1月20日(金)制作のヒントたち
この日、野口さんは朝から白坂さんとともに庭師が主催する竹かご作りワークショップ@藤枝に出かけた。
あとで野口さんに話を聞いたところ、竹かごを作ることよりも「竹をうまく割く新しい技術習得を目指す」というスタンスで参加したそうだ。そのため、竹かごは作らず〈蛸みこし〉のプロトタイプを作ったのだとか。丸いかごになる途中の状態の、ちょっと〈蛸みこし〉に似た何かをおとなたちが被ってる様子が面白かったと言う。「宇宙と交信するものに見えてきちゃったんですよね」と写真を見せながら笑う野口さん。能で狂女が竹を振り神を招き寄せる、という話を思い出す。「アンテナとしての竹」というテーマはずっと何かにしたい模様。
私は午後から吉原商店街のマルイチビル(田村の店が2階に、シェアオフィスが4階にある)で作業をしていた。このビルの大家さんで、祭りの時はこのあたりの氏子総代を務める佐野さんがやってくる。マルイチビルは「本町一丁目(通称(ほんいち)」という町の敷地内にあるのだが、佐野さんはほんいちの山車を保管する倉庫を自由に開け閉めできる立場の方だそうで、「野口さんきてるんだってね、山車を見せるよ」と言ってくださった。佐野さんの中学か高校の国語の先生が、なんと竹採公園の岡田さんだということがこの時判明。
吉原に帰ってきた野口さんと連絡をとり、18:30頃に佐野さんと引き合わせ、私は一旦zoom会議のためオフィスに戻る。20時過ぎに近隣のバーで2人と合流し、祭りのことなどを話す。途中、野口さんが地域に芸術家として関わることについて話している時だったか、佐野さんが「きみは、真摯な態度がいいよね!」と笑顔で言っていたのが印象的だった。
バーではその後、野口さんと制作アイデアの途中経過を話した。1月16日(月)野口さん再訪・遭遇 ですでに「アジール」というキーワードが出ていたところから派生し、富士の心地よさは「無縁」状態だからなのでは、という仮説が出る。日本では江戸時代まで「無縁」という語彙は、西欧圏での「freedom(自由)」に近いニュアンスがあったらしい。
《神仙界(富士山)、俗世(竹が伸び出す地表、祭り)、そのあいだをつなぐかぐや姫》という仮説の構図ができる。3月12日の「おもしろい人に会いたい!!!2023」@グランシップでの展示プランや蛸みこし演出案についても話した。
でも野口さんの考えも、ものごとの捉え方も、形あるものも、全部どしんと質量を持ちながらもどんどん運ばれていく。蛸みこしセンターが日々変わっていくように。24時間カメラを置いてその過程を見ていたいほどのノリの良いバイブスな(野口語録)テンポ感だが、そのときどきに遭遇できるものに期待してこうと思う。
(YCCC瀧瀬 記)