![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25494655/rectangle_large_type_2_290ee839d3e46696cb4c0c1cd30cbb62.jpg?width=1200)
グランプリ5勝!自然&機械ドラゴンの使い方
こんにちは。初めての方は初めまして。micro(マイクロ)です。
今回はグランプリで5勝達成したので、その際に使用した機械自然ドラゴンについて詳しく説明しようと思います。
最近グランプリ「WUP ローテーション杯」が始まってから、TwitterのTLでなかなかAグループ進出ができないという方を見かけました。今回の記事がそういった方の救いとなることを祈ります。
デッキのコンセプトと構成
デッキコードはこちらから↓
メインとなる呪われし影・ヴァイディから加えられる影の侵食のダメージ効果でHPを削っていくことが主体のデッキです。ダメージ蓄積や除去がしやすいように、極炎のドラグーン・ローラや猛火のティラノサウルスなども採用しています。
他にも鋼鉄と大地の神による除去や手札補充をしやすいように機械タイプのカードやPP加速系のカードを多めに入れてあります。早めのPPブーストから鋼鉄と大地の神を早期着地させれば、強力な盤面を早いターンで形成することが可能です。
ここからは主な扱い方の説明をしていきます。
序盤はPP加速を優先
竜の託宣、旋風のプテラノドン、ドラゴニック・コアは初手マリガンでキープできるようにしましょう。
なるべく早めに覚醒状態になっておくと使える手数が増えるだけでなく鋼鉄と大地の神を早期着地できる他、
嵐鉄の竜人の覚醒時能力を使いやすくなるなどメリットが増えます。
自分も扱い慣れていない頃はなかなか勝てませんでしたが、プレイを見直してこのやり方を意識するようになってからは勝率が上がりました。
鋼鉄と大地の神を出した後は
鋼鉄と大地の神によってコスト軽減されたカードが入ってきた後の動きは、いろいろとパターンがあります。
・0コストの嵐鉄の竜人を出す
鋼鉄と大地の神が場に出る頃には、あなたは覚醒状態になっているはずです。
ここで嵐鉄の竜人を出せばプロダクトマシーンを3枚手札に加えて次に出す鋼鉄と大地の神の融合素材を確保できたり、進化時能力で味方の機械フォロワーを進化させて除去に回ったりとさまざまなメリットにつながります。
そのために、PP加速は積極的に行いましょう。
・0コストのワイルド・マナでPP回復
5ターン目以降になると、ワイルド・マナを使用した際にPPを1回復できます。
自分も極力意識するのですが、ワイルド・マナは初手マリガンでは加えずに5ターン目以降で鋼鉄と大地の神の能力で手札に加わった時に使います。
鋼鉄と大地の神の能力でコストが減るとこのカードのコストは0になり、PPが1回復する能力でさらに手数が増えます。
0コストのドラゴニック・コアの進化時能力と合わせれば合計3回復。
覚えておくと、作戦の幅が広がります。
影の侵食で体力を削っていく
冒頭で述べた影の侵食を発動するために、呪われし影・ヴァイディを早めに出して進化させる必要があります。
進化可能までにPP加速を2回出来ていれば、ヴァイディが進化してすぐに影の侵食を発動できます。
影の侵食を発動したら、あとはナテラの大樹を破壊して相手の体力を削っていきましょう。
鋼鉄と大地の神の能力を使えば、ナテラの大樹を回すためのカードは猛火のティラノサウルス以外0コストになるので、ここから出していくと効率よく回せます。うまく回せば1ターンで数点ものダメージを叩き出すことも可能です。
ちなみに僕は慣れない頃は序盤からナテラの大樹を回すムーブをしようとして相手のペースに追いつけなくなって負けることが多かったので、現在はPP加速から入り、その後から影の侵食ムーブをするようにしたら効率よく攻められるようになりました。
苦手な盤面について
・ゴブリンスクラム(進化ドラゴン、自然ヴァンパイア)
・夜明けの吸血鬼・ノイン(機械ヴァンパイア)
・機械鞭の僧侶(機械ビショップ)
主に上記のカードを使われたときの対応はとても難しく、苦戦します。
