
東京都|田村 久仁子 さん
こんにちは!
micro:bit champion Japan 公式 note 担当のぽてさらです!
今日は、2024年メンバーの東京都|田村 久仁子 さんをインタビューしました🎤
田村先生は2023年の micro:bit LIVE で登壇もしてくれました。とってもすてきな作品を子どもたちとつくってくれるアイデアの女神なんです。。
このインタビューの間、図工での取り組みについて本当に心から楽しんでおられる雰囲気がずっとあふれてて、「たのしい」が連発されてます!(笑)
田村 久仁子 さんは何者ですか!?
図工大好きな図工の先生!
毎日高校生の息子と娘にお弁当を2つ作って母業しています!
(今日は3つ作りました!)
ええ、結構大きなお子さんがいたんですね!
小さいときは愛しいなあってみていましたが、大きくなって手を離れる分、人生を追体験しているような気になります。
自分が選ばなかった進路を選んでいたり、私が就職の時にはなかった職業に就くかもしれないと考えて見守るのはとても楽しいです。
図工の先生は、もう24年してますね!
今でも毎日楽しいし、わくわくします。買い物してても、何してても気がつくと図工のことを考えていて、そういうときに「今度あれ作ったらどうかな」とアイデアが降ってきます。

もともと美大を目指したのですが、自分の表現に向き合って「自分の表現が他よりいかに優れているか」で戦っていく環境や雰囲気に身をおいたときに、「もっと人に関わる中で、絵を描いたりものづくりをしたい」と思いました。教育学部の美術専修に入ったときは楽しいと思えました!
子どもが作った作品はすばらしいし、今の仕事に着けて本当に良かったと思っています。
そういえば、micro:bit champion に図工専科の先生は田村先生だけですね…!
もったいないです!図工と micro:bit はとっても相性がいいと思うんです。
東京都の「指導教諭」は授業を年に3回公開することになっていて、1月にはmicro:bit の授業をするつもりなのですが、「プログラミング x 図工」の授業見学は一番最初に申し込みが埋まるんです!
図工で「子どもたちの創造性を育むにはどうしたらいいだろう」と考えている先生は多いはずで、みんな一度はプログラミングとの関連を考えるんだと思います。
micro:bit が学校にあっても、図工の教科書にも載っていないからか、なかなか実践は少ないですが、micro:bit だけでも遊べることがたくさんあるので、事例を広めていきたいです。
今年やりたいことは?
毎日やりたいことをやってるからなあ〜
素敵すぎます👏
11月中旬に、指導教諭として授業公開をするのですが、テーマを「障害 x アート」として、指導案を作ったり教材研究を今頑張っています。
このテーマを取り扱うことが、今年の大きなチャレンジなので、1ついい題材を作りたいと思っています!
目が見えない体験とかも実際に先日してみたのですが…
ダイアログ・イン・ザ・ダークですか!?
そうです!!
これを体験した後は、結構考え方が変わりました。
普段とても視覚に頼っているから、目が見えなくなったら結構「絶望」なのかと思っていましたが、足や手の触覚や、音などの他の感覚で世界を捉え直すことなんだと気付かされました。
そこで、今度の授業公開ではいろんな感覚をつかって、未知の生物「ナデール」をつくる授業をしたいと考えています。
鳴き声をタブレットから流したりして、いろんな感覚を使って誰もが楽しめるアートの楽しさを感じてほしいと思っています。
楽しみですね!

micro:bit の好きなところは?
うごきや光を工作できて、思い通りに自分で変えられるところです!
昨年度の公開授業では、マイクロビットの光を自分のマンションのイメージに合わせてプログラムをする「ピカピカマンション」を行いました。教室に昼間と夜をつくって、それぞれの良さを見つける鑑賞タイムをとりました。

1月の授業公開では、5年生とエレクトリカルパレードみたいなことをやりたいんですよね。
うわあ、それずっとやりたいやつなんですけど!!
5年生って社会でも車について勉強するので、他の科目とも関連させられるなあと思って、とっても楽しみです!
マイ micro:bit の紹介してください!

11/4にとしまキッズフェスで実施するワークショップの試作です!
かわいいいいいいい!!!
以前ディズニーランドに行った時に、こういうデザインのランタンを持っている子がいて、そこからインスパイアされました。「micro:bit でできるよな。これもってたらかわいいよな…」って!
ワークショップは、短い時間で達成感を感じて気持ちよく帰ってもらう必要があるから、授業とは違う難しさがありますね。モチベーションをもってきてくれている子たちの「やりたい」を大事にしてあげたいなと思います。
この点で、教員はいつでも教えてあげられるから、恵まれているなと思います。
関わり方全然違いますよね。でも、その環境を恵まれていると感じる田村先生、素敵すぎる…まじで天職ってやつですね。
持ち物チェック!
放送大学で単位をちょっとずつ取ってまして、本をいつも持ち歩いています!通勤中にバスの中とかで読みます。

あと15年ちょっと働き続けるとしたら、スキルアップしたいなと思って、広く教育全般のことを勉強しています。
まじめ!!!
コンビニに行ったら何を買う?
よもぎ大福を必ず買います!
放課後のあと一踏ん張りに、洋菓子はあんまり体に良くないなと思って、葉っぱが入っているよもぎ大福は体にいいかなと(笑)
美味しいのでおすすめです!
地域自慢
北区はお年寄りに優しいんですよ。
エレベーター・エスカレーターはめっちゃゆっくり!
踏切がめっちゃ多い地域でもあるんですけど、これもまたお年寄りがゆっくり渡り切れるくらいの時間開いてるんです。
半分ディスってるかと思いました(笑)
違います!この先長く安心して住めるということで、自慢です!
最後に
champion て管理職にいうけど、「ん?」って反応されちゃうんですよね(笑)
micro:bit の良さを広める人なんだねってわかってもらえるように、教科書会社のHPに乗せてもらったり、事例を増やしたりしていきたいと思っています!