見出し画像

西本春佳「自分を見つめる旅」(滞在まとめ)

南伊豆について

今回、私はマイクロ・アート・ワーケーション(MAW)に参加したことをきっかけに南伊豆町に訪れることとなった。

南伊豆町とは静岡県の伊豆半島の最南端にある町で、人口は7804人。 (2022年4月時点)
海に接している町だけあって、石廊崎や弓ヶ浜など海岸沿いに有名なスポットが点在している。他にもハンマーヘッドシャークが見れるシュノーケリングスポットもあるらしく、以前は海外から南伊豆町にやって来る人も多かったのだそう。

私は普段、滋賀に住んでいる為、南伊豆町に訪れるのは初めてだった。南伊豆とは言わず、伊豆半島や静岡に行くことすら初めてだったので、ドキドキしながら新幹線のひかりに乗ったことを覚えている。

「そもそも伊豆が静岡県だと思っていなかった」とアーツカウンシルしずおかの人に話した時に「分かりますー!」と言われた時にホッとした。その後に「(伊豆が)何県だと思っていましたか?」と聞かれたときは「伊豆ですかね…?」と微妙な答え方をしてしまった。現実的に考えれば神奈川と答えるべきだったのだろうが、熱海や伊豆あたりはそれぐらい私にとって未開の地だった。

「何か」を見付ける旅

そんな初めての土地で過ごした1週間は私にとって色々衝撃的だった。

「たぶん、世界のどこに行ったって変わらない」と擦れた若者のような考えを持っていた私だったが、その考えは伊豆急下田駅を降りた段階から揺らいだ。
昭和時代から時が止まったかのように見える看板の文字と建物。バブリーで浮ついた人間達が作り出した楽園の跡が今でも残っているような感覚に、「これからどうしたらいいのか?」と困惑した気持ちになった。
下田の駅がたまたまこんな感じで、南伊豆に行けば変わるのかもしれない。楽観的に考えていた私の思いは、南伊豆に向かうバスの道中で打ち砕かれた。言葉にしづらいが、一度考えを整理しないと、立ち向かっていけないような感覚だった。

「伊豆」と言えば、大河ドラマで出てくるような流刑された人の場所を連想する。しかし、私が思っている以上に「伊豆」を指し示す場所は広い。下田の港には、昔ペリーが来たようだ。

私も土地ならではの歴史があることは認識していた。しかし、それらが思っている以上に残っていないことにも衝撃を受けた。恐らく、知らない土地を知るにあたって、歴史的な視点が私にとっては重要だったのだ。
自分自身が作品を作るにあたって、歴史的なモチーフや視点を使用したり、意識してきたことがなかった。だからこそ、無意識下の自分の価値観を知ることが出来たのは、とてもいい経験だったと思う。

自分を見つめる旅

滞在中に南伊豆について話した知人には「伊豆と関西ですから、かなり違いはあると思いますよ」と言われた。確かに、滋賀から5~6時間掛けて来る所なのだから、違いはあって当然なのかもしれない。

ビックリするぐらい昭和な建物に、チェーン店は数えるほどしかない。何がないとかいう問題ではなく、たぶん私の持っている価値観に引っかかるものが少なかったと言った方が正しかったのかもしれない。しかし、それでも「何か南伊豆で見付かればいいな」と思っていた。

とは言え、「見つける」って何なんだ?
何かを見付けようとして見付けたものなんて、大して面白いものではないのではないか?良い所を見付けようとして、結局それらしいものを引っ張り出して、発表して満足した気になるなんて、なんかなぁ…。

終始こんな様子での自らの天邪鬼さを爆発させながらの滞在となっていた。滞在期間には熱帯植物園やアロエセンター、石廊崎に魚や民宿、スーパーの人など色んな人と話したり関わる事が多かった。しかし、海を見ながらも結局はそれを感じる自分を見つめていたような感覚もあり、「どんな旅だったか?」と聞かれると「自分を見つめる旅だった」と答えそうな気がしている。

南伊豆アロエセンターのアロエ達
すごい楽しくてアロエの乾燥葉を購入する。出来上がったチンキと浸出油が楽しみ。

オープンマインド

滞在3日目までは何もかもが違う南伊豆に困惑するばかりで、目の前の出来事を処理するだけでいっぱいな部分があった。そんな時に大学院の同級生から「西本さん、オープンマインドですよ」と言われる。続けて「オープンマインドって言うのは、起こっている出来事に対してああ、そうか~って受け入れることです」と説明された。ああ、そうか。なるほど、オープンマインド。

そんな言葉があったからか、確かにあるはずの南伊豆の歴史探しをやめることが出来たのかもしれない。「歴史」も一つの指標でしかない。その土地の過去の出来事があるからこそ、今があるという見方も出来るが、過去のことにこだわりすぎるのも良くない。今、南伊豆にいる人を見つめてみようと思うと、だんだん滞在も楽しくなってきた。