なぜかというとこのデッキは除去力に乏しいので、体力が3か4以上のフォロワーが複数体並ぶと対応しきれる数に限界が見えます。
特に機械ビショップがその代表例です。
機械鞭の僧侶から回復を連続で使われた後は除去がしづらいですよね。
極炎のドラグーン・ローラでも敵全体の体力を削り切れず、守護フォロワーが置かれた場合だと母なる君で主要フォロワーを狙って倒すことも難しくなります。
厄介なフォロワーは早めに除去する
機械ヴァンパイアや機械ビショップが相手の時は、相手の盤面にフォロワーが残っているとその後のターンに影響します。
場に残ったフォロワーのスタッツを能力や進化で強化されると、あっという間に体力を削られ、除去もしづらくなりピンチに陥ります。
盤面で対応できなくなる状況を無くすために、相手によっては除去を中心に立ち回ることも要求されます。
そのため厄介なフォロワーは早めに除去し、相手の場にフォロワーを極力残さないことを意識するようにしましょう。
ゴブリンスクラムへの対応
自然ヴァンパイアや進化ドラゴンが相手のときに使われる「ゴブリンスクラム」ですが、
エンハンス9で出されると一気に5体出てくる上、進化して全員体力が4に。
この進化したゴブリンが数多く場に残ると、除去はとても大変に。
このときの対応は場合によって異なります。
・獄炎のドラグーン・ローラの場合
ゴブリンスクラム発動時に自分の場にフォロワーが複数いたなら、ゴブリンは生きていたとしても体力は減っているはず。
もし体力2以下が複数いたなら、極炎のドラグーン・ローラの能力で一気に倒してしまいましょう。
フォロワーが二体以下の場合は3ダメージ×2回が発動するので、場合によって使い方も変わります。
疾走、必殺、守護で攻めも守りもバランスよく行えるのでぜひ使いましょう。
・母なる君の場合
突進、必殺、2回攻撃で確実に除去しつつ、次のターンは守護で守りに徹することができるフォロワーです。
相手の場のフォロワーが少なければなお良しです。その分消耗しにくくなります。
ただ至高神・ゼウスを出されると守護を突破される場合があるので、リーダーの残り体力も意識するようにしましょう。
・鋼鉄と大地の神の場合
融合する枚数は状況に応じて判断しましょう。
枚数が多ければ多いほどその分与えるダメージも多くなり手札も増えます。出した後はコストが下がったデュアルエンジェルや母なる君などを使ってうまく盤面を整えていきます。
上手くいくかどうかはあなたの手札とプレイング次第で変わっていきます。
・猛火のティラノサウルスの場合
手札に余裕があるならこのカードのファンファーレ能力を使うのもありです。
捨てた枚数分のダメージが相手のリーダーとフォロワー全員に与えられるので苦手な盤面にも通すことができ、影の侵食との相性も良いのでとてもおすすめです。
アクセラレート能力も強力で、状況に応じて活躍できるので採用しましょう。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。最後に要点を簡単にまとめると、以下の通りになります。
・まずPP加速を積極的に行おう
・影の侵食で体力を削ろう
・鋼鉄と大地の神をうまく使おう
・苦手な盤面では除去を意識しよう
今回の記事で書いたことを意識すれば、対戦での工場は間違いないはずです。実際僕も上記のことを実践しプレイングを改善したら、勝率にもかなり影響しました。
一週間前の僕と比べると…
違いは歴然!!
デッキ作り、対戦においてトライ&エラーを繰り返すことはとても大事です。うまくいかないときはリプレイを見直し、失敗した点をまとめて改善策を編み出していけば、結果は必ず変わります。
つまり対戦で負けたら間違いを見直すか運のせいにするかで、結果は180度変わります。先ほど述べたように、デッキの回し方を改善する前と後では結果は違いますよね。
シャドウバースで上手くなりたいなら、デッキを作る際も対戦する際も、必ず試行錯誤を繰り返し、練習を積み重ねるようにしましょう!
今回の記事はここまでです。もしこの記事に共感していただけた場合には、ぜひ高評価とサポートをお願いします!!