとうまくいきません。
補足②:詳細な設定
さきほどの設定画面についてもう少し詳しく。
こんな感じでしょうか。他にも色々ありますが、私は触っていません。
補足③:Columns UI について
ここまでやってみて、正直使いづらいと思いませんでしたか?曲を選んで再生するまでの手順は複雑だし、見た目も古臭い。こんなの使い続けられないよと思ったかも知れません。
そこで、Columns UI を導入しましょう。これをいれることで、見た目がスッキリして操作も他の音楽プレイヤーのように直感的になります。
導入や設定方法については別の記事を書きましたので、こちらをご覧ください。
最後に
この記事を作成するにあたって、参考にさせていただいたサイトをまとめて紹介いたします。これらのサイトには非常に助けられました。この場を借りてお礼申し上げます。
▼サウンドフォント選びに便利なサイト達
▼VSTi の導入方法を解説してくださる動画
▼FluidSynth を導入すれば良いことに気づかせてくれた、貴重な日本語サイト
▼使わせていただいたフリーのMIDIファイルの配布元
それでは、また。