![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112768088/rectangle_large_type_2_228b91e7e2fcf62aa1ce67c86e1879f5.jpeg?width=1200)
《地域貢献》 【旅をしながらお金を稼ぐ「おてつたび」が人気な訳「旅行では経験できないおもしろさ」と参加者】を読んで思うこと
いつも私の記事をお読みいただきまして、ありがとうございます。
埋め込み元は東洋経済オンラインですが、僕が最初に見つけて読んだのはYahoo!ニュースでした。この記事に関して、コメント欄には100件以上を超える意見が寄せられていましたが、それらを一通り読んだ感覚として肯定的よりも否定(懐疑)的な内容が多かったように思いました。
後者または後者寄りのコメントをされた方々の率直な意見は、今後より良いサービスを提供していく上で、取り組むべき大切な課題であると思います。しかし、その一方で実際に参加された方がインタビューで次のようにコメントしています。
場所を変えてワ―ケーションをしながらおてつたびすることで、それ以外(会社に勤めている多くの社会人の日常)の働き方を見ることができることを提示してもらえる。
これは、特に都会で働いている僕にとっては強烈に刺さりました。
”非日常”を体験しにいくということではなく、『働く』という誰かの”日常”の、そのお手伝いをしにいくこと。だからこそお手伝いを通して、人と人、人と地域との縁をつないでいけるのかな、と思います。
すごく印象に残る言葉ですね。
賛否両論について議論を深めることも、もちろん大切ではありますが、それよりも、インタビューコメントと同じ貴重な体験ができる機会が他にあるなら、是非教えてほしい!!というのが個人的な願いです。。。
現在、私が本業と試行錯誤しながら進めている学生型ワーケーション『Studycation in 信越高原』でも、おてつたび様のサービス内容や参加された方々のご意見・ご感想は大変参考になるばかりでなく、より一層熱意を持って取り組む際の励みにもなります。
否定(懐疑)的な意見を持つ皆さん、ACジャパンの7月1日からの新CMに乗っかって、相手を尊重し認め合いましょう。
『 たたくより、たたえ合おう。それが優しい世界~ (優れた社会~)』
![](https://assets.st-note.com/img/1685833788924-uzpcmAOIOV.jpg)