ローカル×ローカル

今回の滞在でホストを務めてくださったイッテツさん。ローカルメディア『南伊豆新聞』『南伊豆くらし図鑑』を運営する傍ら、宿であるローカル×ローカルも運営している人だ。今回の滞在では、そのローカル×ローカルと弓ヶ浜に近い大坂屋さんに宿泊した。

滞在中はローカル×ローカルさんに宿泊した日数が長かったのだが、他の宿やゲストハウスとは一味違う感触があった。

ローカル×ローカルは一部の部屋を覗き、お手洗いや洗面台が共有となる。それが不便な点もあるのだが、逆にローカル×ローカルが考えようとしているコンセプトや自分自身の「宿」という概念に気付くことが出来て、1人で感激していた。

南伊豆にある宿は基本的に2食付き、温泉ありで宿1か所で全てが解決する形となっている。しかし、ローカル×ローカルは温泉もないし、ご飯が出てくることもない。(ご飯の有無はプランによるところが大きいが、基本的は希望者のみ朝食が500円で付けられる)だからこそ、外の温泉やご飯屋さんに食べに行く事になるし、その行為が宿だけでない人の繋がりとなったりする。
実際に隣のパン屋さんで毎日朝ごはん用のパンを買いに行ってたことで、その店のおばちゃんと会話が生まれたり、1週間のうちに「また来ました~」と言って2回ほど訪れた店もあった。このような1か所で完結しない宿作りだからこそ、より南伊豆を体感できるような体験になるのだろう。

さらにローカル×ローカルでは「アクション」が重要な行為である。私がビビりすぎていた節もあるのだが、共有スペースのキッチンはどこからどこまで使って良いのか分からなかった。(もちろん最低限のアナウンスはされている)何となく人の家にお邪魔している感覚もあり、ケトルを借りることさえも私にとっては勇気がいることだった。
しかし、一度アクションを起こしてしまうと、そこからは簡単で、どんどん色んな事が出来るように思えてきた。恐らく、受け身で待っているだけでなくアクションを起こすことで、自分のあり方を切り開いていく場所だったのだ。確かにこれは「ゲストハウス」と付けてしまうと齟齬が生まれるなぁ、とイッテツさんの話を思い出す。

どうしても「宿」や「ゲストハウス」という名前を付けてしまうと、「宿はこうあるべき」とか「ゲストハウスなのに、何で○○が出来ないの?」みたいな話になる。確かに、宿側がそこの基準に合わせることも重要なのだが、宿泊者側も受け取ることばかり考えてしまっていたのかもしれない。

ケトルを手に入れた私は、まさに無敵だった。持ち込んでいたハーブティーを入れる、たまにスタッフさんにもおすそ分けする。そんなことをしているとスタッフさんと会話が広がったり、他の宿泊者の人と一緒に鍋をつつくことが出来た。「不自由」や「不便さ」も考えようだな、とこの時ほど感じた事はない。

少なくともローカル×ローカルでは、自分で快適さを切り開くことが必要とされていたし、その行為を行うことで、スタッフさんや周囲の人とより繋がることが出来た。そう思うと、ここは「宿」ではなく「ローカル×ローカル」って呼んだ方がふさわしいかもしれない。

「アート」って何なんだ

地域の人を交えた意見交換会の日。一緒に石廊崎を歩いてくれたジオガイドのタマさんがアートと地域の繋がりについて質問した。とんでもなく鋭い質問に「さ~て…」と内心ザワザワしていた。

下記、この質問から出発したイッテツさんのnote

同じく南伊豆に滞在した関根さんのnote

それぞれが色んな思いで「アート」に携わっているからこそ、なにが正解とかではない問題だ。「何でもアートになるし、誰でもアーティストになれる」と言う事も出来れば「アーティストの仕事はこうあるべき」と言うことも出来る。もちろん、これも立場や思想の問題が大きい。

少なくとも私の場合は、何でもアートになると言いたくなかったし、アーティストにはアーティストの仕事があると思っていた。きっとそれは私が「アーティスト」として世界を生きようとしているからであり、一般的な見方から言うとプロのアーティストを目指しているが故の志だったのかもしれない。

とは言え、アートだから関係あるとかアートじゃないから関係ないなんて話はなく、全ては地続きに繋がっているものなのだ。そんな世界の出来事を上手く吸い取り、生き方や作品として転用させていくことが一種の作家の仕事とも言えようか…?

