![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121033838/rectangle_large_type_2_e724378c859aed736190cd03a3a24a0e.jpeg?width=1200)
丹治りえ「富士山濃度(3日目)」
MAW3日目
自作 御殿場6時間プラン
御殿場駅南駐車場展望台
トヨタレンタカー
神場山神社
駒門風穴
ラーメン中村
469号線(裾野市)
御胎内温泉健康センター
富士宮口五合目(富士宮市)
昨日の夜にレンタカーを予約しました。普段車で生活しているので、その感覚を持ち込みたかったので今日は車移動です。御殿場の外縁をめぐる旅。
朝8時半に起床〜パンとコーヒーを食べ前日の日記を投稿して御殿場駅前にあるトヨタレンタカーへ。と、その前に昨日も登った駐車場展望台へ行きましたがやっぱり富士山は見えません。午前中は空が安定しないのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1699323455197-FQauDYn5yW.jpg?width=1200)
駅前の道路を何回も渡っているが、御殿場の人は歩行者に優しいです。ちゃんと気づいて停まってくれるのでペコっとして横断歩道を渡りました。(沖縄は全然停まってくれない)
最初の目的地は、初日の交流会で「GOTEMBA MEETING」を主催している勝亦さんが教えてくれた、神場山神社へ。厄切り神社とも呼ばれているそうです。今までありがとうの縁から今後も良い縁に出会えますように‥と手を合わせました。境内に置かれてる絵馬を見ると、病気や離婚、恋人との別れ、仕事、みんな色々な悪い縁を切りたいと書いてあり思わず読んでしまいました。今幸せになってるといいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699323532458-2kt8GOSRT6.jpg?width=1200)
そのあと次の目的地、駒門風穴へ。住宅が並ぶ県道沿いにぽっかりと大きな洞窟が登場。大昔の富士山の噴火でできたものらしいです。
他の観光客の気配は感じられず、1人で入るのがすごく怖くて入るのやめて帰ろうかどうしようか‥恐る恐る進んでいきました。奥の方から声が聞こえたのでほっと胸を撫で下ろします。結果、入ってよかった!ヌメヌメとした黒光する波形の天井。溶岩でできた真っ黒い鍾乳洞テクスチャがものすごくかっこよくて刺激的、感激です。石マニアの皆さんもぜひ!
![](https://assets.st-note.com/img/1699323619796-ivwyUY9NBL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699323663501-UVBWbEiZ43.jpg?width=1200)
そして次は醤油ラーメンを食べたかったので、富士岡駅近くにあるラーメン中村へ。並んでるいます‥。女性1人客は私だけみたいですが気にしません。平気になっている年頃です。うん、美味しい!こーいうのが食べたかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1699323794040-bnKhkPSYGB.jpg?width=1200)
お腹も満たされたので次は、自衛隊東富士演習場の中を横断する469号線を目指します。ここもまた感動です!両側一面ススキになっていて違う国にトリップしたみたいな感覚になります。あと四国のカルストも思い出しました。絶景スポット。インスタ映え。おすすめです。ただ車を止めるときはスペースがあるところに停め十分に注意しましょう。危ないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699323989870-gX2QBl7hR3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699323990519-EoIQiqq4Az.jpg?width=1200)
その次は温泉!自衛隊に隣接している印野地区にある御胎内温泉健康センターへ。入浴のみ600円。富士山みながら露天に入れるかなーと思ったけど見れなくて残念でした。天候に関係なく女湯からは難しそうです。
また、自衛隊の射撃訓練の音が何回も鳴り、駅前で聞くよりより大きいのでちょっとビクッとなりました。でもお湯は生き返った気がして気持ちよかったです。もう今日はこれで完璧。お風呂で締めくくり終わりかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1699324103698-0bWKCDYwMC.jpg?width=1200)
いや、頑張ろう。奮い立たせて、富士スカイラインへ!富士山へ行くのだ。昨日行った県道23号線、アークラ大サーカスの会場の前を通り山へ向かいます。途中紅葉もありクネクネする山道をひたすら走り続け富士宮口五合目に到着しました。下は靄がかり何も見えませんでした。が!上は頂上までくっきりと見えました。頂上はなんだか近そうに見え、登れるじゃんと思いましたが騙されてはいけません。ちょうど降りてきた外国人4人と挨拶しましたが、みんな疲れてました。危うく軽装備で登り始めるところでした。(そりゃそうですよね) お疲れ様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699324167275-DAU1R8o642.jpg?width=1200)
レンタカー返却まであと1時間半。ガソリンも入れないといけないので早々に五合目を後にし、御殿場駅へ。無事レンタカーも返し、本日の旅が終わりました。
帰り富士山麓を買って宿でハイボール飲もうと思い酒屋によりましたが5000円くらいして断念しました。残念。結局コンビニでブラックニッカを買いました。
山頂まで行くことが「富士山に行った」ことだと思っていましたが、この1日で富士山の裾や麓にも感じれる場所がたくさんあって、登るだけが富士山ではないことをまざまざと感じた1日でした。
地層でいったら、水でいったらここも富士山かもしれない。五合目の富士山に行ったのではなく、初日から富士山に来ているのかもしれない。 3日目にしてそう思うと私の中の富士山濃度が一気に高まりました。
何事にも明確な境界線は分断を生むことになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1699324206654-yPIuMznZPj.jpg?width=1200)