見出し画像

岩手県|日脇 隆弘 さん

こんにちは!
micro:bit champion Japan 公式 note 担当のぽてさらです!

今日は、2024年メンバーの 岩手県|日脇 隆弘 さんをインタビューしました🎤

日脇さんとは、じっくりお話しするのが初めてでした。今年のmicro:bit champion  はおよそ1/5が、日脇さんのように技術系のバックグラウンドの方々だということが判明しました!いいコミュニティだな…

日脇 隆弘 さんは何者ですか!?


  • フリーランスのシステムエンジニアとして、企業向けのソフトウェア開発などをしています

  • ICT支援員として、地域の学校にも行きます

  • 天沼 champion と NPO法人codeMo の共同代表理事を務めています

2017年頃、プログラミング教育が話題になり始めたときに自身も関心を持ちました。学校で教えるってどういうことなんだろう、先生たちは困らないのか、学校のICT環境で大丈夫なのか…と、いろんなことが気になり、何か行動したいと思っていたときに、天沼 champion と出会いました。

子ども向けにも使いやすい教材を探している中で、chibi:bit に出会った時は感動しました!USBケーブル1つで繋げて環境に依存せずに使えること、とても安価に購入できたこと、センサーがついていていろんなことができることなどから、「普及させたい!」という思いが湧いてきました。

大好きな chibi:bit と。特にスイッチを模したロゴがお気に入り。

当時(2017年2月頃)まだスイッチエデュケーションはなく、スイッチサイエンスさんに「chibi:bit を使って子どもたちにプログラミング体験したい。ペーパー教材を作ってもいいか。」とメールをした記録が残っていました。
小室さんから「ぜひ!ワークショップでの使い方やご意見も聞きたいです!」と返信があり、県内のイベントにも実際に小室さんにきていただきました。


2019年に開催した、青山学院大学 阿部和広先生を講師にプログラミング教育研修会にて。micro:bitの教材もたくさんご紹介していただきました!

chibi:bit 用のモジュールの試作を送っていただいたりもして、とっても楽しかったです。

プログラミング教育関連のイベントを実施したのは、全国的にも早かったのではないかと思います。よく「東京で起きた変化は、3年遅れて岩手に来る」と言われます。自身がエンジニアであることからも、「技術はあるのだから、都会に負けないように、体験格差をなくすための活動をしたい」という気持ちで、頑張って動いたつもりです。

今年やりたいことは?


学校の外ではプログラミング体験ワークショップを、ICT支援員としても、学校でのICT活用やプログラミング教育の充実のための支援をしていきたいと考えています。

ま、真面目!!

盛岡市の各小学校には、コロナ前に micro:bit が40台ずつ配布されたんです。でも、ものがあるだけでは使う人は増えないので、最初に自分が使って見せたりすることで、使ってくれる人を増やしていけたらと思います。

micro:bit の好きなところは?


こんな簡単に Lチカ できちゃうんだってところですかね。
RaspberryPi や Arduino から電子工作を経験した身からすると、LEDを光らせるのに+もーも気にせず、プログラミングに焦点を当てて体験できるシンプルさには驚きました。自分の手で動かす楽しさを、簡単に体験できるようになっていて、この設計を考えた人は「偉い!」と思います(笑)

技術屋からすると、メモリにプログラムを入れるのは難しいように感じるところもあるのですが、PC上で書いたプログラムをこんなに簡単に micro:bit に書き込むことができるんだ!という点も結構感動しました。
「こういうやり方があったんだ!」「これならどんな環境でも、標準的にプログラミングの体験を子どもたちとできる」と思えました。

でもやっぱりかわいいのは chibi:bit ですよね(笑)

マイ micro:bit の紹介してください!


夏に開催したプログラミング体験ワークショップで、「宝探し」をしました!小学生プログラミングコンテスト岩手県大会の体験教室です。

◆小学生プログラミングコンテスト 岩手県大会

持ち物チェック!


トレシーZです!
クロスなんですけど、メガネ拭きより厚手でしっかりしていて、液晶もキレイにふけるんです。これは最近のヒットです!

コンビニに行ったら何を買う?


甘くないカフェオレです。

大人ですねえ…

地域自慢


生まれは岩手の「軽米(かるまい)」というところで、ハイキューの作者の生まれたところなんです。母校の軽米高校は、漫画にもよく出ています。
ハイキュー、ちゃんと読んでいないんですけど、地元が出ているのは、嬉しいですよね。

あとは、岩手山はきれいですね。雪が降った時は特に綺麗です。

食べ物で言ったら、焼肉屋さんの盛岡冷麺はどこで食べても美味しいですし、じゃじゃ麺も有名ですね。

わんこそばは…?

わんこそばは日常的に食べるものではなくて、おもてなし料理やイベントです。今度岩手に来たら、micro:bit でわんこそばカウンターも作って食べましょう!

最後に


micro:bit champion になったので、micro:bit をもっと広めたいと思います!
chibi:bit も久しぶりに動かしたいと思います!



いいなと思ったら応援しよう!