見出し画像

【斑入りモンステラ】エイリアン出現からの今

こんにちは、こんばんは(*ˊᗜˋ*)/

本日は、わが家の3代目斑入りモンステラさんについてです。

⚠このあと度々出てくる『緑子ちゃん』とは、私が勝手に名付けた斑入りモンステラの斑ナシ葉っぱのことです。
緑子ちゃんになろうが大事な子ですので、私の管理が下手くそなせいで★にならない限りは大切に育てているということを記憶の片隅にそっと忍ばせてくださると幸いです。

まずは2023/7/21あたりの記録から。

べラボンの上に、
前日まで毎日見ていたモノが。
何が起こったのかわからず、
しばし呆然としていました。
(朝見たらポロリ)

1年後、2024/7/21

この塊根のようなボコボコしたモノは、
時おり新芽らしきものが出ては朽ち、
また出ては朽ち、
を繰り返して完成した塊根(?)。
ようやくひとつだけ生き残った新芽が
コチラ↓

2024/11/23

4枚の葉っぱを展開しました
5枚目が今展開中
緑子ちゃん、またキミかい
(当時、三度目のチャレンジ。
2代目は立派な緑子ちゃんになり、
今でも緑子ちゃんとして育っております)
誰がどう見ても、斑入りの茎。
新芽ポロリのあと、
ここまで塊根みたいなものが育ち
新芽が出て以降、
どこにも白は混ざっていない茎
これ、わかりやすい画像なので
解説していこー٩(´・ω・`)و

■ひと節しかない斑入りモンステラ

この子はエイリアン部分にしか成長点はありません。

しかも、緑と白に色がわかれた茎の、左側(緑側)からの新芽であったことがわかるかと思います。

つまり、
緑側の新芽のみ生き残り、
白側から出ていた新芽は朽ちて、
ふたたび塊根の一部へ。
葉っぱの展開に応じて、
勝手に出てくる気根は土へ𝙸𝙽済。
↔の部分でカットしても、
上物(緑子ちゃん)たちに影響ナシでは!?

右側の𝙸𝙽した気根は、つい最近四苦八苦して土へ誘導しましたが、左側の気根はまっすぐ土へ潜っていきました。

カット後の植え替えとかは考えていなくて、エイリアン部分をばつっと切ってそのまま浮かせておこうかなと思っています。

これでまた、エイリアン部分から新芽が出てくるならそれはそれで不思議だしおもしろいし、上物の緑子ちゃんは土に𝙸𝙽した気根がおそらくもう土に馴染んでいると思うので、生き残るかどうかの不安はナシ(●゚ェ゚))コクコク

新しい葉っぱが開いたタイミングでカットしてみようと思います!

■実は……

茎伏せの斑入りモンステラさんを5回購入しております。(゚うェ´。)゚
最近でこそ園芸店で見かけるようになりましたが、去年まではほとんど私の活動範囲ではお見かけしませんでした。
最近でも、あきらかにカットした茎で増やしたとわかる子が葉っぱ2枚で19,800円(税抜)とかで。

初代は水苔の子で、茎の両端からどんどん溶け、成長点まで侵略し、★に。

2代目は、緑子ちゃんとして現在も美しい緑色の葉っぱを展開中。

3代目が今回の子。

4代目は、真っ白モンステラになってしまい、あっという間に溶けて消えました……。

5代目は、連続して緑子ちゃんになりましたが、次が期待なのでカットしません。

5代目。

■仕立て直し とは?

画像はないけれど、4代目斑入りモンステラのように真っ白になってしまった子は切り戻してなんとか葉緑素のある緑色を出したいのが本音。

5代目斑入りモンステラさんを例に見ていきましょうか。
そのほうがわかりやすいかも!

1枚目の葉っぱは元からついていたよ。

右側のココの部分、
葉柄内側に対して、
茎の左が緑で、右が白。
左側が出てきた葉っぱ。

葉っぱは葉柄の外側向きで出てくるため
この画像では反転しています💦
かすかに白が混ざった場所から展開したため、
葉っぱにも白が混ざりました。

2枚目、わが家に来てから展開した葉っぱ。

親の茎に対して
右側が白、左側が緑。
葉っぱも右側が白、左側が緑。
湿度不足で枯れこんできてしまった。

3枚目、4枚目の葉っぱ

茎が緑。
だから葉っぱも緑。

では、次に出てくる場所はどうかなー??

新芽ちゃんの先端が出てくる部分が
ぷくっと膨らんでいます。
位置的に茎部分はおおよそ真っ白。
緑と白が捻転するのが普通??
そのあたりはわかりません‪w


新芽ちゃんが出てくるのは、
葉柄の付け根あたり。
だいたいは、気根の反対側から
出てきます。

まだちょっとお高い斑入りモンステラ。
自分へのご褒美で奮発しましたが、5回目のお迎えで悟りました。

茎伏せでご購入される場合は、
✔ 茎自体に斑が入っているかどうかはもちろんですが、それより、新芽ちゃんが出てくる位置を確認してください。

わが家の3代目のように緑と白でキッパリ分かれたタイプの場合、
親となる茎の白斑部分に気根(もしくは根っこ)が出ているのなら、間違いなく緑子ちゃんになります。

うえのほうで書いたね‪w

3代目は(取れたけど)、緑と白の部分から新芽が上がっていたのでお迎えしました。

5代目のように、マーブルの場合は、成長点の位置によって白斑が沢山出て、ハーフムーンになる可能性があります。

ハーフムーン(緑と白がはんぶんこの葉っぱ)
散り斑(緑のなかにたくさん白い斑が入る)
フルムーン(真っ白)
一般的に育てやすいのは、散り斑。

私の中で植物単体にかけていい金額が5,000円までで、斑入りモンステラや斑入りマドカズラ、アグラオネマ ピクタムをお迎えしたときはちょっと震えました‪w

育成ライトとかサーキュレーターとか加湿器とかの設備投資も含めると、いったいいくら使ったのか……家計簿はつけていますが総額を計算する気持ちにはなれませんね:( ;´꒳`;)
電気代も。灯油代も。土や肥料などの金額も:(´◦ω◦`):

低収入のわりに、植物に関してはお金、使っちゃうタイプです(ノ≧ڡ≦)☆

最後まで読んでくださってありがとうございます♡
それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!