宮城県|木村 浩之 さん
こんにちは!
micro:bit champion Japan 公式 note 担当のぽてさらです!
今日は、2024年メンバーの 宮城県|木村 浩之 さんをインタビューしました🎤
生徒さんからもムーミンやドラえもんといった可愛いキャラクターのあだ名で親しまれている木村先生...でも知っている人は知っている。こんなすごい先生、なかなかいないってことをっ...!!!!ということで、インタビューで根掘り葉掘りさせていただきました!
木村 浩之 さんは何者ですか!?
未来の世界の猫型ロボットです(笑)
公立中学で技術科の教員としてキャリアをスタートしました。今でも中学生に技術を教えています。
その経験から派生して、IT系の民間企業でも勤めました。企業では、学校の先生向けの研修でGoogle Cloud や Google Workspace の使い方などをレクチャーするセミナー講師やICT支援員などの仕事、さらにハードウェアやネットワークの営業に関わってきました。
現在は、私立中学で技術科、高校で情報科と探究を担当し、DX担当とICT支援員の役割も担っています。
大学の非常勤講師として、中学技術の教育法を教えたり、動画編集やWEBサイト管理、イラレやフォトショップを使ったデザインなども教えています。
実は、心理カウンセラーの資格も持っています。
7年前、市で実施された「魅力ある学校づくり」という不登校対策の事業を担当した際、子どもたちに向き合うのに役立つと思い、資格を取りました。
今年やりたいことは?
ドラえもんとして、ちょっと先の未来をみてもらうために、micro:bitを使っていきたいと思っています。
あとは... Macbook Proを買いたいです!
それが、なんだかんだで車や家電などに不調が出たりして、なかなかMacbook に手が出せないんです。
Macbook Proをカスタマイズして、動画編集などをそれ一台で完結させたりして、使いこなしたいです!
micro:bit の好きなところは?
無線が手軽に使えるのが好きです。
自分で組んだプログラムの出力方法として、気軽に無線で通信ができるって結構大きな魅力だと思うんです。
他のマイコンでもできなくはないけど、正直めんどくさそうって思っちゃったんです(笑)
この夏にキッズドアさんとコラボレーションして実現した「IT Girls Camp」でも、講師が飛ばしたメッセージをみんなで受け取ったり、生徒が無線で送ったメッセージを親機の micro:bit が読み上げるプログラムを体験しました。あの時の「おー!」と思わず声が出る感動は、やっぱりいいですね。
と、話していたら、最大何人まで無線を受信できるのかやってみたくなりました!
マイ micro:bit の紹介してください!
緑です!倉庫には70台くらいV1が眠っています。
今まで生徒と実施した中で印象に残っているのは、「とある先生が授業に遅れてきて、休み時間まで食い込んで授業するのを解決したい」というプロジェクトにクラスで取り組んだ時のことですね。
先生に、授業終了の時間を知らせるためのタイマーを作ったんです。
micro:bit を2つ使って、1つはドアにつけて、先生が入ってきた瞬間に無線でもう1つのmicro:bit に無線を送り、タイマーを始動させるトリガーにしました。
もう1つは教卓において、先生が教室に入ってから50分経ったら、サーボモーターをバイブレーションのように動かして、授業終了を知らせます。
授業終了の知らせ方として、初めは「音を鳴らす」にしようと考えていたのですが、「あからさまに音が鳴ったら先生が怒るのでは?」と、1時間大激論になりました(笑)これだけ熱中して取り組んでいた生徒たちの姿もとても印象に残っています。
5分以上計ると、タイマーに誤差が生じてしまう問題が解消しきれていませんが、近いうちに完成させたいと思っています。
持ち物チェック!
じゃーん!
ガンダムが大好きなんです!なんといっても、見た目のフォルムが魅力的ですね。私は男三兄弟の長男なのですが、三人揃って同じ趣味で、みんなで被らないようにガンプラを揃えています(笑)おんなじマンションに住んで、おんなじ色・車種の車に載っているんですが、そこだけはこだわりです。
横浜のガンダムファクトリーも一緒に見に行きましたよ。動くガンダムをみて、興奮して走って行ったら、弟に爆笑されました(笑)その日は雨が降ってたんですけど、気にせず写真や動画を撮りました。よかったです!
ガンダムは、私がものづくりを始めたきっかけでもあります。プラモデルもずっと作っていましたし、「ロボットってどうやって作るんだろう」と仕組みにも興味を持たせてくれました。
それは母に聞いてください(笑)
コンビニに行ったら何を買う?
セブンイレブンのエクレアです!
公立学校に勤務していた頃は、仕事が終わるのが遅かったので、カロリーの高いものは控えていたんです。転職をした2年前からは、2、3日に1回買っています。子どもたちには怒られています(笑)エクレアは、ビールのお供にもなります。
地域自慢
生まれも育ちも女川町なので、女川町の魅力を。
やっぱり海産物がいいですね。三陸沖のものが全部入ってきます。この辺りならではの海産物といえば、「ほや」ですね。
捌いたばっかりの甘いやつに、辛口の冷酒...合いますよ!
景色で言うと、駅前の商店街は、海の方を向くと、道の真ん中に初日の出がちょうど見れるように設計してある、とっても綺麗な場所なんです。まだ見たことはないんですけど(笑)
最後に
僕、ドラえもんです!(笑)