見出し画像

岩手県|天沼 倫太郎 さん

こんにちは!
micro:bit champion Japan 公式 note 担当のぽてさらです!

今日は、2024年メンバーの 岩手県|天沼 倫太郎 さんをインタビューしました🎤

天沼さんとは先日の micro:bit LIVE にお越しいただいたのですが、その時なんととってもかわいい双子ちゃんを連れてきてくれたんです…!4児の父とのことでお忙しいのは容易に想像がつきますが(笑)、その中でも子どもたちへの愛と遊び心を忘れない素敵なお人柄の持ち主です!

天沼 倫太郎 さんは何者ですか!?


  • だいたいこどもと遊んでいる4児の父。
    NPO法人codeMo(コードモ) 共同代表理事

  • CoderDojo 滝沢のchampion

  • ワークショップデザイナー(https://wsd.si.aoyama.ac.jp/

東日本大震災直後に、県内のネットワーク整備の業務をしていた経験で土地勘や自治体関係者との繋がりがあったことから、被災地を訪れる復興支援団体や企業をコーディネートするボランティアをしていました。その時にGoogle をはじめ様々なIT企業がICTの力で被災地支援をしたり、音楽などのエンタメに関わる方やゲーム開発者などクリエーターの方々が子どもたち向けにワークショップをしていたんです。

震災発生時私の一番上の子は1歳でワークショップの対象年齢ではなかったのですが、それを見たり手伝ったりしているうちに、子どもが大きくなったら自分の子どもにも体験させたいと思い、復興支援で出会った仲間と2014年に保護者らのサークルのような形でcodeMo を立ち上げました。

立ち上げ直後に、NPO法人CANVASさんのラズパイを使ったプログラミング学習普及プロジェクト 「Programming Education Gathering」 をIWATE GATHERINGとして共催することになりました。そこでScratch の阿部先生に教わったことがきっかけで、Scratchの設計思想の元である構築主義やクリエイティブ・ラーニング(創造的な学び)などといった考えに私自身も深く感銘をうけたことで、子どもたちのための活動の理念や方向性が定まりました。

http://pegpeg.jp/report/2014/06/15/472

micro:bitを知ったきっかけは日脇championです。2017年初め、共通の友人に日脇championを紹介されmicro:bitや互換品のchibi:bitのことを聞きました。私はmicro:bitの凄さを瞬時に理解し(←ポイント)、出会ったその日に予算をとるからワークショップで試そう、一緒にやろうと誘いました。日脇championとはその後も一緒に活動し、NPO法人化時に共同代表理事をすることになりますが、これも全てはmicro:bitが作った縁だなと今になって思います。

人生の転機が重なって訪れたんですね!そしてとてもフットワークが軽い…!

今年やりたいことは?


今年というよりは、CoderDojo をずっと続けたいと思っています。
CodeDojo 滝沢は、この10月で7周年を迎えました!

子どもが多いと予定通りに事を成すのも難しいと感じることがあったり、忙しさから気力が持たないこともあります。私自身は継続することが苦手で淡々と1つのことを続けることの大事さを感じるからこそ、とにかくCoderDojo をずっと続けていきたいと強く思います。

micro:bit の好きなところは?


ズバリ、3Kです!

かわいいのKと…なんだろ?

かわいい(かっこいい)、簡単、格安です!
まず小さくて表の顔がかわいい、裏も基盤や部品むきだしでカッコいいですよね。ブロックを組み合わせることで簡単にいろんなセンサーやLチカを体験できるところが凄いです。

そして、LEDもいろんなセンサーも載っているにも関わらずこの値段なのは、安いというより、格安です。格別に安いです。

今後の発表スライドとかに「3K」入れます。キャッチーで最高です!

マイ micro:bit の紹介してください!



micro:bitにバングルモジュールキットをつけたものです。ワークショップで、Lチカ体験をする時は棒人間のような動きを好んで作っています。
写真は逆さまになってますが、左手を挙げているポーズです。

5 x 5 のLEDで、こんなにできるんですか!すごい!

腕を挙げたり足を動かしたりそれなりにみえます。

あとは初心者向けワークショップのときは、私はプリセットされているプログラムは全部消して、子どもたちが「初めて作った」プログラムを書き込むことで、手元あるmIcro:bitが「初めて動く」ということに、こだわっています。

「micor:bit に命を吹き込もう!」と言って、プログラムを入れないと機械は動かないこと、初めて自分のプログラムが動き出す瞬間の感動を覚えて欲しいと思っています。

プリセットのプログラムも好きですが、そうやってこだわりを持ってワークショップしてくださっている champions が大好きです!

持ち物チェック!


みなさんガジェットの紹介とかをしているのであえて違う系統で…
ヒガシマルの「牡蠣だし醤油」を。

岩手の沿岸部では牡蠣が取れるので、いい値段の牡蠣だし醤油は見かけます。でも、手軽な値段で美味しいものといえばこれですね。ヒガシマルのうどんスープは、美味しいと聞いていて愛用していたのですが、これもなかなかです。

これからの鍋の季節に、最高そうですね!

手軽なのだと、卵かけご飯にも美味しいです。パッケージには、炊き込みご飯やステーキにも合うと書いてあります。今年の夏に新発売された牡蠣だしポン酢もおすすめです。牡蠣だしポン酢もおすすめです。(大事なことなので二回言いました)


コンビニに行ったら何を買う?


パピコですね!

基本、コンビニに行くのは「貴族」と思っていて子どもたちにもそう教えています(笑)コンビニに行くのはチケットの発券や荷物の受け取りなどのサービス利用が多いです。

とはいえ、子どもと出掛けているときなどはジュースやアイスを買うことは避けられないわけで、そんなとき仲良く分けやすいパピコはよく買います!
子どもたちは、切り取ったキャップについているアイスをくれます。(笑)

めっちゃ微笑ましすぎる!!フタ食べてるパパ…平和ですね

地域自慢


CoderDojo滝沢開催地の滝沢市の紹介をします!
人口は5万人くらいの市で、「滝沢スイカ」と「チャグチャグ馬コ」が有名です。

滝沢スイカを模したガスタンクも、町にあるんですよ!

https://www.city.takizawa.iwate.jp/life/work/sangyou/_9440.html

インパクトがすごいですね!(肝心の滝沢スイカの味を聞き忘れました…)

チャグチャグ馬コは、農耕の馬を労い無病息災を願うお祭りです。滝沢市から盛岡市まで、10kmくらい歩きます。朝から夕方まで、華やかなパレードという感じです。
小学生の時には、道端に座って、写生をしたりもしました。

最後に


遊ぶことで学ぶ、作ることで学ぶことを大事に、これからも楽しく続けていきたいと思います!



いいなと思ったら応援しよう!