長野県|吉村 恒祐 さん
こんにちは!
micro:bit champion Japan 公式 note 担当のぽてさらです!
今日は、2024年メンバーの 長野県|吉村 恒祐 さんをインタビューしました🎤
吉村 恒祐 さんは何者ですか!?
長野県の特別支援学校の先生(今年で勤務8年目)
マイクロソフト認定教育イノベーター
10年ほど、中学で保健体育の教師をしていました。
当時は松本市内に住んでいて、勤務していたのが上田市にある学校だったので、通勤には車で1時間ほどかけていました。
松本市内で働きたいと思って異動を希望したところ、今勤務している盲学校で働くことになりました。
赴任当時、生徒と点字で交換日記をすることになって、点字をそこからはじめて勉強することになったのは大変でした。生徒たちが温かく見守ってくれていたのを覚えています。
盲学校でも、体育で盲学校ならではのブラインドスポーツなどをしているのですが、これは結構激しいんです。
今では休みの日も、ブラインドサッカーに関わって、「キーパー」や「ガイド」という役割を担っています。ガイドというのは相手側のゴール裏にいて、相手チームの選手やゴールまでの距離などを声で伝える役割です。
ブラインドマラソンというのもあって、一緒に走ったりもします。
盲学校での1日は、時間の流れもゆっくりで、少人数でじっくり生徒と関わることができます。
部活が比較的少ないので、週末の時間の使い方も変りました。
盲学校では、GIGAの動きの前からPCで音声を読み上げたりしてICT機器を使っていました。全盲のプログラマーがいたりすることから、ICT機器には親しみもあります。
また長野県では、県をあげて各学校にICT活用推進担当者を配置しています。
そんな盲学校で、ICT担当になり、MIEEに参加し始めたことから micro:bit やプログラミング教育に関心を持ちました。2022年ころだったと思います。
特別支援の「自立活動」という領域の中で、環境の把握を扱う場面があります。
この中で、明るさを micro:bit を使って測り、お互いにとって見えづらい場所を調べたり、同じ明るさでも人によって感じ方が異なることを相対的に比較したりしました。
実践紹介はこちら:
https://sway.cloud.microsoft/AdSOK0toQbsiCwMi?ref=Link
数字で環境がわかるのが好きな子は、いろんなところの明るさを測ったりして楽しんでいました。
画面と顔を近づけてプログラミングをする生徒のサポートには、micro:bit classroom がとても役に立っています。
コツを掴めば、子どもたちからは
「加速度センサーで地震を検知したら…」
「音声案内を作ったら…」
などたくさんのアイデアが出てくるので、自分の技術も追いつかないと!と感じさせられます。
今年やりたいことは?
去年はMELC 長野でイベントを開催し、micro:bit などを使いました。
今年は、自分の近所の公民館で小学生たちを対象に体験イベントを主催できたらと思っています!
micro:bit の好きなところは?
フォルムですね、見た目が好き
機械に詳しいわけではないものの、昔から基盤は好きで、おもちゃや家電が壊れると、中の基盤を取り出して持っていたりしました。
micro:bit として手元に置いておけることが、好きです。
小さいスペースにいろんなものが詰まっていて、町みたいに見える感じが好きだったんですよね。
みんなそれが好きなんだと思ってました!
工夫次第でいろんなことができるのもいいところです。
簡単にいろんなものをつなげるパーツも充実しているので、取り組みやすいなあと思っています。
マイ micro:bit の紹介してください!
この奥に micro:bit がいるんですけど…
ドアを開けると入店音が鳴るんです。今は明るさセンサーで鳴らしていますが、ドアの開閉とうまく連動させたいし、本当は自動ドアがいいなとか、いろいろやりたいことがあるんですけど。
子どもたちもレゴが好きなので、micro:bit でレゴを動かしたら絶対楽しいと思います!
持ち物チェック!
たぶん火が好きなんですよね。で、数ヶ月前つい買っちゃったんです。お手頃価格だったので。
静かに落ち着きたいときに点けたりしています。
ストーブとかも好きなんですよね。休みの日も時々、お庭で火をつけたりしています。
コンビニに行ったら何を買う?
普段全然行かないんですけど、出張の朝ごはんは、コンビニで買うこともあるかな。
あ、夏は梨水絶対買います!独身の時は、家にこの紙パックがすんごい数溜まっていました(笑)
好きだと思いますけど、梨水は果汁1%なのでそういうことではないんだと思います笑
もう完全にくせで、おいてあったら買ってしまいますね!
地域自慢
地元は東京の多摩地区で、大学から長野県に移りました。
松本市のおすすめは、北アルプスが連なっているのが見えるところですね。
雪の残る山がいいですね。青い空、白い雪、黒い山…という感じが好きです。空と田んぼ、山が一望できるのもおすすめです。
週末にアルプス公園にいきましたが、ここも本当に最高です。
たしかにいろんな果物が美味しいです。特に、「しもっぱらのスイカ」は美味しいですよ!
最後に
今年から champion に入りました。 champion のみなさんの実践を見ているだけでもいろんなアイデアをもらったり、勉強になります!
つながりを生かして、ワークショップやイベントにも積極的に参加したいです!