一応、自分でもアーティストと言っているだけあって、こんな根本的な話題で歯切れが悪くなるのが少し悔しい。もう少し、上手く、カッコ良くまとめられれば良いのに…

以前大学院の人達とアートについて話した時に「私にとってアートとは生きる知恵」と言ったことを思い出した。現代アートの世界において、様々な背景を持った人たちが作り出す作品は、いつも発見が多い。まるで歴史の教科書を見ているようで、「この人はあの場面でこう動いた」と知ると、自分が思っている以上に選択肢が増えたりしてるからだ。
私はそれが面白いと思っていたし、自分自身でもその知恵を開発しようとしている結果が今だった。まさに、アートは生きる知恵であり、自分の人生をもって開発し続けるものだった。ああ、また「人生」とか言っちゃうと「20代で人生を語ろうなんて、まだ早い」なんて言われちゃうなぁ…。

そういう意味では、世界のすべての現象がアートに成りうるものに見えている。ジオガイドのタマさんから頂いたおにぎりも、私にとっては特別なものだ。中に梅干しが入っている醤油飯のおにぎりにパラパラ状態の海苔が包んでいる。タマさん昔から食べていたおにぎり。私は混ぜ込みごはんで作ったおにぎりしか知らなかったからこそ、こんなプリミティブなおにぎりがキラキラして見えた。

再度、南伊豆の話

「地球は丸いわねぇ~」とジオガイドのタマさんは石廊崎を歩きながら行った。確かに、目の前は一面が海の大大大パノラマで横に視線を向けないと左右の海まで見れないほどだった。
確かに、これだけの海を見たら、少し地球が丸いことが分かる。

あと、海の近くだけあってお魚が美味しい。関西で食べるお刺身よりも1.5倍ほど味が濃いように感じて、密かに驚いたのを覚えている。

食事処斉
青木さざえ店

滋賀が琵琶湖があるとは言え、めちゃくちゃ湖魚を食べている訳でもない、普通にマグロやサーモンをスーパーで買って食べる。むしろ、湖魚を食べている人の方が珍しいぐらいだ。つまり、滋賀県の魚事情はほぼ内陸の県と変わらないのである。
そりゃ伊豆の魚が美味しく感じるものだ。実際に私は滋賀に戻ってから、魚を食べることを躊躇している。

そして、やっぱり印象深いのが人の優しさ、親しみやすさだ。

531Coffee & Bake

川辺で531Coffee & Bakeさんの珈琲を片手にボーとしてた。すると、犬のお散歩中のマダムに「こんにちは~」と声を掛けられ「今日は暖かくていい天気ね~」なんて話をした。

同じく南伊豆に滞在した清水さんのnoteにも川沿いで高齢の女性に話しかけられたそうだ。

しかし、本当に南伊豆の人はよく喋ってくる。2日目に宿を取り直す羽目になった時も「何か困ってない?」と女性が話しかけてきたりと、ふとした瞬間から会話が始まったりする。
最初は少し動揺もしたが、逆に南伊豆の人のオープンさに感動したりもした。たぶん、ここでは地元の人も外から来た人も関係ないのかもしれない…いや、関係はあるだろうよ…と思いながら。

私はイッテツさんのネットワークで動いていたからなのか、移住してきた人にも多くあった。ダイニングいけださんもその1人。弓ヶ浜にある休暇村で働いていたことがきっかけで南伊豆に来たらしく、今は1人でイタリアンレストランを切り盛りしている。
偶然にもオーナーは関西出身の人だったらしく、食事後も会話が弾んだ。

ダイニングいけだ

ローカル×ローカルのすぐ隣にあるしいの木やまさん。ノンアルコールの黒ビールがすごく美味しかった。そしてダイニングいけださんとしいの木やまさんのシェフは元同僚だと聞いた。ここに来て、人の繋がりが見えて面白く感じた。

しいの木やま

そんなしいの木やまさんでは、南伊豆くらし図鑑でお世話になった伊東住職と再会した。そして、「南伊豆を楽しんでください」という伝言と一緒にご飯をご馳走になってしまった。内心、ヒェェェェという気持ちになったが、このあたりから「その土地の社会に還元していく」という感覚が掴めてきた気がする。

南伊豆はほとんどのお店が個人経営の店で、チェーン店はかなり少ない。だからこそ、自分が行ったお店でやったことがダイレクトに反映される。少しづつ自分がお金を使えるようになってきた段階での、丁度いい体験だったのかもしれない。伊東住職の「南伊豆を楽しんでください」の伝言はそれほどパワーのある言葉だった。

南伊豆での1週間は長いようで、短いものだった。1泊2日では確実に味わえないような体験をしたのだが、そこに入ると、もっと奥が見えてきたのだ。

私はまだまだ未熟で言葉が足りなくて、南伊豆を表すにはモヤモヤ感を示すしかない。だからこそ、また機会があれば訪れたい場所になった。

ベトナム料理屋さんのフォーと生春巻き、美味しかったなぁ~